最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:96
総数:478866
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 国語

画像1画像2
 「かんさつ名人になろう」の学習で、野菜を観察してメモしたことを、つなぎ合わせて文章を書いていきます。今日は、メモを膨らませて、さらに詳しい文章にするやり方を学んでいました。これで、いい観察文が書けそうですね。

5年生 英語

画像1画像2
 これまでの復習で、今日は、誕生日の答え方、そして誕生日に欲しいものについて質問したり答えたりする学習の振り返りを行っていました。最後に、映像で実際の会話を視聴しました。みんな、集中して聴き、その内容をつかむことができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 今日からいよいよ「電流のはたらき」の学習が始まりました。
 これからの学習の準備として、今日はスイッチや導線などをつなげての回路づくりです。みんな、先生の説明をしっかりと聞き、設計図も見ながら一生懸命つくっていました。電流の実験が楽しみです。

1年生 算数

画像1画像2
 「たしざんのおはなしづくり」の学習で、絵を見てたし算の問題をつくります。
 子どもたちは、絵にある人や動物・木の数を数えて、たし算の問題になるようにお話をつくっていました。発表や話を聞くときも、よい態度でがんばっていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 図工や習字、算数など、学年や個に応じての学習です。みんな、集中して一生懸命取り組んでいました。

6年生 理科

画像1画像2
 「人や動物の体」で、今日は、口から入った食物がどのように変化するのか、消化と吸収について学習していました。
 人の体の中の消化器官がどれだけの長さになるのか、実際のひもに見立てて教室で伸ばしてみると、子どもたちはその長さに驚き、体の神秘について感じとることができました。

3年生 国語

画像1画像2
 「俳句を楽しもう」の学習で、5つの俳句から、その特徴やきまりについて学んでいました。
 俳句には季語があること、五・七・五の十七音で成り立っていることに気づくことができました。最後には、手拍子をしながら音読し、俳句を楽しむことができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「天気による気温の変化」の学習で、1日の天気や気温の変化を観察して調べます。
 今日は、その準備として、晴れ・曇りなどの天気の決め方、気温の測り方について学習しました。外にある百葉箱も確認し、次はいよいよ観察です。

1年生 国語

画像1画像2
 3時間目に、1年生が国語の学習を行いました。
 「はなのみち」を読んで、話の内容や登場人物の行動を読み取る学習です。みんな、とてもよい姿勢で音読をしたり発表したりすることができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 「くるくるクランク」も製作が進み、あと少しで完成というところまで来ています。子どもたちは、友達とクランクの動きを見せ合ったりアドバイスをしたりして、楽しそうに製作に取り組んでいました。完成までもう一息。がんばってください。

3年生 社会

画像1画像2
 「広島市の様子」で、住むところが増えた場所(西風新都)について、その理由や町の魅力について考えていました。教科書や手引きなどの資料を使って調べ、わかったことをノートにまとめたり発表したりすることができていました。

2年生 道徳

画像1画像2
 道徳の教科書に載っている「ありがとうの手がみ」を読んで、感謝する気持ちについて考えます。手紙をもらった立場に立って、その気持ちを想像して発表することができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 「国土の気候と特色」の学習で、夏と冬の違いを確認した後、日本の気候の特色について調べていました。
 梅雨・台風・季節風をキーワードに、子どもたちは一生懸命調べ、わかったことを積極的に発表することができていました。

6月3日の給食

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆
 シナモンパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 ジャーマンポテト
 牛乳

今日は、子どもたちが大好きなシナモンパンです!
シナモンパンは、給食室で1つ1つパンを揚げて、
シナモンと砂糖をまぶじて作ります。

子どもたちは、口のまわりをシナモンと
砂糖だらけにしながら、パンを頬張っていました!

6月2日の給食

画像1画像2画像3
☆今日の献立☆
 麦ごはん
 さけのレモン揚げ
 大豆の磯煮
 みそ汁
 牛乳

今日は、さけにレモン汁で味をつけた
さっぱりした揚げ物です。

最近、暑い日が続き、子どもたちの食欲が
少し落ちているように思いましたが、
さっぱりした、さけのレモン揚げはよく食べていました!

3年生 図工

画像1画像2画像3
「くるくるランド」で2つの世界を表現して仕掛けを考えて工作していました。朝と夜、北極と砂漠など対比を考えて作る子どもが多かったです。

5年生 道徳

画像1画像2画像3
「公園のきまりを作ろう」の学習で、公園の中をスピードを出して乗っている自転車の人に注意すると言う設定で役割演技をしていました。みんなとてもやりたがり、たくさん挙手していました。演技を見た後の教室は笑顔があふれていました。

2年生 国語・生活

画像1画像2画像3
生活科でピーマンとミニトマトを育てています。観察したことを国語科で説明文にします。「目と耳と鼻と手を使って観察しましょう。」と助言され観察していました。夏休み前から収穫できる見込みです。楽しみ…

6年生 体育

画像1画像2画像3
体育館で走り高跳びをしていました。高さの異なる2セットに分かれて跳んでいました。「失敗を恐れず、どんどん行こう。タイミングが合うようになるから…。」というアドバイスを受けて、みんな頑張っていました。

1年生 図書ボランティア 読み聞かせ

画像1画像2
 子どもたちは、ボランティアの方々の読む絵本の世界に引き込まれ、読み聞かせを楽しむことができました。ボランティアの方々、ありがとうございました。
 写真は1年生の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事等
3/1 6年生を送る会(5h) : SC来校PM
3/2 読み聞かせ1・4年
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255