|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:148 総数:543601 | 
| 2年生 算数  2年生は、算数で「時間と時こく」の復習をしていました。みんな、先生の説明をしっかりと聞いて、一生懸命取り組んでいました。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の様子  6年生の様子  5年生の様子  4年生の様子  3年生の様子  2年生の様子  1年生の様子  子どもたちの様子   学活で、夏休みの思い出を発表しているクラスや宿題集めをしているクラス、たくさんの配り物をしているクラスなど、さまざまです。中には、さっそくテストをしているクラスもありました。 写真は、1・3・4年生の黒板にかいてあったメッセージです。先生の思いを受け取って、これからもがんばってほしいと思います。 以下、各学年の様子を写真で紹介します。 全校朝会   「〇夏休みの間元気にしていましたか?36日間のお休み,コロナや長雨で不便なこともあったでしょうが、色々楽しかったこともあるでしょう。楽しかった思い出を絵日記や新聞に書いて教えてくださいね。 〇これから前期のまとめに入ります。これまで学習したことを振り返って、力にしていきましょう。 〇感染症対策をがんばりましょう。マスク・手洗い・友だちとの距離をとるなどに気を付けて不安のないように生活しましょう。しかし、今の状況ではいつ誰が感染するかわかりません。1番怖いのは誰が感染したのか噂や悪口を言って相手の心を傷つける事です。 〇早く生活のリズムを整えて頑張っていきましょう。」 とお話されました。 夏休み明けスタート  子どもたちは、道具箱や夏休みの課題等をいっぱい抱えて、重そうに登校していましたが、正門のところで笑顔で元気よくあいさつができていました。まだまだ暑い日が続きますが、生活のリズムを整えてがんばっていきましょう。 そして、今日は、交通安全・防犯街頭指導ということで、中央警察や区役所の方々、地域の協助員の方々が、交差点や正門のところで子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。 9月 学校だよりをUPしました。保護者の皆様 9月10日に予定しておりました参観日と修学旅行・隣接校説明会(6年)は中止します。また,子ども達が密になる状態を避けるために7:50〜8:20の間に校門を通過することを厳守させてください。現状は7:50にはたくさんの子どもが入室待ちで運動場に並んでいます。子どもが自宅を出発する時刻を今一度ご確認をお願いいたします。 8月11日(水)〜16日(月)は、学校を閉庁しています 閉庁期間に、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合には、広島市教育委員会事務局にご連絡ください。 【緊急の連絡先】 広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話:082−504−2463 ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。 校長 青木 誠 「平和の集い」2  6年生、たんぽぽ・ひまわり・なのはな 発表   1組 叶えたい夢、生きる希望、笑顔あふれる友達、そんな美しい 平和な世界を、自分たちの力でつくります。 2組 小さな争いをなくし、少しずつでも平和な世界へと導きます。 3組 平和を大切にする気持ちをもって、一つ一つの行動や言葉に 責任をもちます。 4組 平和で笑顔にあふれた世界への道をきりひらこう。 たん・ひま・なの けんかをしても、あい手のはなしをきいてなかなおりします。 学習したことの紹介 被爆体験の話を聴いて考えたことや原爆について調べたこと 5年生の発表  1組 自分や他人の命を大切にするために、差別のない世の中を 目指します。 2組 わたしたちは、できるだけ多くの人に、本当の平和の意味 を伝えていきます。 3組 わたしたちは、平和の大切さをいろんな国の人に伝えます。 学習したことの紹介 原子爆弾や広島市の復興に力を注いだ人たちについて学習したこと 4年生の発表  1組 平和な世界にするために、一人一人が戦争の苦しさを知り、 それをみんなに伝えていきます。 2組 私たちは自然を大切にし、だれとでも思いやって助け合います。 3組 世界中に幸せを届けるために、ピースの輪を広げます。 学習したことの紹介 佐々木禎子さんについて学習したこと 3年生の発表  1組 これからも、あらそいのない平和な町をつくっていきます。 2組 みんななかよく助け合い、ゆうきときぼうをもちつづけます。 3組 せんそうをせず、明るい平和な未来をつくります。 4組 二どと、せんそうのない世界にしていきます。 学習したことの紹介 平和公園の碑めぐりで学習したこと 2年生の発表  1組 一人一人がやさしいこころと言ばでともだちとなかよくします。 2組 みんなでケンカのない町をつくろう。 3組 一人一人を大切にし、えがおがあふれるへいわな町にします。 学習したことの紹介 アオギリについて学習したこと | 
 
広島市立舟入小学校 住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 | |||||||||||||