![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:181 総数:527805 |
本校の取組が表彰されました
昨年度まで本校は、「よりよい生活を営むために工夫する子供の育成〜みつけよう やってみよう かんがえよう〜」をテーマに、子ども達と共に学んできました。
その取組の成果を認めていただき、日本教育公務員弘済会広島支部様より、奨励賞をいただきました。これを励みに、今後も日々の授業を大切に過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 マットあそび![]() ![]() ![]() ![]() うまくできるコツを友達に聞きながらも、 「自分はうまく回れているだろうか。」 という心配が出てきます。そんな時に便利なものがタブレット! 自分の動きを知りたい時には、友達に動きを撮ってもらって、自分の動きを確認し、どこをどんな風に直せばいいかをアドバイスしてもらい、また練習します。 まだ取り組み始めたばかりですが、マット名人を目指して頑張りますよ。 3年生 算数〜重さのたんいとはかり方〜
算数の学習で、いろいろな重さを比べました。
「はさみや電池、コンパスの重さはどのくらいだろう?」 「どれが重いかは分かるけど、どのくらい違うのかは分からない。」 「重さも数字で表すことはできないかな?」 そこで、手作りてんびんを使って学習しました。 1円玉を使い、1円玉が何個分か調べます。 「数が分かると、どのくらい重いのかはっきり分かる!」 グループごとに、身の回りのものを見当をつけながら重さを計り、予想外の重さにびっくりしたり、予想が当たって喜んだり、楽しく活動をしました。 この学習を通して、同じ重さのものが何個分あるかを調べることで、重さも数で表せることや、1円玉1個分が1グラムということを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科でプリムラを植えました
2年生は、生活科の時間にプリムラという花を植えました。赤、青、黄、ピンクの中から好きな色を選び植えました。植木鉢に土を入れるときは、こぼさないように気を付け、苗をカップから移す時は、傷つけないように慎重に行っていました。この花は、卒業式、入学式にも使われます。これからどんどん寒くなるけれど、水やりを頑張って綺麗な花をさかせてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔のはかりを作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科「作ってためして」 〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って写真を撮ったり動画を撮ったりすることにも少しずつ慣れてきた今日この頃です。 修学旅行に向けて
本日,修学旅行のしおりを児童に配布しました。修学旅行の目的や旅行中の約束などを確認しました。野外活動で宿泊をしていないので,楽しみな気持ちと不安な気持ちがあるようです。6年生全員で行動していくので,時間を守ることや落ち着いて行動することが大切です。そのためにも,事前準備をしっかりとしていきたいと思います。荷物の準備など,ご協力をよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科〜わたしたちのくらしとものをつくる仕事〜
社会科では、「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習をしました。広島ではどのような食品を作っているのか、どのように作っているのかを学ぶことができました。
学習したことを生かして、新聞作りをしています。前、「わたしたちのくらしと販売の仕事」の単元で新聞作りをしたことを生かし、新聞を作り始めています。 どんな新聞ができるか完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気を温めたり冷やしたりしたときに,空気の体積がどう変わるか調べました。慣れない理科室での実験のため,最初は手間取っていましたが,慣れてくると落ち着いて,安全に気を付けながら実験をすることができていました。 自分で予想を立てて,結果から考察している児童が多くいました。 予想し,実験で確かめ,結果から考察している児童もたくさんいました。実際に自分の目で確かめると理解が深まります。 2年生 生活科「作ってためして」
生活科の学習でおもちゃ作りに取り組んでいます。まず、簡単なジャンプロケットや、ヒューンロケットを作りました。作った後に動きを確かめ、パワーアップ大作戦で、より高く、より遠くまでとぶにはどうすればいいかを考え、改良を加えました。
また、他のおもちゃ作りにも挑戦しています。いろいろな材料を組み合わせて真剣に作っています。作った後は動きを確かめ、更なるパワーアップ大作戦を決行予定です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじの様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のころに教えてもらった拭き方のようで、今ではそれが「あたりまえ」になっているのです。 祇園小学校の伝統であり、素晴らしい宝です。 これから、下の学年が引き継いでいってくれることでしょう。 3年生 〜理科 「光」〜
