![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:28 総数:142316 |
大切なのは「勇気 やさしさ 思いやり」(3年生)![]() 体は大きく人一倍力持ちの登場人物はいつも村のみんなから「よわむし太郎」とからかわれていました。優しい心の持ち主で,子どもたちにおこることなく,いつも笑顔でいました。…ある日,とのさまが村に狩りにより,子どもたちが大切に育てている白鳥をねらいました。…子どもたちが大切に育てている白鳥を命をかけて守りぬいた「よわむし太郎」の呼び名は,その日から「よわむし」の呼び名が無くなりました。 この太郎が命をかけて一生懸命守ったすがたから,みんなで大切なのはどんな心かを話し合いました。「電車の中で,強そうな中学生がスマホをやってみんなに迷惑掛けているとき,いけないと言いたいけど,こわいから黙っているよね。」と生活の場面と重ね合わせて考えました。大切な心… みんなからぽつりぽつりと出された心は,『やさしさ 勇気 強い心 自信 あきらめない 思いやり』でした。まさにアンパンマンだね。 ![]() プログラミングでミッションクリア!(3年生)
ローマ字打ちの練習で,キーボードにも少しずつ慣れてきた3年生です。今日は,プログラミングに挑戦しました。ゲーム感覚で,みんな夢中になりました。登場人物を自分の思うように動かし,ボートに乗り込んだり,魚に餌をやったり,宝をゲットしたりというミッションを一つずつクリアしていきます。ステージが上がるごとに,迷路のように難しくっていき,なかなか思うように動いてくれなくなります。しかし,そんな壁も何のその!友達と情報を交換しながらミッションをクリアしていき,ゴールまでたどり着いていました。
![]() ![]() ![]() かわってきた原爆ドーム(3年生)
社会科「市のうつりかわり」の学習に入っています。およそ百年前の原爆ドーム(産業奨励館)と今の原爆ドームをくらべて学習問題を作りました。
一枚目の写真(約100年前の産業奨励館)を見て,すぐに「原爆ドーム!」と答えが返ってきました。およそ百年前のすがたと知り,建物の様子,人々の様子,周りの様子から気付いたことを出し合いました。 次に,今の原爆ドームの写真を見て気付くことを出し合い,2枚の写真を比べて思ったことを交流しました。 「だいぶんかわっているな。」「生活は,車など便利になっているな」「緑が増えたんだな」「原爆ドームがかわいそうだな」などの感想が出されました。そこから, 『原子爆弾で破壊されたけれど,人々の協力によって今の町にしていったんだろうな』 『時間をかけてコツコツ直していったのかな』 と,疑問に思うことも出されました。そこで, 学習問題を【広島市は,どのようにかわってきたのだろう。】 としました。これから広島の町の100年の変化を調べていくことにしました。 ![]() ![]() ![]() かさこじぞう(2年生)![]() ![]() ![]() その後,絵の具を使って色を塗っていきます。お地蔵様の色や,おじいさんの服の色,わらぐつや笠の色など,実物や写真を見ながら,丁寧に色塗りをしていきました。 来週は,雪が降る様子を色塗りしていきます。 5年生年賀状コンテスト 入賞作品 1
5年生同士で,自分のもの以外で,良いと思う作品を5つずつ選びました。
それぞれ,味のある作品を作っていましたが,多く票が入った作品上位8人に,賞状を渡しました。 入賞作品を,紹介します。 ![]() ![]() ![]() 5年生年賀状コンテスト 入賞作品 2
その2です。
![]() ![]() ![]() 5年生年賀状コンテスト 入賞作品 3
その3です。
![]() ![]()
|
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |