最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:65
総数:260404
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月3日の給食献立

 12月3日の給食は、ごはん、まんさくの竜田揚げ、レモンあえ、呉の肉じゃが、牛乳です。

<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。
 呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
 また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。

画像1 画像1

12月2日 公開研究会

 本日、幟町中学校地区保・幼・小・中連携教育研究会(情報教育実践校)を行いました。
 授業は,2年生,4年生,5年生の3学年が1学級ずつ公開し,どの学年も子どもたちが主体的に学習に取り組むための工夫とICT機器を有効活用した算数科の授業に取り組みました。
 2年生と4年生は,図形の一部を隠すことで,どんな図形か予想し問題を解決しようとする授業。5年生は,様々な図形で構成されたロボットの面積を求めようとする授業。どの授業も子どもたちが,問いを持ち学習に主体的に学習に向かっていく姿が見られました。
 また,子どもたちは,タブレットや電子黒板を活用しながら,お互いの考えを伝え合い,自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食献立

 12月2日の給食は、小型リッチパン、ミートビーンズスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 フレンチドレッシング…フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。給食では、いろいろなドレッシングを手作りしています。

画像1 画像1

12月1日 6年生 税に関する絵はがきコンクール授賞式

 12月1日、本校校長室において「税に関する絵はがきコンクール」で、入賞した児童2名の授賞式が行われました。
 これからも持続可能な社会の担い手として、社会のしくみや税金に関心を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生 English Speech〜original curry and rice〜

 6年生の英語では、最近食べたカレーやそのカレーに入っていた食材などについてスピーチをしました。今回のスピーチからオリジナルの文章を2文追加してスピーチ内容を考えて行きました。「Do you like〜?」でクラスメイトにたずねたり、リアクションを交えたりしながら、様々なスピーチを聞くことができました!
 練習、スピーチ発表やふり返りタイム、どの時間も真剣に取り組む6年生の姿はいつも素敵です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生 アレイ図のドットの数を求めるには

 2年生の算数科では「九九をつくろう」の学習をしています。
 今日はアレイ図のドットの数をかけ算を用いて求め、友達に分かりやすく説明する学習です。子どもたちはタブレットを用いて自分の考えをGoogleスライドに貼り付けると、友達の様々な考えを確認してどんな式になるか、何のまとまりがいくつ分なのかを上手に説明していました。
 タブレットはまだ使い始めたばかりですが、ルールを守って上手に活用し、考えを深めたり広げたりするのに役立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食献立

 12月1日の給食は、親子丼(麦ごはん)、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 1年生 歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日,広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんが作成してくださったDVDで歯科保健指導をしました。
 むし歯になりにくくするためにどうするかやむし歯になりやすい部分について知り,歯みがきの仕方を学びました。
 歯みがきの3つのポイントは,「正しい鉛筆の持ち方で」「やさしい力で」「ゆっくり小さく動かして1本1本ていねいに」と教えていただきました。「食べたらみがこう」を合い言葉に,これからも歯を大切にしていこうと約束しました。お家でも思い出せるように作成してくださった資料を配付しています。
 給食後には,歯みがきやぶくぶくうがいを丁寧にしている1年生がたくさんいました。

11月30日 1年生 お話会

 11月30日,1年生のお話会でした。
 クリスマス,お正月の行事に関する本や英語の本,思わず笑ってしまうような楽しい本などたくさん読んでいただきました。とても楽しい時間をありがとうございました。
 国語科の学習で,読んでいただいた本の中からお気に入りの本を選んで,感想を書きました。「どれも好きだからどうしよう?」「お話の最後がおもしろかったよね」など感想を言い合い盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/2 ベルマーク(低)
3/3 ベルマーク(中)
3/4 ベルマーク(高)  クラブ発表(器楽・ダンス)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013