最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:59
総数:128549
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

修学旅行10-2 秋芳洞

秋芳洞の中に入ると、次から次へと現れる、世にも珍しい光景。青天井、百枚皿、黄金柱...子どもたちも、真剣な顔で見ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10-1 秋芳洞

1日目最後の見学場所、秋芳洞にやって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9 買い物タイム(その2)

秋芳洞に入る前に、2度目の買い物タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行8 秋吉台

秋吉台にやって来ました。どこまでも広がるカルスト台地。絶景です。記念写真を撮ったら、さらに展望台に上がってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7-2 ふれあい広場

ふれあい広場の様子、続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行7-1 ふれあい広場

エサやりバスの後は、ふれあい広場で、かわいい動物たちと触れ合いました。撫でたり、抱っこしたり、子どもたちの表情も緩みっぱなしです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6-2 えさやりバス

象やシマウマ、ライオンにトラ、たくさんの動物たちが間近までやって来て、何度も歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6-1 えさやりバス

エサやりバスに乗り込んで、動物たちのいるエリアに出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5 買い物タイム

昼食の後は、買い物タイムです。何のお土産を買おうか、迷うのもまた楽しい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4-3 昼食

昼食のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4-2 昼食

昼食の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行4-1 昼食

サファリランドに到着しました。まずは、レストランで昼食です。ボリュームがあって、とても美味しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3−4 景清洞

さあ、今度は探検コースです。天井がぐんと低くなり、灯りも自分たちのヘッドライトのみです。

ついに最終地点に到着。みんなで記念写真です。はい、チーズ。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3−3 景清洞

珍しい形の岩、3種類の天井など、みんな興味しんしんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3−2

まずは、歩いて入れる観光コースです。約700mあるそうです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3ー1 景清洞

10時20分、景清洞に到着。入り口でガイドさんの説明を聞いて、準備をしたら、いよいよ景清洞へ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2 下松サービスエリア

9時10分、下松サービスエリアに到着しました。トイレ休憩を済ませて、9時20分、再びバスが出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1 出発式・バス移動

今日から2日間、待ちに待った修学旅行です。1人の欠席者もなく、全員が揃いました。多目的教室で出発式を行いました。この後、バスに乗り込みます。

バスの中の様子です。みんなとても楽しそうです。バスガイドさんのお話もしっかり聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後は,協議会を行いました。グループに分かれて,授業のよかった点や課題などについて話し合い,意見交換を行いました。中でも,一番の話題となったのは,子どもたちの関わり合いの素晴らしさでした。
 後半は,指導助言者としてお招きした,広島市教育委員会指導主事の中岡美穂様からお話いただきました。授業について,また,本校の取組について,様々な角度から多くのご示唆をいただきました。
 今回の学びを生かし,さらに今後の本校の実践につなげていきたいと思います。

校内全体授業研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,校内全体授業研究会を行いました。研究授業を行うのは,4年生。体育科「マット運動」です。
 今回は,グループでお互いを見合いながら,後転の練習をします。ポイントは,お尻を遠くに着くこと,首を曲げること,おへそを見ながら回ることなどです。子どもたちは,マットのそばで,アドバイスをしたり,褒めたり,応援したり,拍手をしたりと,とても上手に練習を進めていました。さらに,示された以外にも,新しいポイントやコツを見つけ,伝え合っていました。
 集中して練習に取り組み,お互いに声を掛け合う子どもたちの姿に感心させられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611