最新更新日:2024/06/10
本日:count up47
昨日:75
総数:361580

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,広島カレー・野菜ソテー・牛乳でした。 
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のお好みソースとかきから作られるオイスターソースが入っています。 
 今日の給食では,広島カレーをおいしそうによく食べていました。

10月1日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,麦ごはん・含め煮・ごまあえ・牛乳でした。
 給食の煮物には,うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んだ「含め煮」です。大きな釜でゆっくり煮込んで作っているため,肉のうまみが他の材料にしみこんでいます。子どもたちは,おいしいと言ってよく食べていました。

PTA運営委員会だより No.3

9月16日(木)に行われたPTA運営委員会についてのお知らせです。

下記のリンクからご覧になれます。

PTA運営委員会だより No.3

3年生 体育発表会の練習 9月30日

 3年生は,体育発表会の表現運動の練習に取り組んでいます。今日は,隊形移動を中心に行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の給食

 今日の給食の献立は,バターパン・チリコンカン・三色ソテー・牛乳でした。
 チリコンカンは,昔からアメリカでよく食べられている料理です。メキシコ料理がもとになっており,アメリカの南部で考え出された料理と言われています。豆・肉・トマト・たまねぎなどを煮こみ,ケチャップなどで味付けをします。チリパウダーというメキシコでよく使われているスパイスが入るのが特ちょうです。  
 今日の給食は,チリコンカンと三色ソテーがおいしいと人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食 「地場産物の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,ごはん・ホキのかわり天ぷら・キャベツの赤じそあえ・かきたま汁・牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは,時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で,冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。子どもたちは,今日の給食もおいしいと言ってたくさん食べてくれました。

9月28日の給食  郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,あなごめし(ごはん)・とうがん汁・牛乳でした。
 あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。
 また,今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では,安佐北区の小河原町が主な産地です。

6年生 体育発表会の練習 9月27日

 6年生は,体育発表会で,表現「緑井ソーラン2021 〜団結〜」を披露します。力強く踊れるように日々練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育発表会の練習 9月27日

 5年生は,体育発表会の表現でエイサーを踊ります。踊りは,だんだん完成に近づいてきました。14日の発表会までに細かいところを修正していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育発表会の練習 9月27日

 4年生は,体育発表会の表現でフラッグを使った演技をします。今日は,隊形移動を中心に練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育発表会の練習 9月27日

 3年生の表現運動の練習を運動場で行いました。一人一人の踊りが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育発表会の練習 9月27日

 表現運動「YAIBA」では,色とりどりのタオルマフラーを持って演技をします。今日は,運動場での動きを中心に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,減量ごはん・カレーうどん・ハムと野菜のソテー・牛乳でした。
 今日のカレーうどんのうどんは,小麦粉と水と塩をまぜてこね、細く切ってゆでて作ります。「きつね」や「かやく」などの名前のついたものがあるように入っている具で名前が変わります。
 今日はスパイスの効いたカレーうどんで,子どもたちに人気のメニューです。汁が服に付きにくいように麺を短めにしています。

9月22日の給食  行事食「お月見」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,ごはん・さばの煮つけ・きゅうりのかわり漬け・月見汁・牛乳でした。
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は1年で1番美しいことから,昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して,畑でとれた野菜や団子を,すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は,白玉もちを月に見たてた月見汁です。また,今日は給食委員会の子どもたちが作ったかざりを各クラスへ配りました。そのかざりをみながら,お月見給食を楽しんでいる様子でした。なお,今年のお月見は,9月21日でした。

彼岸花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩の気温が下がり、過ごしやすくなってきました。緑井地区の安川沿いや小学校の中校舎の北側にある庭園に彼岸花がきれいに咲いています。

9月21日の給食  「鉄の多い食品について知ろう」

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん・豆腐の中華スープ煮・レバーのから揚げ・牛乳でした。
 鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると「貧血」という病気になります。成長期の子どもたちは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を意識してとる必要があります。今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。

9月17日の給食  「食育の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,ごはん・赤魚のから揚げ・きんぴら・ひろしまっこ汁・牛乳でした。
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、赤魚のからあげです。もう一つのおかずのきんぴらは、日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。そのことから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。

9月16日 耳鼻科検診

 1年生から5年生の耳鼻科検診を感染症防止の対策を行いながら,実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,黒糖パン・煮こみハンバーグのきのこソースかけ・野菜スープ・牛乳でした。
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。  
 今日の給食は,煮こみハンバーグのきのこソースかけがおいしいと人気でした。

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,ビーンズカレー・フルーツポンチ・牛乳でした。
 大豆は畑でつくられる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の子どもたちには,しっかりとってほしい食品の一つです。今日は,大豆とレンズ豆をカレーに入れて,ビーンズカレーライスにしました。
 今日も,子どもたちはよく食べていて,残食はほとんどありませんでした。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 委員会
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054