最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:292
総数:416018
7月の主な行事  〜7月5日(金)教育実習、11日(木)大掃除…体操服登校、◎22日(月)23日(火)は給食なしのため弁当持参、24日(水)25日(木)三者懇談会、夏休みは7月24日(水)〜8月25日(日) ☆気温が上がってきます。熱中症対策をお願いします。水分補給・準備、体調管理には十分気を付けてください。

三井グリーンランド1

楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 3年授業中

今月もあとわずか!自分の目標に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和公園

セレモニーです。みんなで作った折鶴を献納し、平和への思いを強く持ちました。
グリーンランドに向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 2学年修学旅行2日目

2日目がスタートしました。朝食中です。その後長崎平和公園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食です。

ビニール手袋を使い、安全面に留意して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

無事ホテル到着

本日の行程を終了し、全員ホテルに到着しています。

ホテルからの夜景です。
画像1 画像1

自主研修4

大浦天主堂
画像1 画像1

自主研修3

出島
画像1 画像1
画像2 画像2

自主研修2

中華街
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 長崎市内班別自主研修1

眼鏡橋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調です!

大村湾PAで昼食後、長崎班別自主研修に向け、進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 2学年修学旅行1日目

予定通り出発しました。
素敵な思い出を作ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 2年修学旅行結団式

いよいよ2年生が24日(水)より修学旅行に出発します。
今日は、結団式を行いました。各クラスの代表が自分たちのクラスの目標・決意を発表しています。

11月24日(水)は7:00戸坂中学校中グラウンド集合完了です。待ちに待った行事です。成功を祈っています。

修学旅行の様子は、ホームページでお知らせします。ご覧ください
画像1 画像1

11月19日(金) 学びを訪ねて 体育 1年2組・3組

 今日の体育、小春日和の中、バスケットボールを行いました。
 前半は、シュート練習を行いました。
 後半はゲーム、バスケットボールの楽しみはゲームです。通常よりも少ない人数でゲームを行いました。その結果、一人一人がボールを持つ回数が増え、生徒がより積極的にプレーすることにつながっていました。また、ゲームを行わない人はゲームを行っている人のシュートの回数等を記録しました。
 これから寒くなりますが、冬場の体育ではバスケットボールや長距離走等が行われます。心肺機能は中学校時代が最も成長します。寒さに負けずに取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期中間試験の2日目  11月18日(木)

 今日は1、2年生の後期中間試験2日目です。
これは1校時の試験の様子です。生徒は時間いっぱい、真剣に頑張っていました。
1 1
2 2
3 3

11月17日(水) 学びを訪ねて 技術 3年2組

 今回の技術は多目的に使えるラジオ作りです。
 今日の授業では、基板に抵抗等の電気部品をはんだ付けしたり、回路が正しくできているか、テスターを使って確認しました。はんだ付け作業では、抵抗等の電気部品を基板のどの部分につけるか迷いました。また、発光ダイオードには足の長さで+と−が決まっており、わかりにくく、まわりの生徒に聞いている生徒もいました。
 今日の授業、ラジオの音が出ると生徒の表情も一気に明るくなります。最後まで生徒が意欲的で、さらに、生徒同士が自然に教え合っている姿が素晴らしいと思いました。
 引き続き、はんだ付けの作業等を行います。先生の指示を守って、やけどに気をつけてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) 絆学習会

 本日放課後、1、2年生は後期中間試験に向け、3年生は希望進路達成に向け、「絆学習会」を行いました。
 会場では、持参した課題を行なったり、先生に質問を行ったりしました。
 1、2年生は後期中間試験に向けて家庭学習を充実させて欲しいと思います。また、絆学習会は17日(水)にも行います。友達同士が誘い合って参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)  トルコキキョウ

 本日、地域の方にお花を生けていただきました。花の名前はトルコキキョウと言います。美しくて、大きな花です。今回もポン菊等、季節の花をたくさんいただきました。
 早速、正面玄関に置かせていただきました。
 ご来校の際はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 救急法校内研修会

 今週は2年生を対象に救命救急実習を行いましたが、本日、戸坂中学校の教職員を対象に救急法校内研修会を行いました。
 日本赤十字社の救命救急法の講師でもある本校の養護教諭が研修会を行いました。
 心肺蘇生法、AEDの使用法に加え、止血方法等、学校で起こる可能性が高い場面を想定する等、多岐にわたって救急法について研修しました。
 1年ぶりの研修になりましたが、実際に声を出して対応を確認したり、心肺蘇生やAEDの実践練習を繰り返し行うことで、救急法への自信につながりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 学びを訪ねて 国語 2年3組

 今日の国語、平家物語の扇の的です。「平家物語の表現について自分の考えを持つ」ことを目標としました。
 導入では、前回の授業の記述から、まとめておいた表現の特徴について、確認しました。前半は、那須与一が主人公であることを強調している表現を探し、その理由を考えました。後半は、同じような表現方法が映画、ドラマ、アニメ等に使われていないかを考え、そして、主人公を強調する表現方法について、自分の考えをまとめました。
 今日の授業では、根拠をもとに自分の考えをまとめたり、近くの人と交流を行い、自分の考えをより深めることに取り組んでいました。
 高い目標を達成するためには、自分の考えをしっかりまとめ、小グループやペアワークを通して、自分の考えをわかりやすく説明したり、まわりの人の考えをしっかり聞くコミュニケーション活動がとても大切です。より高い学びを目指し、意見交流の時間をもっと大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

月中行事予定

年間行事予定

配布文書

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250