![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:88 総数:156706 |
史跡めぐり 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「実際に行ってみたことで、すごさが伝わってきました。」と改めて石内の素晴らしさを感じることができました。学んだことをもとに新聞づくりをしていきたいと思います。 さくらタイム![]() ![]() ![]() ![]() 石内の紙芝居 4年生
11月17日(水)の3時間目に,地域のゲストティーチャーをお招きして石内の紙芝居を聞きました。紙がめくられる度に、子どもたちは真剣な眼差しで見入っていました。
子どもたちは,「昔の出来事があって今につながっていることが分かった。」「ヘビが巻き付いていたように見える石を見てみたいです。」と感想を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() きれいに咲いてね☆
2年生と保健・飼育栽培委員会の活動で、パンジーの苗を植えました。土を入れて肥料を混ぜて、好きな色のパンジーを選びました。このパンジーは3月の卒業式で飾られる予定になっています。卒業式を華やかに彩れるように、みんな張り切ってお世話をしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() 安全・安心を守る会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生が感謝の気持ちを発表したり、全校児童からのお礼の手紙を渡したりしました。6年生が書いた手紙には、「6年間安心して登下校することができました。ありがとうございました。」「あまり無理をせずお体に気を付けてください。」などの言葉が並んでいました。終始笑顔と温かい言葉があふれる会となりました。 図画工作科 1年生
「くじらぐも」に乗って、行ってみたい世界を描きました。宇宙やフルーツ畑、天国など色々な世界が画用紙いっぱいに広がっていました。
みんな、くじらぐもに乗って気持ちよさそうに大空を飛んでいますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習 3年生
11月16日(火)の3・4校時に、虫めがねで日光を集める実験をしました。最初は太陽の光が弱かったこともあり、「なかなかできない!」と言いながら根気強く挑戦し続けました。しばらくすると、太陽がしっかり顔を出しました。「先生!今、絶好のチャンスですよ!」「できた!」「めっちゃ煙が出よる!」「いいにおーい。」「焼き芋みたい。」と、とてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 臼山八幡神社のお話 4年生
11月10日(水)の5時間目に臼山八幡神社のお話を聞きました。地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、臼山八幡神社の歴史などについて分かりやすく説明していただきました。
子どもたちは「何度も行ったことがある場所なのに知らないことがたくさんありました。」「鳥居の石を人の力で運んだことに驚きました。」と感想を書いていました。子どもたちにとって身近な場所から、石内の歴史を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さくらタイム(ハロウィーン)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 5・6年生
5・6年生の表現「ゆるぎないもの」では、お互いに声をかけ合い、練習に励んできました。本番では、その全てを出し切り、心を一つにして演技することができました。一糸乱れぬ演技の美しさに、他の学年の児童も見入っていました。
演技を終えて退場した5・6年生は、全員が達成感に満ちたよい表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 1・2年生
1・2年生の運動会の表現は『ス・マ・イ・ル』!
会場のみなさんの手拍子に力をもらい、元気いっぱい、スマイルいっぱいで踊ることができました。 徒競走では、みんな自分のレーンを最後まで一生懸命走りきることができました。見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おうちでしっかりほめてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 3・4年生
11月6日(土)、晴天に恵まれ、予定通り運動会を行うことができました。
3・4年生の表現「石内銀河鉄道999」では、4色の旗を力強くふり、旗の音を運動場いっぱいに響かせることができました。徒競走では、最後まで風を切りながら全力で走り抜くことができました。 たくさんの温かい拍手をどうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会前日準備
いよいよ明日は運動会です。今日は6年生がそれぞれの係に分かれて準備をしました。採点係は得点板の設置、審判係は会場づくり、応援係は応援の練習、準備係は係席の設営や表示の設置、児童係はトイレ掃除と落ち葉の掃除、放送係は放送設備の準備と練習。一人一人が自主的に作業を進めたので時間通りに準備完了。さすが最高学年です。6年生、どうもありがとう。
放課後の教室をのぞいてみると、どの学年の教室の黒板にも、明日の運動会に向けてメッセージが書いてありました。 5・6年生は全員が一言ずつ黒板に書いていました。5年生の教室には、「6年生と最高の運動会にしよう!!」という言葉がありました。6年生の教室には、「6年最後の運動会がんばろう。先生泣かそう」「小学校生活最後の運動会、私が一番楽しみます!!」「伝説を残す!」などの言葉がありました。 どの教室にも、やる気に満ちた素敵な言葉がたくさん並んでいました。 明日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤白選手リレー練習
10月31日から3日間、4・5・6年生の選手リレーの練習をしました。今日は練習最終日で、バトンパスの練習を重点的に行いました。練習後には、スピードを落とさずにバトンをつなぐことができました。今まで練習したことを本番で発揮して、全力で走ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |