最新更新日:2024/07/01
本日:count up355
昨日:181
総数:416691
7月の主な行事  〜7月5日(金)教育実習、11日(木)大掃除…体操服登校、◎22日(月)23日(火)は給食なしのため弁当持参、24日(水)25日(木)三者懇談会、夏休みは7月24日(水)〜8月25日(日) ☆気温が上がってきます。熱中症対策をお願いします。水分補給・準備、体調管理には十分気を付けてください。

12月6日(月) 南天の赤い実

 晴れた朝は特に冷え、冬の寒さを感じるようになりました。本日、地域の方にお花を生けていただきました。その際、正月飾りにも利用される赤い実の南天をいただきました。南天は縁起物の庭木としても知られています。
 今回も季節の花をたくさんいただきました。早速、正面玄関に置かせていただきました。毎週、来校していただき、感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 学びを訪ねて 面接指導 3年

 本日、3年生を対象に面接指導が始まりました。利用できる教室が限られているため、廊下等で面接を行っている学級もありました。
 面接指導では3年担任が面接試験官となり本番さながらの雰囲気の中で面接を行い、身だしなみ、面接に臨む姿勢、質問に対する応答などを確認し、生徒への助言を行いました。
 担任による面接指導前に、友達同士でも面接練習を行っている生徒もいました。
 本日の面接指導では、生徒全員が本番と同じように緊張感をもって臨んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

先日配布しました12月行事予定表に誤りがありました。本日改訂版を配布しましたので、ご確認ください。

配布プリント
「12月行事 改訂版」
「学校だより9号」

12月1日(水) 学びを訪ねて 総合  2年1組

 今回の総合は、「SDGs」です。広島城北学園教頭の中川耕治様を講師としてお招きし、まずは「SDGs」の基本的な内容を確認しました。「SDGs」という言葉は知っていても、詳しい内容までは知らない人が多くいました。
 今日の授業では、「SDGs」カードゲームを体験し、そのゲームの振り返りから世界が繋がっていることやなぜ「SDGs」があるのか等、多くのことを学びました。
 「SDGs」カードゲーム、大人が研修でも使うゲームです。ゲームでは、小グループでそれぞれの国をつくり、残りのグループがつくる国々と交渉しながら、自分たち目標(豊かな世界)の達成を目指しました。
 ゲームを行うと、自然に世界の経済、環境、社会のことを考えるきっかけとなっており、さらに、交渉が必要なので、小グループ内や他の小グループとの交流が自然に行えるようになっていました。
 授業の後半はゲームの振り返り、ゲームを行うことに自分の考えがどのように変わったか等を発表しました。最後に、豊かな世界をクレヨンで描い、小グループ、学級で交流しました。
 今日の授業では、ゲームに集中するだけでなく、周りの人の発表を聞き漏らすまいと全員が一生懸命に聞いていました。意見交流を通して、自分とは違う考え方等も学ぶことができていました。生徒が楽しみながら、多くのことを考える考える授業となりました。
 今回の授業は、PTCということで、PTAの役員の方にもご来校いただき、お世話をしていただきました。
 講師の広島城北学園教頭の中川耕治様、PTAの役員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 学びを訪ねて 家庭科 1年2組

 今日の授業は調理実習、メニューは肉まんです。
 今日の実習では、ホットケーキの粉を少量の水でこねて、肉まんの皮をつくることから始めました。耳たぶぐらい硬さにすることをめざし、生徒は苦労しながらこねていました。
 できた皮に具を包む作業になると、具がはみ出したりと、再び苦労していました。最後は、鍋で茹でて、肉まんができあがりました。
 生徒が作った肉まん、思った形にはならない人もいましたが、蒸しあがった肉まんの味には大満足です。
 今日の授業では、ひとり一人が責任を持って肉まんをつくることができていました。今日の経験を活かし、家庭でも肉まんづくりに挑戦してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 代議各種委員会

12月には定例の委員会がないため、現執行部での最後での委員会でした。執行部の皆さん、この1年間色々な制限がある中で、様々な工夫をしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 3年生 教育相談

進路の決定に向け、放課後担任の先生と相談しています。
保護者の方とは12月1日、2日、3日で相談会を開催します。よろしくお願いします。
画像1 画像1

11月30日(火) 学びを訪ねて 社会 1年7組

 今日の社会は歴史、全国を支配する仕組み(律令制度)を理解することを目指しました。
 今日の授業では、生徒の意見を引き出しながら、国を支配する仕組みを生徒自身が考える場面を設定しました。
 「国司、郡司」等の新しい語句に加え、律令制度の律と令の意味を知ることにより、国を支配する仕組みを考えましたが、「貴族と豪族」等、意味を間違いやすい語句も繰り返し出てきて、理解することに苦労している生徒もいました。
 授業では、身のまわりのことを例にして、律令制度を説明する等、理解を深めるための工夫が多く取り入れられていました。
 社会の授業では、語句を憶えるだけではなく、語句を使って、当時の政治、経済等を文章でまとめる力が要求されます。
 対話的な授業を通して、思考力・判断力・表現力の向上を目指して欲しいと思います。そのためには、資料を読み取り、自分の考えをしっかりまとめることが必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ・お願い

「12月分納入金の口座振替について(お願い)」を配布しております。ご確認ください。

なお、給食を申し込まれていない方は、引き落としはありません。

11月29日(月) 3年生の様子

進路の実現に向け、願書や面接など、注意事項をたくさん学習しています。あるクラスでは、面接練習を班ごとに行っていました。お互いよい緊張感をもってのぞんでいます。
画像1 画像1

11月29日(月) 1年平和公園碑巡りを振り返って

先週行った学年行事のまとめを行っています。
その後、各クラスの代議員が集まり、今の学年の現状・課題について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月) 2学年修学旅行 解団式

24日〜26日で行われた修学旅行の解団式です。よい思い出ができましたか?
全員でひとつのことをやり切ったことは、大きな財産になったと思います。これからまとめの学習に入っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

2学年修学旅行

宮島SA荷物の積み替えを行い、戸坂には18:30〜19:00の予定です。
広島ICは18:08に通過しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年 合同終学活

やるべきことができているか?自分たちがとっている行動は正しいの?など頭だけでなく心で考えさせる集会でした。

自分たちの進路の実現に向け、ひと踏ん張りです。
画像1 画像1

2学年 修学旅行

15:00 めかりPA到着です。

2年生修学旅行

14:00前、昼食を終え、広島に向けて出発しました。
画像1 画像1

1学年 平和公園碑巡り

天気にも恵まれ、学年行事は終了し、14:30に平和公園にて解散しました。

1年碑巡り

スケッチ頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生修学旅行

昼食です。その後、広島に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生碑巡り

スケッチです。午前中の碑巡りで班ごとで印象に残ったところを描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

月中行事予定

年間行事予定

配布文書

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250