最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:86
総数:532783
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の図工は鑑賞の学習です。
 「ドリームプロジェクト」の学習でつくった彫塑の作品を理科室に展示し、順番に鑑賞しています。みんな、作品をていねいに見ながら、よいところや工夫しているところを見つけて、カードに一生懸命書くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の読み聞かせは、とても楽しそうな雰囲気で行われていました。ボランティアの方といっしょに読んだり数を数えたりして、楽しみながら聴くことができていました。

2年生 読み聞かせ

画像1画像2
 朝読書の時間に、2年生もボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 ボランティアの方が読む絵本の世界に、子どもたちの目も心もくぎ付けです。とても静かに集中して聴くことができていました。

5年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 ボランティアの方による絵本の語りに、子どもたちも引き込まれていました。さすがは5年生、聞く態度も集中力もばっちりです。

陸上記録会(リモート)練習

 放課後に、陸上記録会(リモート)の練習を行いました。
 毎年、広域公園で行われていました広島市小学校児童陸上記録会がコロナ禍で中止となり、代わりにリモート陸上記録会が行われることとなりました。各学校で記録をとって、それを提出し記録証をもらいます。本校からは、10名の5・6年児童が参加し、今日練習を行いました。みんな、先生からの指導をよく聞いて一生懸命練習に取り組んでいました。明日は、いよいよ本番の記録会です。力を出し切ってベスト記録が出るようにがんばってくださいね。
画像1画像2画像3

授業参観1

 本日、2・3校時に授業参観を行いました。
 2時間目が低学年(1〜3年)とたんぽぽ・ひまわり・なのはな学級で、3時間目が高学年(4〜6年)で行いました。子どもたちは、張り切って授業に取り組み、どの教室も集中しながら活気のある学習が進んでいました。授業参観を実施するにあたり、手指消毒やマスクの着用、そして分散開催にご協力いただきありがとうございました。また、お忙しい中ご参加いただきありがとうございます。子どもたちにとって、とてもよい励みとなりました。
 以下、各学級の授業の様子を写真で紹介します。

 上 〜 1年1組 「算数」
 中 〜 1年2組 「算数」
 下 〜 1年3組 「算数」
画像1
画像2
画像3

授業参観2

 上 〜 1年4組 「算数」
 中 〜 2年1組 「算数」
 下 〜 2年2組 「道徳」
画像1
画像2
画像3

授業参観3

 上 〜 2年3組 「算数」
 中 〜 3年1組 「国語」
 下 〜 3年2組 「理科」
画像1
画像2
画像3

授業参観4

 上 〜 3年3組 「算数」
 中 〜 3年4組 「算数」
 下 〜 4年1組 「算数」
画像1
画像2
画像3

授業参観5

 上 〜 4年2組 「算数」
 中 〜 4年3組 「算数」
 下 〜 5年1組 「総合的な学習」
 
画像1
画像2
画像3

授業参観6

 上 〜 5年2組 「総合的な学習」
 中 〜 5年3組 「総合的な学習」
 下 〜 6年1組 「算数」
画像1
画像2
画像3

授業参観7

 上 〜 6年2組 「算数」
 中 〜 6年3組 「算数」
 下 〜 6年4組 「算数」
画像1
画像2
画像3

授業参観8

 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級 自立活動
画像1
画像2

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、1年生への絵本の読み聞かせです。
 国語の時間に、1年生の読み聞かせについて、班で話し合い練習してきたことを今日はいよいよ実践です。1年生に分かるように、絵本を見せながらゆっくり読むことができていました。

2年生 音楽

画像1画像2
 2年生の音楽は、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習です。
 教科書の楽譜をしっかりと見ながら、まず指遣いの練習をし、その後音を鳴らして練習をしていました。練習していくうちにだんだんと上手になり、きれいな音が響くようになりました。

6年生 国語

画像1画像2
 「みんなで楽しく過ごすために」で、目的や条件を明確にしながら計画的に話し合う学習です。
 学級活動「お楽しみ会」を題材にして、どのようにすれば盛り上がるお楽しみ会になるのか、班で話し合い全体でプレゼンテーションしていきます。どんな意見が出て、どんなお楽しみ会になるか、とても楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語の学習です。
 漢字の練習や説明文の読みとり、発声や音読の練習など、それぞれの学習に一生懸命取り組んでいました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「きゅうしょくとうばん」を読んで、自分の仕事をしっかりと行い、みんなのために役立とうとする意欲や態度を育てる学習です。
 ドキドキしながら給食当番の仕事をする主人公の気持ちを、自分の生活と比べながら考えることができていました。学習したことをもとに、これからの当番の仕事をがんばっていきましょうね。

4年生 社会

画像1画像2
 4年生の社会は、先週に行った清掃工場見学のまとめの学習です。
 見学して分かったことや資料で調べたことを、割付を工夫しながらわかりやすく新聞にまとめていました。できあがりが楽しみです。

野外活動 解散式

画像1
あっと言う間の野外活動でしたが、子ども達の立てた「なかまとたくましく支え合おう」の目標が達成できたました。この経験を生かしてこれから六年生に向かって頑張ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事等
2/22 5h授業
2/23 天皇誕生日
2/25 5h授業 : 生活目標チェック
参観(5・6年)5h授業 : 生活目標チェック
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255