最新更新日:2025/08/02
本日:count up37
昨日:86
総数:532805
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 体育

画像1画像2
 3年生の体育は、ラインサッカーの学習です。
 赤白のチームに分かれて、ルールを守りながらゲームを行っていました。みんな、一生懸命ボールを追いかけ、シュートが決まったときにはチームで大喜びです。とても楽しそうに学習することができていました。

5年生 算数

画像1画像2
 「三角形と四角形の面積」のまとめで、教科書やプリントの問題を使っての復習です。
 まず、全体で、習った面積の公式を確認した後、個々のペースで一生懸命問題に取り組んでいました。さすがは5年生、高い集中力で、どんどん問題をやり進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動はパソコンのスキル練習です。
 今日も、キーボード練習やお絵かきのソフトを使って、文字入力やマウス操作の練習に励んでいました。みんな、友達とも見せ合いながら、楽しそうに取り組むことができていました。

2年生 道徳

画像1画像2
 「もうすぐお正月」を読んで、家族の一員として役に立とうとする意欲と態度を育てる学習です。
 家の手伝いをしない主人公が、友達が祖母の手伝いを一生懸命している姿を見て、気持ちが変わっていく様子を読みとり、ワークシートに書くことができていました。この学習を生かして、冬休みにお手伝いができればいいですね。

1年生 国語

画像1画像2
 「ものの名まえ」で、お店屋さんごっこを通して、会話のキャッチボールをする学習です。
 初めに、会話のモデルを練習した後、お店の人とお客さんに分かれてお店屋さんごっこです。どの店も、画用紙でかいた商品があり、とても活発で楽しそうな会話のやりとりを聞くことができました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 5年生の家庭科は調理実習です。
 今日は、「青菜のおひたし」と「みそ汁」をつくります。まず全体で手順を確認した後、グループで役割を分担し、一生懸命調理に取り組むことができていました。できあがりが楽しみです。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、図書室で読書です。
 子どもたちは、週1回の図書の時間をとても楽しみにしているようで、うれしそうに図書室に向かっていました。本の貸し借りをテキパキと行った後、自分の席で静かに本を読むことができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、かけ算の復習です。
 全体で間違いやすい問題の解説を聞いた後、ドリルの直しと練習問題に取り組んでいました。みんな、自分のペースで一生懸命問題に取り組むことができていました。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、長なわの練習です。
 みんな、集中してリズムよく8の字跳びにチャレンジしていました。「いいよ。」「ドンマイ。」「だいじょうぶだよ。」など、励ましの声がたくさん聞かれ、とてもいい雰囲気で練習することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、公園で集団遊びです。
 子どもたちは、遊具遊びや鬼ごっこなど、寒さに負けず力いっぱい体を動かすことができていました。また、ルールをきちんと守り友達と楽しく遊ぶことができていました。

3年生 読み聞かせ

画像1画像2
 3年生も図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
 今日は、大きな絵本を使って楽しい話を読んでもらい、笑いを交えながら楽しそうに聴くことができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

6年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる絵本の読み聞かせです。
 朝読書の時間に、ボランティアの方々が読む声が静かな教室に響き渡っていました。6年生は、集中して聴くことができており、絵本を見る目も真剣そのものでした。

4年生 理科

画像1画像2
 「もののあたたまり方」で、空気のあたたまり方を調べる学習です。
 ビーカーの中に線香を立てて火をつけ、煙の動きから空気がどのようにあたたまっていくのか観察していました。みんな、真剣な目で集中して実験に取り組むことができていました。

2年生 生活科

画像1画像2
 2年生の生活科は、生き物の観察です。
 秋から冬にかけて、植物がどのように変わっているか、校内の木々や草花をていねいに観察していました。ウサギの様子も見たりして、寒さに負けず一生懸命観察することができていました。

6年生 算数

画像1画像2
 「並べ方と組み合わせ方」で、5種類の商品から2つ選んで買うとき、組み合わせは何通りあるか考える学習です。
 例として、アイスクリームを挙げ、電子黒板にその写真を見せると子どもたちの目は釘づけです。みんな、これまでの学習を生かして、何通りあるか一生懸命考えノートにかくことができていました。

5年生 学活

画像1画像2
 5年生の学活は、学級会の話し合いです。
 1月に転入してくる友達を迎えるために、お楽しみ会を企画し、どのような内容にするかみんなで話し合っていました。司会の上手な進行により、活発な意見がたくさん出ていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「ものの名まえ」で、身近なことを表す語句の量を増やし、相手の発言を受けて話をつないでいく学習です。
 今日は、「お店屋さんごっこ」を行い、お店の人とお客さんに分かれて会話をする学習を行いました。子どもたちは、画用紙に絵でかいて商品をつくり、とても楽しそうに会話をすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は体力つくりです。
 初めに、全員でラジオ体操をした後、階段の上り下りの練習を行っていました。みんな、先生の注意をしっかりと聞いて、体を動かす活動を行うことができていました。

3年生 体育

画像1画像2
 3年生の体育は、ラインサッカーの学習です。
 ゴールキーパーやラインマンの役割を決めて、4チームに分かれてゲームを行っていました。みんな、ルールをしっかりと守りながら、楽しそうにプレーしたり応援したりすることができていました。

12月13日の給食

☆今日の献立☆
 ポークカレーライス
 鉄ちゃんのサラダ
 牛乳

 子どもたちが「鉄ちゃんって誰?」と言っていましたが,「鉄ちゃんのサラダ」とは鉄がたっぷり摂れるサラダのことです。

 地場産物の小松菜や卵をたっぷり使い,他にも蒸し大豆など,貧血を防いでくれる鉄を豊富に含む食品を使っています。
 手作りドレッシングでさっぱりと食べやすく,残りもほとんどありませんでした!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事等
2/25 5h授業 : 生活目標チェック
参観(5・6年)5h授業 : 生活目標チェック
3/1 6年生を送る会(5h) : SC来校PM
3/2 読み聞かせ1・4年
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255