![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:190 総数:527785 |
3年生 道徳〜漢字に思いをこめて〜![]() ![]() ![]() ![]() 「明」「楽」などさまざまな漢字を選び、「明るくいたい」「楽しいよありがとう」など家族に対しての思いをそれぞれ表現することができました。 自分の選んだ漢字と思いを発表する姿は、とても立派でした。 どんな漢字を選んだのかなど、おうちでも是非お話を聞いてみてください。 たけのこ学級の様子〜掃除編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科「跳び箱運動」![]() ![]() ![]() ![]() いきなり技の完成を求めるのではなく,安全に気をつけながらスモールステップを踏んで,自分の中の「できる」を実感していくことが大切であると考えています。 跳び箱運動のみならず,様々な運動でも同じことが言えると思うので,進んでチャレンジをしていってもらえたらと思います。 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、いよいよ、刷りの工程です。 紙にしわが寄ることなく、版木の真ん中に置くのはとても難しいので、友達と力を合わせて作業をしました。インクがうまくのっていないところを確認して、インクを加えて刷り直して丁寧に仕上げます。これまで,彫刻刀に悪戦苦闘してきましたが、いよいよ完成です。 出来上がった作品を見て、「きれいにできた」「考えた通りに,白黒になった」など、満足した様子でした。 2月8日(月) 生活科 プリムラの観察記録![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習![]() ![]() 子どもたちは,自分の得意な技や苦手な技の練習に取り組んでいました。 できなかった技が少しずつ,できるようになっている子どもたちの様子を見ると成長を感じました。 3年 理科〜じしゃくにつくのはどんなもの?〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「金属ならなんでも磁石につくのではないか。」と予想する児童が多かったのですが、調べた結果から、鉄でできたものしか磁石につかないことが分かり、驚いていました。 また、教室の中のいろいろなものに磁石を近づけてみました。すると、ホワイトボードなどに磁石がつくことから、磁石は鉄に直接触れなくてもつくのではなないか、という考えが出てきました。 次回は、鉄と磁石の間にものを入れた時、鉄と磁石の間があいているときも磁石は鉄を引き付けるのかを調べていきます。子どもたちの考えからする実験なので、やる気満々です。 3年生 〜音楽科の授業〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、タブレットを使った音楽科の授業を紹介します。鍵盤ハーモニカの代わりに、ガレージバンドというアプリを使って学習していました。実際に鍵盤を押すと音がなります。どの子も約束を守り、楽しそうに取り組んでいました。 生活科 むかしあそび 〜風車づくり〜
生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習で風車を作りました。自分たちで冬を楽しむおもちゃを作るということで、子どもたちはとてもはりきって作っていました。自分で作った風車が冬の強い風を受け、クルクルまわる様子に、とても大喜びしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【クラブ取材その5】遊び研究クラブ・パソコンクラブ![]() ![]() ![]() ![]() 【遊び研究クラブ】 遊び研究クラブでは、けいどろをしていました。いろいろな学年の人が混じって楽しく活動することができていました。つかまっている人たちを逃がそうと、どろぼう役の人が目を光らせていました。みんなとても楽しそうに活動していました。 【パソコンクラブ】 パソコンクラブでは、クラブ取材をしました。自分たちが取材してきたクラブの様子を写真にとり、ホームページに載せるために記事を書きました。大変だったけれど楽しかったです。 新入生の保護者皆様(Q&A その2)
入学に関わる資料の受け渡しにご協力くださりありがとうございます。
おかげさまで、予定通りお渡しすることができました。 「Q&Aのその2」と「通学路図」を右下の配付文書に掲載しましたのでご確認ください。 下の色が変わっているところをクリック(タップ)するとご覧いただけます。 入学に向けての準備物Q&A その2 通学路図 2月4日(金)国語科
今日は国語科「ことばを楽しもう」で、回文を学習しました。子どもたちの書いた回文で黒板が埋め尽くされました。友だちが書いた文章を見て「あ、それならこれもあるじゃん。」「なるほど〜。おもしろいねぇ。」といったつぶやきが、教室に響きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(木)算数科![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数科〜三角形を調べよう〜
2年生のときに学習した三角形が,3年生の算数でも登場です。
まず,辺の長さに着目して,2つの辺の長さが等しい三角形は「二等辺三角形」,3つの辺の長さがすべて等しい三角形は「正三角形」ということを学習しました。 今日は,辺の長さが3cm,4cm,4cmの二等辺三角形のかき方を考えました。 子どもたちは,ものさしを使ったりコンパスを使ったりして頭を悩ませていました。 でも,ものさしだけではうまくいかない,コンパスだけでもうまくかけない,コンパスを4cmにひらくと,なんとか書けそう・・・と試行錯誤してとてもいい学習をしていました。 最後に,教科書にのっているかき方をしめすと, 「わぁ!!すごい!!」「なるほど!そうすればいいのか!!」と感動の声が上がりました。発見がある学習はおもしろいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美化委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「よりよく発達するために大切なこと」について考えました。栄養教諭と養護教諭からそれぞれの専門を生かして話をしてもらいました。 栄養教諭からの「バランスの良い食事について」の話から、偏った食事をするのではなく、栄養バランスを大切にすることの大切さを教えてもらいました。養護教諭からの「休養と睡眠について」の話から、より質の高い睡眠をとるためには、早く寝ることや、寝る直前にはテレビやゲームをやめることが大切だと知ることができました。 子どもたちからは、「バランスの良い食事の大切さが分かった。」「早く寝るように心がけたい。」などの感想があり、自分の生活について改めて考えることができました。
|
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |