最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:116
総数:179052
ようこそ 安東小学校ホームページへ

2月17日の給食

今日の献立です。
パン、クリームシチュー、カルちゃんフレンチサラダ、牛乳

クリームシチューは、子どもたちのいつも人気のメニューです。
カルちゃんフレンチサラダは、ちりめんいりこ、芽ひじき、小松菜などカルシウムたっぷりの食材を使ってフレンチサラダにしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

厳しい寒さの中

 昨日に引き続き、今日も寒い一日です。朝から思いのほか、運動場は雪深く、絶好の雪遊び場となりました。寒くても子どもたちは元気いっぱい。この写真は、朝の様子ですが、大休憩には、たくさんの子どもたちが雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の献立です。
 減量ごはん、わかめうどん、レバーのカレー風味揚げ、おかかあえ、牛乳

 今日は雪のちらつくとても寒い日だったので、温かいわかめうどんがとても美味しかったです。レバーは、苦手な人が食べやすいようにカレー味にしてありました。どのおかずも野菜がたっぷり入っていて栄養満点でした。





3年生 タブレットを使って

 3年生では、タブレットに慣れるため、この日は、キーボード練習に取り組んでいました。担任から全員の画面が見えるよう、タブレット学習用の机の向きで、一人ずつ頑張って練習しました。席替えも子どもたちの意見を取り入れながら、タブレットを使ってみんなで決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

 6年生の書写の学習の様子です。この日は「新たな世界」と5文字の題に挑戦です。6年生のこれからにぴったりなお題です。ひらがな、漢字と混ざっていることや、5文字なのでいつもより小さめに書くことなどに注意して、姿勢よく集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 4年生の算数の学習の様子です。この日は、「小数のわり算」でした。ひっ算で、小数点以下の商の立て方、割り切れるまでの計算の仕方などをいろいろな応用問題で練習しました。定規を使ってひっ算の線を引いたり、色を使って見やすくしたりとノートの使い方もとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル給食

画像1 画像1
 今日は、オリジナル給食の日です。今日の献立は、菜めし、笹木三月子大根のかき揚げ、豚汁、フルーツポンチ、牛乳です。笹木三月子大根は、安地区に伝わる伝統的な野菜の一つです。甘くて、シャキシャキと歯ごたえ良く、かき揚げにして食べました。
 今日は、笹木三月子大根を育てている生産者の方の声や伝統となった由来などの紹介ビデオも見ました。

リモート学習

 4年生では、この日、リモート学習にも挑戦です。お休みしている児童が家庭でも授業を見れるようクラスルームからオンラインで配信してみました。算数の時間での担任の説明、板書などを主に映しました。まだまだお試しの段階ですが、たくさんの可能性をもっているICT学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合

 4年生の総合では「防災」について、タブレットを使って調べ学習をしていました。机の向きも担任が児童の画面を見ることができるよう後ろ向きにして、接続の不具合が起きていないか確かめていました。この日も全員順調につながり、大雨について調べたことをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

 6年生の英語の学習の様子です。この日は、小学校生活の思い出を先生と質問形式で一人ずつのやりとりです。「今日は、何食べた?」「一番の思い出は?」「「どんなものを見た?」などの質問に、英語で答えていました。他の人は、自分の番が来るのを緊張しながら待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作

 4年生では、初めての彫刻刀を使って、版画に取り組んでいます。下絵を描いたあとは、彫刻刀を使って彫っていきます。いろいろな種類の彫刻刀の使い方を学習して、場面や下絵にあった彫刻刀を使い分けて、慎重に彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 2年生では「楽しかったよ 二年生」で、この一年間の出来事を季節ごとに思い出し、それを記事にして発表していく学習に取り組んでいます。野菜を育てたこと、体育参観日、サツマイモ堀りなど、次々と手を挙げて発表していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作

 5年生の図画工作「ほり進めて、すり重ねて」の学習です。自分の好きな花をモチーフにして、多色版画に挑戦です。この日は、色を重ねて刷っていく段階でした。次々に素敵な花の版画ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 タブレット学習

 今日の5年生のタブレット学習の様子です。自分のアカウント、パスワードは一度入れると、次からは何度聞かれても、素早く入力できていました。そして、今日は、ネット環境も快調で、さくさくとつながり、全員があっという間にクラスルームに入ることができました。みんなの顔がタブレットに映って大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

 4年生の音楽の様子です。先日より「ラ・クンパルシータ」の合奏曲に取り組んでいます。今日は、「パートのリズムをおぼえよう」で、いろいろな楽器を順番に練習してみました。初めて演奏するアコーディオンには、みんな苦戦していました。担ぐだけで一苦労でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレット学習

 2年生の今日のタブレット学習は、自分たちのクラスルームへの入り方を学習しました。アカウントは、英小文字入力なので、サポート隊の先生方が補助しました。パスワードは頑張って自分たちで入力していました。どんどんとできることが増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 タブレット学習

 4年生のタブレット学習です。今日は、クラスルームに入るための自分のアカウントを入れてつなげていきました。一つ一つ、担任の先生は「できた人は。」と手を上げて確認していました。ネットの接続環境がまだまだ不安定な時間があるようで、そんな時も子どもたちは、タブレットの画面をにらめっこしながら落ち着いて待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレット学習

 本校でも、やっとタブレット整備が終わり、少しずつ実際にタブレットを使っての学習が始まりました。今日は2年生で、タブレットの使い方、アカウント、学校パスワードの入力の仕方を学習しました。アルファベットを一つ一つ確かめて打ち込み、つながった時には、「わあっ。」と至る所で歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 5年生の算数は「割合」の学習をしています。今日のめあては「比べ方を考えよう」から、より分かりやすいグラフ作成についてでした。テーマによって、棒グラフ、帯グラフ、円グラフ、折れ線グラフを使い分けていくことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作

 1年生の図画工作「にょきにょき とびだせ」の作品作りです。仕組みも飾りも難しいのですが、黙々と頑張って作業していました。ふくらますと、首の長いキリンが飛び出す素敵な作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

非常時の登下校について

年間指導計画

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

Google Classroom 及び Google Meet 関連

スクールカウンセラー便り

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629