最新更新日:2025/07/11
本日:count up10
昨日:28
総数:142316

大切なのは「勇気 やさしさ 思いやり」(3年生)

画像1
 今日の道徳科「よわむし太郎」では,「よいと思ったことを行うときに大切なのはどんな心でしょう。」についてみんなで話し合いました。
 体は大きく人一倍力持ちの登場人物はいつも村のみんなから「よわむし太郎」とからかわれていました。優しい心の持ち主で,子どもたちにおこることなく,いつも笑顔でいました。…ある日,とのさまが村に狩りにより,子どもたちが大切に育てている白鳥をねらいました。…子どもたちが大切に育てている白鳥を命をかけて守りぬいた「よわむし太郎」の呼び名は,その日から「よわむし」の呼び名が無くなりました。
 この太郎が命をかけて一生懸命守ったすがたから,みんなで大切なのはどんな心かを話し合いました。「電車の中で,強そうな中学生がスマホをやってみんなに迷惑掛けているとき,いけないと言いたいけど,こわいから黙っているよね。」と生活の場面と重ね合わせて考えました。大切な心…
 みんなからぽつりぽつりと出された心は,『やさしさ 勇気 強い心 自信 あきらめない 思いやり』でした。まさにアンパンマンだね。

画像2

プログラミングでミッションクリア!(3年生)

 ローマ字打ちの練習で,キーボードにも少しずつ慣れてきた3年生です。今日は,プログラミングに挑戦しました。ゲーム感覚で,みんな夢中になりました。登場人物を自分の思うように動かし,ボートに乗り込んだり,魚に餌をやったり,宝をゲットしたりというミッションを一つずつクリアしていきます。ステージが上がるごとに,迷路のように難しくっていき,なかなか思うように動いてくれなくなります。しかし,そんな壁も何のその!友達と情報を交換しながらミッションをクリアしていき,ゴールまでたどり着いていました。
画像1
画像2
画像3

かわってきた原爆ドーム(3年生)

 社会科「市のうつりかわり」の学習に入っています。およそ百年前の原爆ドーム(産業奨励館)と今の原爆ドームをくらべて学習問題を作りました。
 一枚目の写真(約100年前の産業奨励館)を見て,すぐに「原爆ドーム!」と答えが返ってきました。およそ百年前のすがたと知り,建物の様子,人々の様子,周りの様子から気付いたことを出し合いました。
 次に,今の原爆ドームの写真を見て気付くことを出し合い,2枚の写真を比べて思ったことを交流しました。
「だいぶんかわっているな。」「生活は,車など便利になっているな」「緑が増えたんだな」「原爆ドームがかわいそうだな」などの感想が出されました。そこから,
『原子爆弾で破壊されたけれど,人々の協力によって今の町にしていったんだろうな』
『時間をかけてコツコツ直していったのかな』
と,疑問に思うことも出されました。そこで,
学習問題を【広島市は,どのようにかわってきたのだろう。】
としました。これから広島の町の100年の変化を調べていくことにしました。

画像1
画像2
画像3

かさこじぞう(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図画工作科の学習で,「かさこじぞう」の絵を描いています。おじいさんがお地蔵様に笠を被せてあげる場面を,紺色の画用紙にクレパスで絵を描きました。
 その後,絵の具を使って色を塗っていきます。お地蔵様の色や,おじいさんの服の色,わらぐつや笠の色など,実物や写真を見ながら,丁寧に色塗りをしていきました。
 来週は,雪が降る様子を色塗りしていきます。

5年生年賀状コンテスト 入賞作品 1

 5年生同士で,自分のもの以外で,良いと思う作品を5つずつ選びました。
 それぞれ,味のある作品を作っていましたが,多く票が入った作品上位8人に,賞状を渡しました。
 入賞作品を,紹介します。
画像1
画像2
画像3

5年生年賀状コンテスト 入賞作品 2

その2です。
画像1
画像2
画像3

5年生年賀状コンテスト 入賞作品 3

その3です。
画像1
画像2

重要 入学説明会について (新1年生の保護者の皆様)

 新1年生保護者の皆様

 
 2月3日(木)に予定していた入学説明会は,感染症対策のため,学校に集まっての説明会は,中止とさせていただきます。

 
 入学説明会のご案内が,通われている園から届いている方は,今週中に入学説明会の資料を園にお届けします。園の先生から,渡していただくように,お願いしております。入学説明会のご案内を受け取っておられない方は,個別に入学説明会の封筒をお届けする予定です。
 説明会の資料を受け取られましたら,学用品や物品,体操服の申し込みを園で集めるか,個人で郵送するかになっていますので,お手数をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
 来年度,井口明神小学校に入学予定の方で,9日(水)になっても,井口明神小学校入学説明会の資料が入った封筒が手元に届かない場合や,ご不明な点がありましたら,
(082)277−1430 井口明神小学校までお問い合わせください。
 よろしくお願いいたします。

よりよい学校にするために自分にできること(3年生)

 道徳科「学校のぶどう」を読んで,井口明神小学校のために自分にできることはどんなことか考えました。
 初めは,登場人物の気持ちの変化を想像し,なぜ,大変な作業をしているのかを考えました。
 次に,自分たちの学校で,学校のためにはたらいている人はいないかふり返りました。
 業務の先生や保健室の先生,給食室の先生,放送委員会の放送,などたくさんの方が学校のみんなの笑顔のために働いてくださっていることが確認できました。
 最後に,今の自分にできること,今すぐできる学校のためにできることを考えました。たくさんできることが出されました。もっと過ごしやすい井口明神小学校になりそうです。
・困っている人がいたら助けてあげる。
・学校のものを大切に使う。
・しっかり気持ちのよい挨拶をする。
・学級文庫の整理整頓をする。
・給食をのこさず,全部食べる。
・ルールをちゃんと守る。
・学校のみんながすっきりできるようにピカピカにそうじする。
・誰とでもなかよくする。
・だいい先生が修理してくれたところがきたなくならないようにそうじをがんばる。
などなど,今すぐに始められることがたくさん考えられました。この日のそうじはどの場所も,3年生のもくもくそうじでピカピカにすることができていました!
画像1
画像2

ローマ字タイピングの特訓(3年生)

 国語科では,学習したローマ字でパソコンをタイピングする学習をしています。今日は,自分専用のタブレットを使って,練習しました。
 ホームポジションの「F」と「J」の練習から始まり,「あ」「い」「う」「え」「お」のア行→カ行→…と,レベルが少しずつ上がっていきます。指の位置まで教えてくれるので,ローマ字が苦手だった人も,だんだんおもしろくなり,スピードが上がっていきました。最後のレベル14まで行った人もたくさんいました。ブラインドタッチも夢ではなくなりましたね?
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430