最新更新日:2025/08/19
本日:count up34
昨日:90
総数:523001
夢の実現 誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」 高取北中学校 

修学旅行一日目

アトラクションを楽しむ人もいれば、真っ先に食事を楽しむ人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行一日目

強風の為、止まっているアトラクションがいくつかあります。ジェットコースター類が止まっていて残念。瀬戸大橋と瀬戸内海の眺めは良いのですが
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行一日目

続いて3組と4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行一日目

鷲羽山ハイランド、クラス写真。1組と2組です。
写真を撮る瞬間はマスクを外してます
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行一日目

鷲羽山ハイランドに到着です。風が強く、とても肌寒く感じます。
画像1 画像1

修学旅行一日目

小谷サービスエリアを出発しました。天気が回復しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行一日目

高速道路、順調に進んでいます。バス内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行一日目

バスに乗り込み、いよいよ出発です
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火) 1年生 野口英世記念館講演

本日1学年は、福島県にある野口英世記念館より
講師の先生に来ていただき、講演をしていただきました

1000円札でおなじみの野口英世さんが福島県猪苗代町に生まれ
どのような幼少期を過ごしどんな家庭で育ち、医学の道に進んだのか

そして、アメリカに渡り世界各国で流行した感染症の研究に
生涯を捧げた野口英世さんの生き方を語っていただきました

今から100年以上前に現在のコロナ禍と同じような状況で
世界中の人々のために 人生かけて闘っていた日本人がいたことを
深く学ぶことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 学校通信9号を配付しました

本日、学校通信9号を配付しております

下の文書名をクリックしていただきますと、カラー版で
ご覧になられることができます

ぜひご確認ください

・令和3年 学校通信9号

・令和3年12月行事(1月行事予定付き)

11月30日(金) 2年生・修学旅行結団式

いよいよ明日から2年生が修学旅行に出発します

本日は結団式です

各クラスの代表がクラス目標の発表をしてくれました
(写真上)


学年スローガン

『Let’s make one smile 〜責任・感謝・絆〜』

を達成できるような、修学旅行にしてくれると思います


今日は早めに就寝し、余裕を持って早起きをして

元気な姿で出発を迎えられるようにしましょう

職員室の先生たちは 明日からの3日間

いいお天気になりますように と祈っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月) 放課後の様子

本日の放課後の様子です

多目的ホールでは「ちょいボラ」活動をしていました(写真上)

今日の作業は、黒い紙を黒いガムテープでつなぎ合わせています

卒業式の会場に掲示するステンドグラスの台紙になるようです

2年生の教室では修学旅行実行委員さんが
楽しそうに打ち合わせをしていました(写真中)

プレゼンルームでは、修学旅行の班長・室長会が開かれていました
(写真下)

学校生活を円滑に進めるために

見えないところで 

縁の下の力持ちになってくれている人がいます





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)2年生 修学旅行しおり作成

2年生は12月1日(水)〜12月3日(金)の日程で
修学旅行に行きます

今日はこれまでの取り組みで最終的に決定した
しおりの作成をしました


今日は持ち物の確認をしっかりしました

この週末にしっかり準備しておいてくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 調理実習

調理室では2年3組が 調理実習をしていました

今日のメニューは、
豚肉の生姜焼き・温野菜添えです


コロナ対策のため、個人個人で実習をしています

自分がとにかく頑張らないと
美味しい 生姜焼きは食べられません

今日の実習をいかして お家でも家族のために
実践してみてくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) サッカーボール寄贈

本日のテレビ朝会で、明治安田生命さんより
サッカーボール2個を寄贈していただきました

昼休みのグラウンドで活用させていただきます
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月)校内授業研究会 1−4道徳

今日は午後から1年4組の道徳で
校内授業研究会を行いました

広島市教育委員会より指導主事の先生に来ていただき
指導助言をいただきました

教室での密を回避するために、授業の様子を別教室にライブ配信し
本校の先生全員で授業を参観しました
実際の生徒の様子は時間ごとに交代で参観しました

自分の思いや考えを班活動や全体での交流で
自分の言葉で語る姿をたくさん見せてくれました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)2年生がん教育

 後期中間テストが終わった後に、2年生で「がん教育」を実施しました。

「がんについて正しく知る」「健康と命の大切さについて考える」事をねらいとして実施しました。

 今時らしく、コロナ対策としてZOOMを使って、講師の安佐市民病院の先生とつなげてお話を伺いました。どの生徒もテレビに注目して、しっかりと話を聴いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木) 1・2年生 後期中間テスト 1日目

本日、1・2年生は後期中間テスト1日目です

入試の際はどんなに実力があっても
試験日に試験会場に行き 試験を受けなければ
合格はつかめません

中学校生活の中で実施される定期テストや学力診断テスト等は

これまで学んだ学力を発揮すること

テストの日程を考えて試験に向けた学習をすること

テスト当日に万全の体調で臨めるように体調管理をすること

試験会場の緊張感の中で 落ち着いて問題を解くこと

いろんなスキルを磨くチャンスと捉えましょう

教室で必死に問題と格闘する姿

自分の未来のために 努力する姿です


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 1年生研究授業

1年1組 書写の授業で学年授業研究会を行いました

今日のめあては
『点画の変化を理解して、行書で書こう』です

電子黒板に映された、二つの書体で書かれた「大木」
という字を比較し、気づいたことを発表します(写真上)

達人が書く執筆動画を見て筆使いを観察します (写真中)

画面を見つめる間 シーンとした教室 
思わず息をのんでいました
達人に合わせて 乾いた筆を持ち 宙で書いてみます

実際に自分で何枚か書いてみます

「今日の一枚」を選び、班で自評します(写真下)

教室に広がる墨汁の匂い 筆を運ぶ息遣い
気づきを語る雰囲気  仲間の発言を聴く姿

そんな学びの姿がありました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火) 学校朝会

本日の学校朝会で、校長先生から学習に関する話をしていただきました

公立高校の入試問題の分析から
私たちが身につけなければいけない力は
一問一答の答えではなく

身につけた知識から自分自身がどのように考えているか説明する

問題文のグラフや文章から読み取った内容に
これまでの学習で学んだ知識を使い
問われていることに対して論理的に説明する

こんな力をつけていかなければならないことを再認識しました

教室では生徒の皆さんが、食い入る様にテレビ画面を見て
日頃の学校生活で力をつけるために心がけないといけないことを
確認していました




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校通信

行事予定

いじめ防止等のための基本方針

みんなが安心して楽しい学校生活を送るために(心得・きまり)

非常災害時の対応

配付文書

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

災害発生予報時の対応

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071