|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:148 総数:543603 | 
| 2年生 算数  6月11日の給食 たこめし(麦ごはん) かきたま汁 牛乳 今日はたこめしです。 歯ごたえのある、たこに苦戦している 子もいました。 よく噛むことで、歯もあごも強くすることが できます! 子どもたちは、ごはんの上にたこめしの具をかけて、 よく噛みながら食べていました! 3年生 国語  こそあど言葉を学習した後、2人組または全員で、こそあど言葉を使って会話をする練習をしました。「これ」「それ」「あれ」「どれ」を上手に使って会話をすることができていました。 4年生 体育  グループごとに、いろいろな技にチャレンジしていました。どのグループも、安全に気をつけて、教え合いながら練習することができていました。 2年生 体育  子どもたちは、1列ずつにいろいろな技にチャレンジしていました。腕で体を支えたり回転させたりしながら、上手に技をやりきることができていました。友達の頑張りに、自然と拍手が起こり、いい雰囲気で学習が進んでいました。 6年生 算数  子どもたちは、面積図を使ってていねいに答えを導きだしていました。全体で発表したり、グループで話し合ったりする態度の良さは、さすがは6年生です。 1年生 体育  先生の説明をしっかりと聞いて、「しっぽとりゲーム」を赤白対抗で行っていました。しっぽを取られないように、運動場を一生懸命走り、ゲームを楽しむことができていました。 5年生 算数  6月10日の給食 小型黒糖パン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 グリーンサラダには、ツナが入っています。 食べるまでは苦手だなと感じている 子どもが多かったようですが、 一口食べると、おいしかったようで パクパク食べていました! スパゲッティも、口のまわりにソースを たくさんつけて食べていました! 1年生 国語  5年生 体育  自分が挑戦したい技を決めて、課題別のグループに分かれて練習をしました。「こうしたらいいよ。」「上手にできているよ。」など、グループ内で教え励まし合いながら学習が進んでいました。 2年生 道徳  子どもたちは、いつも自分の面倒を見てくれている家族に感謝し、自分は家族のために何ができるか、しっかりと考えていました。進んで発表したり、友だちの考えを姿勢よく聞いたりするなど、話し合いが上手に行われていました。 4年生 理科  乾電池の向きを変えたり2個つないだりして、プロペラの回る速さが変わるか、一生懸命調べていました。 6年生 算数  帯分数を仮分数に直したり、計算の途中に約分をしたりして、これまで習ったことを駆使して問題に取り組んでいました。 3年生 道徳  6月9日の給食  麦ごはん ホキの天ぷら きゅうりの赤じそあえ けんちん汁 牛乳 今日は、ホキの天ぷらです。 暑くなってきて、揚げ物の調理はとても大変です。 でも、調理員さんは、子どもたちに暑さに負けない 体力をつけてもらうため、頑張っています! 子どもたちに調理員さんの思いが届いたのか、 今日は残食ほとんどありませんでした! 給食室見学(4)  給食室を訪ねてきました。 大きな釜や、大量の食材に驚いていました。 また、給食室の暑さや、食材の匂いなど、 五感を使って、給食室を知ってくれていました。 最後に、調理員さんに「給食いっぱい食べるね!」と声を かけてくれました。 その言葉通り、給食もたくさん食べていました! 6年生 英語  3年生 図工  粘土ベラを使って、粘土を変身させいろいろな形をつくっていきます。みんな、用具を上手に使いながら、楽しく製作に取り組んでいました。 4年生 総合的な学習   これまで、調べたことや学んだことを、新聞にかいてまとめていました。聴覚障害の方々の苦労や願いなど、自分の考えを交えながら記事をかき、すばらしい新聞ができあがっていました。 | 
 
広島市立舟入小学校 住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 | |||||||||||||