最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:15
総数:359892
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

10月5日 1〜3年生 読み聞かせ

今日の1〜3年生の読書タイムは、図書ボランティア「ぽーこ」さんによる読み聞かせです。
子どもたちも今日はどんなお話をしてくださるのかわくわくドキドキです。
まるでお話の世界に吸い込まれていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年2組 稲刈り

5月末に挑戦した田植えから約4か月。
総合的な学習の時間「優しさあふれる藤の木をつくろう」の学習で、稲刈りに挑戦しました。写真では観察していましたが、実際の育った稲を見ると大きく成長していると実感したようです。稲刈りは初めての児童も多く、「すごい!刈れた!」「暑い中これは大変だなあ。」といった声もあがっていました。
また、コンバインでの稲刈りも実際に見せてもらい、たくさんの質問にも答えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年1組 稲刈り

気持ちのよい秋晴れの中、稲刈りを行いました。
春に田植えをしたときには、3〜5本の苗が、手の平でつかむのが精一杯の茎の数と太さになっていることに子どもたちも驚きでした。
また、のこぎり鎌を使うのも初めての子が多く、ドキドキしながら稲を刈りました。
お米の管理をしてくださった西本様、本当にありがとうございました。
お陰で貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 3年1組 理科 「花をさかせたあと」

画像1 画像1
 理科では「花をさかせたあと」について学習しました。
 これまでに撮影してきた写真をスプレッドシートに整理することで、「発芽→子葉→葉→花→実→種子・・・」という受け継がれる生命について、気付くことができました。自分がまとめたシートを用いて、友達に説明することで、より理解が深まったようです。
 この数か月間、大切に育てながら観察してきましたね。

10月1日 5年1組 家庭科・図画工作科

今日の家庭科と図工は、密を避けるために人数を半数ずつに分けて行いました。
図工では鏡の特徴を生かして、「ミラクルミラーステージ」という作品を作っています。
家庭科では、はじめてミシンの学習をしました。これから「ランチョンマット」を作製する予定です。
どちらのグループも集中して、楽しく学習に取り組むことができてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月1日 4年1組 理科 とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科は新しい単元「とじこめた空気や水」の学習を始めました。まずは空気てっぽうを使って、スポンジの弾を自由に飛ばしました。ひとしきり飛ばしたころ、「中に水を入れてみてもいいですか?」と言ってくる子が出てきました。弾も水も勢いよく飛んだら楽しいな、と活動の中で思いついたことにワクワクが止まらない様子でした。実際に水でやってみると・・・。驚き!というよりもがっかりの方が大きい結果でしたが、こうやって自分が感じた疑問に対して、進んで確かめようとした行動が素晴らしいと思いました。
 次の時間には、「てっぽうの中身が空気と水ではどのようなちがいがあるのだろうか」と疑問を提示し、それに対して一人一人が予想を立て、グループで協力して比較実験に取り組みました。いつにもまして意欲的な子供たちの姿が見られました。

芸術の秋(その2) 6年1組

芸術の秋 第2弾です。
6年生は世界の名画を模写しました。
油絵や版画を水彩画で難しさを味わいながら、本物と同じ絵にするべく丁寧に色を塗って完成させました。
どの作品も見たことがある絵ばかりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 机間指導で子どもたちを支援

本校の教員は、授業中に机間指導(子どもたちが作業や学習をしている時に机の間を回って指導や支援を行うこと)をよくします。
それは、タブレットを使っていて、使い方がわからなくなったり、画面が動かなくなったりした時のためでもあるのですが、子どもたちが困っていたり、躓いていたりしていないかを確認するためでもあります。少し鉛筆が止まっている子やまだ文章が書けたり打てたりしていない子などに支援をしっかりとしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年1組 算数

今日の算数は、身の回りにある四角形を見つけました。
それぞれタブレットで身の回りの四角形を撮影した後に、ミライシードのオクリンクの機能を使って、それぞれが見つけた四角形を見て、交流しました。
その中で、四角形には頂点が4つあることと辺が4つあることに気付きました。
みなさんの身の回りにはどんな四角形がありますか。探してみると面白いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 ロング昼休けい

火曜日のお昼は、ロング昼休けいです。
それぞれのクラスで、ゲームや遊びを決めて楽しみます。
先生も一緒に鬼ごっこなどをしますが、子どもたちの元気に先生たちもたじたじです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年1組 書写

今日の書写は、書き方に気をつけて、カタカナを丁寧に書きました。
「キ」「ホ」「ク」「コ」「セ」「レ」「モ」のそれぞれ「とめ」「はね」「はらい」「おれ」「まがり」を意識して書きました。
最初に教科書の手本に指でなぞり書きをして、そら書きをした後に教科書やワークシートで練習しました。みんな姿勢良く、丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 校内研修

今日は、午後から校内研修を行いました。
講師は、桃山学院教育大学の木村明憲先生です。
木村先生には、7月に6年生の授業を見て、御指導いただく予定でしたが、まん延防止等重点措置が行われていたため、広島においでいただくことができませんでした。
そして、今日に延期をしたのですが・・・緊急事態宣言中なので今回も来校いただけませんでした。
そこで、事前にビデオに撮っていた授業の様子を木村先生に見ていただき、今回はリモートで御指導いただきました。
木村先生には、本校の研究主題に沿って、授業について丁寧に御指導いただきました。
「主体的・対話的で深い学び」が授業の中でできていたのですが、改善点として「単元設計と計画」「思考ツールの活用」「さらなるICTの活用」を挙げていただきました。
木村先生には、次回2月においでいただく予定なので、今回いただいたご助言を基にさらに授業改善を図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋(その1) 4年1組

秋と言えばやっぱり「食欲の秋」・・・
・・・間違えました・・・「芸術の秋」ですね。
子どもたちは、図工の時間に個性のある創造的な作品を作っています。
そんな素敵な作品を少しずつ紹介していきたいと思います。
4年生は、『まぼろしの花」と題して、世界に唯一の花を描きました。
制作の様子は、9月14日にお伝えしています。
色鮮やかな様々な形をしたオリジナルな花ができあがりました。
作品名
上)満月の日だけ咲く花
中)貝のまぼろし
下)カラフル花
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生 図工の学習

 図画工作科では、「ゴムゴムパワー」を学習しています。ゴムの力で動く仕組みを動かして、どんなものを作ろうかイメージしました。それぞれの思いを表そうと、形や色、材料などを生かし、手を十分に働かせ、真剣に取り組んでいました。作品が完成し、イメージ通りに動いたときの喜ぶ子どもの表情からは、やり遂げた「達成感」が伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 2年生 音楽

 打楽器や鍵盤楽器を使って、合奏をしました。メロディーパートの子ども達は、鍵盤の位置を確かめながら、演奏をしました。リズムパートの子ども達は旋律を聴いて、叩くタイミングを覚えて合奏に挑戦しました。
 みんなで音がぴったり揃うと気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 1年2組 算数

今日は、算数で時計の読み方を学習しました。
長い針と短い針のあるアナログ時計の読み方です。
長い針が、12のところを指しているときと6のところを指しているときの読み方を学習しました。
長い針が12の時は短い針も数字のところを指していますが、6の時は、数字と数字の間を指しているので時間を迷ってしまいます。3枚目の写真の時計の時間の色分けを見て、子どもたちも読み方がわかったようです。
さあ、上手に読めるようになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の向きと影の向きの関係について、自分たちで考えた方法で実験を行いました。
待ちに待った晴れ間に、遮光板とノート・鉛筆をもって外へ出ました。
子どもたちからは、遮光板越しに見る太陽に感動の声があがりました。
その後、実際に実験を行い、自らの予想と比べながら結果をまとめました。

9月22日 5年1組 プログラミング体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日22日に、総合的な学習でプログラミングの授業を行いました。ぶつからない自動車をつくるためのプログラミングを考え、コンピュータに入力しました。プログラムを入れた自動車を走らせるとうまくいかないところもあり、試行錯誤しながらやり直したり、また考え直したりしました。実際に体験することでプログラミングを身近に感じることができてよかったです。

9月22日 歯科検診

今日は、学校歯科医の中林歯科クリニックの中林先生が来てくださり、前回の歯科検診でお休みをしていた児童の歯科検診をしてくださいました。
お忙しい中、子どもたちの健康のため時間を作っていただき、歯の様子を診てくださり、ありがとうございました。
児童のみなさんは、これからも朝と寝る前の歯磨きをきちんとしていきましょう。
画像1 画像1

9月22日 6年1組 家庭科 ティッシュケース作り

家庭科ではティッシュケース作りに取り組んでいます。予備のマスクを入れる部分もあり、修学旅行の持ち物としても使えます。
久しぶりの手縫いに苦戦する姿も見られましたが、しっかり集中して取り組むことができました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545