最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:56
総数:319231
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科で「じしゃく」の学習をしています。
今日は、「じしゃくは、はなれたところにあるものもひきつけるのか」という課題で学習しました。まずは、自分の予想を立てました。日頃の生活の経験から予想を立てることができました。

実験方法は、糸をつけたクリップにじしゃくを近づけていくと、クリップはどうなるのかという実験です。

自分の予想通りになるのか、ワクワクしながら実験に臨みました。

クリップにじしゃくをちかづけると、じしゃくの力が働いてクリップをひきつけました。

ひきつけたクリップをじしゃくから少しはなしてもひきつけられていることや、じしゃくの向きを変えるとしりぞけ合うことにも気付き、それぞれが「じしゃくの力」を楽しんでいました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業の様子です。

鍵盤ハーモニカが使えなかったり、歌を歌うことができなかったりの制約がある中、工夫して授業を行っていました。

個人用タブレット端末を使って「きらきらぼし」を演奏したり、動画に合わせて踊ったりしていました。

とても楽しそうに学習していました。

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
わかめうどん
レバーのカレー風味揚げ
おかかあえ
牛乳

 カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、30種類以上の香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったり、からだにとってよい働きがたくさんあります。今日はレバーのから揚げにカレー粉を加え、カレー風味に仕上げています。今日のレバーを揚げる担当の給食の先生が「あれ?カレー粉のはかり間違いじゃない?あれ?」と疑うくらいカレー粉がたくさん入っていました。約630人分で、1缶400gのカレー粉がほとんどなくなるくらいの量を使いました。味見をしてみるとおいしかったので、間違いじゃなかったと確信したそうです。カレーは子どもたちに最強の献立です。いつもはたくさん残ってしまうレバーのから揚げですが、今日はどの献立よりもよく食べていました。(写真の上はカレー粉で下味をつけた時、真ん中は油で揚げた後です。)

2年生 食育授業

2年生が食育の学習をしました。
今回は「おはし名人になろう」と、箸の持ち方や、端を使うときのマナーなどを学習しました。

箸を使うときに、やってはいけない「よせばし」「なみだばし」「さぐりばし」「ねぶりばし」など、普段やっていないかなあと自分を振り返って確かめながら、マナーについて学びました。
その後、実際に箸を使って学習しました。箸の持ち方をもう一度確かめ、自分はいつも正しい持ち方ができているかなあと振り返りました。
そして、正しい持ち方で物をつかむ練習もしました。

この学習を機に、正しい箸の持ち方を身に付け、楽しい食事時間になるといいと思います。毎日の食事の時間に意識して使えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科

6年生の図画工作科では、「12年後のわたし」という学習をしています。
子どもたちは、将来やってみたい仕事や夢をテーマに制作しています。
完成図を描き、骨組みでポーズを決め、粘土で肉付けをし、着色して完成させます。
持ち物を持たせたり、周りの環境を作ったりして、見る人にわかりやすいよう工夫していました。
仕上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
含め煮
ごま酢あえ
牛乳

 うずら卵は、その名前の通り、うずらという鳥の卵です。鶏の卵と比べると4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。模様は外敵から卵が攻撃されないためのもので、一見するとランダムに見える模様のパターンですが、その鳥によって毎回同じ模様が描かれるそうです。栄養面では、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。その他にも、青魚の栄養でよく耳にするDHAやビタミンA、ビタミンB12などは、鶏卵と比べると多く含まれています。小さくてもすごいですね。今日も含め煮の中にたくさん入っていました。今日2年生で「はしのもち方」の授業を行いました。うずら卵、つるつるしてとってもつかみにくいですが、上手につかめたかなぁ。

6年生 総合的な学習の時間

6年生の総合的な学習の時間では、「For 江波 〜プロジェクト〜」という、20年後の江波のまちについて考える学習を進めています。
調べ学習の際には、タブレットを使って調べています。
ずいぶん慣れてきて、知りたい事柄にたどりつく時間が短くなっているようです。
情報収集や活用の力に磨きがかかっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の様子です。

今、行っている図画工作は、「空きようきのへんしん」です。
空き容器に紙ねんどを付けて、小物入れに変身させます。

「何を入れようか?」「どこで使おうか?」としっかりとイメージを沸かせ、空き容器の形を生かした小物入れのデザインを書きました。
今日は実際に作っていきます。作り方の説明を先生がすると、子どもたちは身を乗り出して聞き、ワクワクした顔つきになりました。どんな小物入れになるのか楽しみです。

他のクラスでは、小物入れが完成した子どももいます。どの作品も、空き容器を変身させ、すてきな小物入れができていました。

書き初め 5,6年生

5,6年生が「書き初め会」で書いた作品です。
5年生は「強い決意」、6年生は「伝統を守る」です。
下学年の子どもたちの見本となるよう、文字通り「強い決意」と江波のよい「伝統を守る」ことを心がけて、これからの学校生活を過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

 献立に、カルちゃんというかわいい名前がついた理由は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。体の中のカルシウムは、99%は骨と歯に、残りの1%は血液や筋肉などの組織にあります。カルシウムは、背が伸びて骨が育つ成長期には大切な栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえたサラダにしています。今日は少し残ってしまいました。しっかり食べてカルシウムをたくさん取ってほしいです。

2年生 かけ算九九

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、算数でかけ算の学習をしています。2年生が終わるまでにしっかり覚えようと、毎日がんばっています。
教室のドアにはってある九九表を唱えたり、カードを使って繰り返し勉強したり、一人ずつ九九を言ってみたりしながら、毎日がんばっています。
一生けん命がんばっている姿はすてきです。完璧に言えるようになるという目標をもってがんばってほしいです。

学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について

保護者の皆様

広島県は、1月9日から2月20日までの期間、まん延防止等重点措置が適用されており、新型コロナウイルス感染症者の発生人数も多く、予断を許さない状況です。
保護者の皆様におかれましては、お子様の学校生活についてご心配されていることと思います。
本日、児童に「学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について」のプリントを持ち帰らせています。

本校におきましては、文部科学省及び教育委員会の通知にもとづき、1月7日より学習場面等において、プリントに書いてあるような感染防止対策を行っています。
お子様のことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。

詳しくは、プリントをご覧ください。
こちらから見ることができます。
R4.2.9学校生活における新型コロナウイルス感染防止対策について

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学習の様子です。

上の写真は、「大きい数」のテストをしている様子です。
テストの表と裏に自分の名前を書いてから始めます。
みんな、名前を丁寧に書いていました。
集中してテストに取り組んでいました。

下の写真は、「なんじなんぷん」の学習の様子です。
先生が、時計の8の位置を指さしながら「トントン8」と掛け声を掛けます、
子どもたちは手拍子と共に「トントン40分」と答えます。
時計の針が読めるように、工夫しながら繰り返し練習をしています。

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳

 今日は広島県のねぎを使った地場産物の日です。ねぎの旬は11〜2月で、品種は500以上もあるそうです。ねぎは植物でいうと、茎の部分を食べているように思えますが、茎は根っこの方の短い部分で、私たちは葉の部分を食べています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を超え、料理に合わせて使い分けます。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。 

書き初め3,4年生

「書き初め会」で掲示したものをお伝えします。
今回は、3年生、4年生です。
毛筆で力強く書いている作品がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

保護者の皆様

昨日(7日)、児童に「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について」のプリントを持ち帰らせています。内容は次のとおりです。詳しくは配付したプリントをご覧ください。

厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、次の助成金及び支援金の制度を設けています。詳しくは、下の厚生労働省ホームページをご覧ください。
●小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
●小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
 
(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

配付したプリントはこちらから見ることができます。
R4.2.7新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

4年生 タブレットが活躍しています

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の授業の様子です。

外国語活動の時間に、タブレット端末を活用しました。
今日は、「知りたい言葉を調べよう」の学習で、タブレットの翻訳アプリを使って、自分が知りたい言葉を調べました。
タブレットを覗いてみると、「筆」「消しゴム」「黒板」「すし」などの言葉を調べていました。

社会科の授業では、タブレット端末を使って調べ学習をしていました。
今日は、「筆づくりのまち 安芸郡熊野町」の学習で、熊野町では、どのように筆づくりをしているのかを調べました。
教科書で調べた後、自分が調べたいことを、「筆の里工房」のホームページから調べていました。少し時間が足りなかったので、次回にまた調べます。

タブレット端末を、必要なときに効果的に使っていきたいです。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽の様子です。

音楽の時間は、合唱やリコーダー演奏ができないので、いろいろ工夫して授業を行っています。

今日は、「ずれの音楽を楽しもう」の学習でした。
「タン タン タタ タン タタタタタ タン」のリズムを、1列目の児童が手で叩き、2列目の児童は4拍ずれで叩きます、その後3列目も4拍ずれで叩き、6列目まで行います。
同じように2拍ずれでも行い、ずれの音楽を楽しみます。

次はカスタネット、クラベス、タンバリン、すずの楽器を使って列ごとに先程と同じように、ずらして叩きます。

ずれをしっかりと楽しむことができました。

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
肉じゃが
はりはり漬
牛乳

 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込みます。今日の給食のはりはり漬は、切干し大根の他に、ちめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は食物せんいを多く含んでるので、おなかの調子を整えてくれます。大阪の方でよく食べられている「はりはり鍋」という似たような名前の料理がありますが、この「はりはり」も水菜や京菜の食感「しゃきしゃき」からきているようです。さっぱりとした味付けで、肉じゃがにぴったりでした。

4年生 図画工作科

4年生は「ほってすって見つけて」という版画の学習をしています。
現在、木版を上手に彫刻刀を使って彫り進めています。
出来上がりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
2月
2/15 第2回諸費振替日 参観懇談会(3・6年生)→3年生中止 ふれあい相談日 ALT授業(5・6年)→中止
2/16 Jアラート全国一斉情報伝達試験(第3回) ALT(4年)→中止
2/17 委員会
2/18 参観懇談会(ひまわり)→中止
2/21 スクールカウンセラー来校日 生活ふりかえりアンケート面談(〜25日) もくもくせいそうがんばろう週間(〜28日)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349