|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:147 総数:543528 | 
| 3年生 国語  今日は、1・2場面について、教科書から読み取り、表にまとめていく作業を行っていました。みんな、大切なところに線を引きながら一生懸命考え、表にまとめたり発表したりすることができていました。 アルミ缶回収 10/15(金)  たくさんの児童が、アルミ缶を持って登校してきました。企画運営委員の児童が、受け取り、1か所に集めて整理する作業を行い、写真のように、たくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、企画運営委員のみなさん、お疲れさまでした。 5年生 理科  パソコンルームで、インターネットを使って、川の上流・下流の違いや流れる水のはたらきなど、詳しく調べていました。また、Google Classroom を使って、感想などの課題の提出も行い、みんな、上手にパソコンを扱って学習を進めることができていました。 1年生 体育  子どもたちは、暑さにも負けず、元気に楽しそうに踊ることができていました。本番で踊るのが、とても楽しみになってきましたね。 3年生 算数  80cmの1/4を求めるのに、80÷4というわり算にして考えてよいことを理解し、問題を解くことができていました。ドリルの問題も、どんどんやり進めることができていました。 2年生 体育  今日は、実際に赤・青・黄のスカーフを持って、踊りの練習を行っていました。子どもたちは、集中して一生懸命踊ることができ、スカーフがそろって動いてとてもきれいでした。本番でも、がんばってくださいね。 4年生 国語(図書)  読んだ本を返却した後、新しく本を借り、席に着いて読書をしていました。子どもたちは、とても静かに集中して本を読んでおり、すばらしい学習態度でした。 6年生 学活  まず、6年生になって、これまでがんばってきたことを振り返り、そのときにどんなことを大切にしてきたか振り返っていました。その後、そのことを踏まえて後期の目標を考え、ノートに書いていました。最後には、友達と交流し合い、お互いを理解し合うことができていました。 樹木の剪定作業  近隣の学校の業務の先生が手伝ってくださり、作業がはやく進んでいました。刈ったとは、とてもきれいになりました。この作業は、3日前から行っており、学校の中の樹木もきれいにしてくださっています。業務の先生方、ありがとうございました。 2年生 図工  練習用の紙を使って、直線や曲線、四角や丸の形など、線をカッターでなぞりながら切っていきました。始めは、難しそうにしていましたが、練習を重ねるとだんだんと慣れ、最後には、とても上手に切ることができるようになりました。次からの作品づくりも、がんばっていきましょうね。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目   みんな、黙々と教科書やドリル・プリントなどの問題に取り組んでいました。ときには、電子黒板やパソコンも使って、わかりやすく学習を進めることもあります。みんな、どの学習にも一生懸命です。 6年生 学活  6年生の表現運動では、各クラスで考えた踊りを披露する場面があります。今日は、実際に踊りながら、みんなで振り付けを考えていました。本番では、どんなダンスが見られるか楽しみですね。 4年生 音楽  みんなの前で、希望者が一人ずつ歌の披露をしていました。立派な態度で、きれいな歌声を響かせ、聞く人も大きな拍手で賞賛していました。みんなでがんばった人をたたえ合い、とても和やかな雰囲気で授業が進んでいました。 1年生 体育  今日は、外と体育館で、隊形移動や踊りの練習を行いました。音楽をしっかりと聞いて、列の形から円の形、十字の形など、きびきびと移動することができていました。踊りも、笑顔で楽しそうに行うことができていました。 5年生 算数  子どもたちは、これまでの通分や最小公倍数の学習をもとにして、分母を同じ数にそろえ、答えを求めることができていました。習ったことを使うのは、算数の学習ではとても大切なことですが、みんなよくできていました。 3年生 国語  来週の運動会の招待状を、はがきに書いていました。表の宛名や裏の運動会の案内など、先生の説明を聞いた後、一生懸命考えながら書くことができていました。保護者の方に見ていただくのが楽しみですね。 10月13日の給食
☆今日の献立☆ 麦ごはん いも煮 甘酢あえ みかん 「いも煮」は山形県の郷土料理で,さといもの収穫時期に食べられる料理です。 給食では牛肉と一緒に煮て甘辛く味付けしました。 また今年度初めて給食にみかんが登場しました!広島県産です。 少しまだ緑色っぽかったですが,甘くておいしいみかんでした!    5年生 道徳  子どもたちは、登場してくるブランコ乗りとピエロの性格や行動を分析し、お互いの立場や考えを認めることについて、深く考えていました。最後には、似たような経験を思い出しながら、主題について考えたことを発表することができていました。 3年生 学活  栄養教諭の堀内先生をゲストティーチャーに迎え、3つの食品群の働きや好き嫌いなく食べることの大切さについて学びました。給食に使われている食品を、3つのグループに仲間分けする学習を通して、給食がバランスの取れた食事だということを知り、好き嫌いなく食べることの大切さについて考えることができたようです。これからも、しっかりと給食を食べましょうね。 6年生 算数  上から見て、東京ドームを円と見るか四角形としてみるかで、答えも変わってきます。子どもたちは、円や正方形・長方形など、いろいろな形に見立てて、計算で面積を求めていました。計算も大きい数字になって大変そうでしたが、グループで話し合い協力しながら答えを求めることができていました。 | 
 
広島市立舟入小学校 住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 | |||||||||||||