理科で「光」について学習しています。鏡や虫眼鏡を使って光の進み方や光を重ねたり、集めたりして光の性質を調べています。
学習の初めには、鏡を使って光の的当てをしました。「太陽が出てないと光ができない。」「鏡の傾け方によって光が出てくる。」など、たくさんの気付きを発見をすることができました。 どの学習においてもそうですが、自分で気付きを見つけることがとても大切です。理科では、身の回りで見られる不思議を見つけ、「どうしてだろう?」と思うことが学習のきっかけだと思います。お家でもぜひ、不思議を見つけてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数〜円と球〜
算数科では、「円と球」の学習が終わりました。最初は慣れなかったコンパスの扱いも、だんだんと上手になっています。
今回は、学習したことを生かして、こまを作りました。工作用紙のどこを中心として円を描けば、お手本と同じ模様になるか考えながら、班の友達と協力して作りました。こまの円の中心に爪楊枝をさし、色を塗って回すと、色が混ざり合ってとてもきれいでした。子どもたちは自分の作ったこまを嬉しそうに回していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合〜視覚不自由について知ろうの学習をして〜
総合の学習で、視覚不自由について学んだことをグループごとに発表しました。
9月に盲導犬ユーザーの方のお話を聞いて、興味をもったことやもっと知りたいことを調べていきました。 パソコンや本で調べたことをグループで協力してまとめ、お互いに読み合ってアドバイスして、発表の今日まで、声の大きさや資料の見せ方を何度も何度も練習してきました。 この活動を通して、子ども一人ひとりが自分たちにできることは何か考えることができ、深い学びへとつながりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
国語科「『鳥獣戯画』を読む」の学習では,筆者の文章の工夫とその効果を見つけたあと,学んだことを生かして自分たちが日本の文化を伝える学習を行います。
理科「てこ」の学習では,算数科の学習とつなげながらてこの仕組みを学んでいます。タブレットを使った学習が多くの授業でも行われています。 英語科「Let's think about our food.」の学習では,ゲームの会話の中で楽しく英語を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震防災避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作 いっぱいつかってなにしよう
図画工作科の時間に「いっぱいつかってなにしよう」をしました。箱の形から、どんなものができるのか想像しながら、組み立てたり並べたりしていました。友達と協力して、家を作ったり、タワーを作ったりし、楽しそうに活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 〜企業による出前授業(エフピコ)〜
11月8日(月)に,企業による出前授業がありました。
エフピコは,スーパーマーケットでよく見かける,肉や魚が入れてあるトレーを作っている会社です。 社会科の「わたしたちのくらしとはん売の仕事」で,スーパーマーケットは,ものを売るだけでなく,リサイクルボックスを置いて環境にも配慮していることを学習していた子どもたち。スーパーマーケットで回収されたトレーが,どのようにリサイクルされているか,分かりやすくお話していただきました。 エフピコさんが作っているトレーは,1年間で100億枚。 でも,回収されているトレーは,1年間で16億枚。 84億枚のトレーはごみとして捨てられていることにとても驚いていました。 リサイクルボックスに入れる前に,トレーをしっかり洗うことも大切だと教えていただきました。 出前授業の後,子どもたちは「楽しかった!」「たくさんのことを知ることができた。」「まだまだ自分たちにできることがありそう。」と口々に感想を言っていました。 4年生では,もっと詳しくごみの処理について学習します。 今日の学習が,少しでも生かされるといいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は野菜炒めを作りました。 前回はなかった切る作業があるので苦戦している子もいましたが,大きさをそろえながら頑張って切っていました。 盛り付けもきれいに見えるように工夫していました。 野菜のみ,味付けも塩胡椒のみのシンプルな野菜炒めですが,“人参あまい!”“シャキシャキしていておいしい”と美味しさに感動していました。 シンクの水滴をふき取り,コンロの周りもきれいにして,片付けまで班で協力して取り組みました! |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |