最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:157
総数:320225
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6年生 日々がんばっています

画像1 画像1
運動会で最高学年として立派に活躍した6年生。教室を覗いてみました。
日々の授業も頑張っています。

書写の授業では、「あられ」というひらがなを、文字と文字のつながりを意識しながら書くことができました。

図工の時間では、「30年後に残したい江波の風景」を丁寧にかいています。仕上がるのがとても楽しみです。

理科の時間では、「火山のはたらきによる、地層について」調べていました。今話題の「軽石」がどのようにしてできるのかも話題にあがっていました。

最高学年の自覚をもって頑張る6年生です。

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

 今朝、テレビでも新聞でも報道されていましたが、今日は11月8日で118→いいは→「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しい食事をとるために口の健康を保とう」という願いが込められているそうです。今日の給食には、噛みごたえのあるものを取り入れています。鶏手羽肉と大根の煮物の「こんにゃく」、れんこんサラダの「れんこん」と、昆布です。よく噛むと、唾液がたくさん出て消化をよくし、口の中を清潔に保ちます。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。
 しっかり噛んで、「生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、80歳になっても20本以上自分の歯を保つこと」を目標にした8020運動、やっていきたいです。

「学校へ行こう週間」3日目

画像1 画像1
「学校へ行こう週間」3日目です。
今週は、運動会の代休があったり、文化の日の祝日があったりして、3日間しかありませんでした。ホームページの掲載で学校の様子を伝えることができたでしょうか。
今後も、少しずつではありますが、ホームページに学校の様子を掲載していきますので、ぜひ、ご覧ください。
また、来年度は、ぜひ、学校にお越しいただいて、子どもたちの様子、学校の様子を見ていただきたいと思います。

1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しばらく音楽科では鍵盤ハーモニカや歌の活動ができていませんでしたが,緊急事態宣言が解除され,10月から1年生は歌や鍵盤ハーモニカを頑張っています。鍵盤の位置や指づかいに気を付けながら演奏の練習をしました。演奏したり,歌ったりすることは楽しいようです。

2年生 サツマイモをほったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に植えたサツマイモを、収穫しました。つるの下の土をそっと掘っていき、サツマイモが見えたときには「あった!」と歓声を上げながら掘り進めていました。秋の収穫に、子どもたちは大喜びでした。
 来週の図工の時間には、堀ったサツマイモの絵を描く予定です。

3年生 算数科「コンパス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「円と球」の学習で,コンパスを使っています。コンパスを使うときれいな円や円を使った模様が描けたり,地図上で長さが測れたりすることに感動していました。たくさん練習して上手に使えるようになってほしいです。

4年生 算数「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「計算のきまり」の授業です。
丸の個数の求め方を,どうやって1つの式に表すか考えました。求め方を,図や式に表し,電子黒板を使って発表しました。友達と考え方を交流し,いろいろな求め方を知ることができました。

総合的な学習の時間 「江波の町を災害から守り隊」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習の時間で「江波の町を災害から守り隊」という学習をしています。江波は,高潮,津波,土砂災害など様々な災害の被害を受ける可能性があることを前時に学習していました。今日は,自分の家(近所)に被害を出しそうな災害を選択して,なぜ災害が起きるのか仕組みをインターネットで調べました。コンピューターの新たな使い方を覚え,活用することができました。

6年生 江波リンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(金)江波リンピック「50m走」を開催しました。今年度は「広島市陸上記録会」がコロナウィルス感染症のため,各校での記録を測定するという形での実施になりました。種目は「50m走」「走り幅跳び」「走り高跳び」の3種目です。記録目指して頑張る姿がみられました。

ひまわり学級 ひまわり音楽をしたよ!

今日からひまわり音楽の学習が始まりました。
歌を歌ったり、曲に合わせて楽器を演奏したりしました。

木琴やウッドブロック、ハンドベルなど
普段触れることのできない楽器に自由に触ることができる時間もあり、
どの児童もとても楽しそうに活動に参加していました。

最後は「夢の世界へ」という曲に合わせてみんなで合奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の様子

4年生の外国語活動の様子です。
現在はアルファベットの小文字の学習をしています。
アルファベットとローマ字の違いや、大文字と小文字の違いをクイズ形式で学習し、楽しみながら外国語に親しんでいます。
2020年1月1日から名前の表記の違いを知って驚いていました。(※昔は、名前・苗字で表していたのが、2020年からは苗字・名前の順で表記することが、文部科学省のホームページで紹介されています。)
写真の様子は、英語の歌を聞いたり、教科書に書き込んだり、カードを切ったりしているところです。外国語活動の学習では、他にも友達同士で簡単な英語で会話をしたりクイズをしたりして、親しみながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県「みんなで一斉地震防災訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「広島県『みんなで一斉地震防災訓練』」を行いました。東海沖から四国沖にかけての南海トラフの境界面を震源とする大規模な地震が発生し、県内の各市町で「最大震度6弱」を観測し、広島県沿岸に対して津波警報を発表した、という想定で行いました。
今日は、県が発信する合図等をきっかけに、それぞれの場所において、命を守るために必要な「安全行動1−2−3」を一斉に行うことの訓練をしました。
みんな、放送をよく聞き、静かに安全行動をとることができました。

11月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さけの塩焼き
即席漬
さつま汁

牛乳

 1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫できて、一番おいしい時期を食べ物の旬といいます。給食に週4回出てくるごはんですが、収穫したばかりの新米を、給食でも使っています。やはり、もちもちしていて美味しいのですが、「新米」と聞いただけでも「うん!そりゃ、おいしいよ」となるのは私だけでしょうか (笑)
 その他にも、秋が旬のさけの塩焼きのさけ、即席漬けの大根、さつま汁に入っているさつまいも・にんじん、デザートの柿が使われています。食欲の秋というだけあり、秋が旬の食べ物がたくさん使ってあります。今、6年生の総合の時間で「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」という授業を行っています。1月の献立を立てているのですが、地場産物はもちろん、旬の食材も使って考えています。旬の食べ物をたくさん食べてしっかり味わってほしいです。

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型黒糖パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳
 
 日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。大豆の粒が丸ごと入っているサラダで、「私、大豆です!!」と大豆が主張するようなサラダでした。これ苦手な子が多いかも・・・、と思っていました・・・。嬉しいやら悲しいやら、私の考えが当たりました。たんぱく質豊富な大豆、もっと食べてほしいなと思います。

「学校へ行こう週間」 2日目

画像1 画像1
「学校へ行こう週間」2日目です。
今日も各学年の活動の様子をホームページに掲載します。
子どもたちの活動の大体の様子を見ていただけたらと思います。どうぞ、ご覧ください。

1年生 算数「かたちあそび」

 算数で,「かたちあそび」の学習をしました。どのようにしたら箱を高く積めるか,友だちと相談しながら高いタワーを作りました。大きいものから小さいものを積む,長い方を縦にして積むなど,工夫して積んでいました。
 保護者の皆様,たくさんの箱を持たせていただき,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 給食時間〜上手に黙食しています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも美味しい給食。静かに食べる“黙食”もしっかりできています。今日もごちそうさまでした!!

3年生 「歯磨き指導」

 本日,3年生の各学級で歯磨き指導がありました。今朝歯磨きをしてきたはずなのに,きちんと磨けていないことを知り,驚いていました。歯の健康を守るために、どんなことが悪くて、どんなことがいいのかを学びました。子ども達には,「はみがきがんばりカード」を配っているので,11/5(金)〜11/9(火)まで朝晩の歯磨きに取り組んでみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「おはやしをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽では,「音楽今昔」という学習でお囃子作りをしています。
ミ・ソ・ラ・シ・レ・ミからとなり合った音を2〜3音選び,太鼓のリズムに合わせて自由に演奏します。今日は発表会でした。笛と締め太鼓,長胴太鼓,かねのリズムが重なると,すてきなお囃子となり,まるで本当の秋祭りが始まりそうな雰囲気でした。

5年生 立ち上がれ!ワイヤーアート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート!」の学習をしています。針金を曲げたり,巻いたりして,自分が思う形を表現しました。ペンチを駆使しながら,創り上げています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
2月
2/14 スクールカウンセラー来校日 生活ふりかえりアンケート(〜18日)
2/15 第2回諸費振替日 参観懇談会(3・6年生)→3年生中止 ふれあい相談日 ALT授業(5・6年)→中止
2/16 Jアラート全国一斉情報伝達試験(第3回) ALT(4年)→中止
2/17 委員会
2/18 参観懇談会(ひまわり)→中止

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349