新入生の保護者皆様(Q&A その2)
入学に関わる資料の受け渡しにご協力くださりありがとうございます。
おかげさまで、予定通りお渡しすることができました。
「Q&Aのその2」と「通学路図」を右下の配付文書に掲載しましたのでご確認ください。
下の色が変わっているところをクリック(タップ)するとご覧いただけます。
入学に向けての準備物Q&A その2
通学路図
【ニュース】 2022-02-04 17:11 up!
2月4日(金)国語科
今日は国語科「ことばを楽しもう」で、回文を学習しました。子どもたちの書いた回文で黒板が埋め尽くされました。友だちが書いた文章を見て「あ、それならこれもあるじゃん。」「なるほど〜。おもしろいねぇ。」といったつぶやきが、教室に響きました。
【2年生】 2022-02-04 16:41 up!
2月3日(木)算数科
算数科「長い長さをはかってあらわそう」の学習で、1メートルものさしを使って、長いものを測りました。子どもたちは、それぞれ測ってみたいものを探し、上手に長さを測っていました。1本では足りず、2本用意したり、自分の竹ものさしを足してみたりと、意欲的に活動していました。
【2年生】 2022-02-04 16:41 up!
3年生 算数科〜三角形を調べよう〜
2年生のときに学習した三角形が,3年生の算数でも登場です。
まず,辺の長さに着目して,2つの辺の長さが等しい三角形は「二等辺三角形」,3つの辺の長さがすべて等しい三角形は「正三角形」ということを学習しました。
今日は,辺の長さが3cm,4cm,4cmの二等辺三角形のかき方を考えました。
子どもたちは,ものさしを使ったりコンパスを使ったりして頭を悩ませていました。
でも,ものさしだけではうまくいかない,コンパスだけでもうまくかけない,コンパスを4cmにひらくと,なんとか書けそう・・・と試行錯誤してとてもいい学習をしていました。
最後に,教科書にのっているかき方をしめすと,
「わぁ!!すごい!!」「なるほど!そうすればいいのか!!」と感動の声が上がりました。発見がある学習はおもしろいですね。
【3年生】 2022-02-04 16:39 up!
美化委員会の活動
寒い日が続いています。朝の気温は氷点下の日もあります。そのような時でも美化委員会の児童たちは黙々と玄関を掃除しています。夏の暑い日も雨の日も毎日続けて掃除をしてくれています。おかげで、きれいな玄関でお客さんをお迎えできています。
【ニュース】 2022-02-03 17:12 up!
4年生 体育科
体育科では保健「体の発育と健康」の学習をしています。
今日は、「よりよく発達するために大切なこと」について考えました。栄養教諭と養護教諭からそれぞれの専門を生かして話をしてもらいました。
栄養教諭からの「バランスの良い食事について」の話から、偏った食事をするのではなく、栄養バランスを大切にすることの大切さを教えてもらいました。養護教諭からの「休養と睡眠について」の話から、より質の高い睡眠をとるためには、早く寝ることや、寝る直前にはテレビやゲームをやめることが大切だと知ることができました。
子どもたちからは、「バランスの良い食事の大切さが分かった。」「早く寝るように心がけたい。」などの感想があり、自分の生活について改めて考えることができました。
【4年生】 2022-02-02 19:35 up!
新入生の保護者の皆様
新1年生保護者説明会資料の受け渡し、及び、申し込み等の提出にご協力くださりありがとうございます。
これまで、準備物に関してお問い合わせいただいたことと返答をQA形式にまとめましたのでご確認ください。
下をクリック(タップ)してください。
入学の準備についてQ&A
【ニュース】 2022-02-01 17:06 up!
委員会活動
飼育委員会の活動の様子を紹介します。
飼育委員会では、祇園小学校で飼っている生き物のお世話をします。今日は、ウサギ小屋の中や、小屋の周りの掃除をしました。友達と協力して、草を取ったり、落ち葉を拾ったりしました。掃除が終わった後は、2羽のウサギと触れ合いました。ドキドキしながら触ったり、「もふもふする。」と喜んだりと貴重な体験に喜んでいる姿が見られました。
【たけのこ】 2022-01-27 18:57 up!
3年生 理科 電気の通り道〜缶に電気を通すには?〜
理科「電気の通り道」では、電気を通すものについて学習しています。
今回は、缶に電気を通して豆電球を灯すにはどうしたらよいか考えました。スチール缶はそのままでは電気を通さないので、豆電球は灯りません。そこで、どうすれば良いかを考えるために、缶をよく見ると、缶の表面に塗装があることに気付きました。紙やすりでこすって塗装を削れば電気が通るのではないかと予想をし、実験開始です。
スチール缶の表面を削ってみると、豆電球に明かりが灯りました。
電気は直接金属に触れることで回路ができ、電気を通す、ということを、子どもたちは楽しみながら体感できたようでした。
【3年生】 2022-01-27 18:55 up!
3年 社会科〜事故・事件から命を守る
社会科では「事故・事件から命を守る」を学習しています。
今日は防犯ボランティアの人数の変化を表すグラフから、気付いたことを話し合いました。
防犯ボランティアが一番多い時を見つけたり、少ない時に比べて今は何倍にもなっていることを見つけたり、グラフからたくさんのことを考えることができました。
最後には「減らそう犯罪広島県民総ぐるみ運動」の取り組みを知り、広島県が防犯を減らすために取り組んでいることを知りました。
これから事故がどのぐらい起こっているのか、事故が起きたらどうなっていくのか学習していきます。
【3年生】 2022-01-27 18:45 up!
だまって掃除
最近子どもたちは,だまって掃除に取り組んでいます。
2年生になったばかりの頃は,私語をしたり,遊んだりしていましたが,今では,自分の担当場所を時間いっぱい黙々と取り組めるようになってきました。一年間の成長を感じています。
【2年生】 2022-01-27 18:45 up!
生活科 むかしあそび
生活科の時間に、様々な「むかしあそび」にチャレンジしています。けん玉やはねつき、こまなどやったことのないあそびにも触れ、とても楽しそうです。竹とんぼは、はじめは難しい児童もいましたが、コツをつかみ、時間いっぱい楽しそうに遊んでいました。他にも、いろいろな遊びにチャレンジしているので、お家でもお話を聞いてみて下さい。
【1年生】 2022-01-27 11:10 up!
1月26日(水) 国語科
今日は、国語科「おにごっこ」の学習のまとめとして、本で紹介されている「自分たちにもできる遊び」の紹介文を書きました。みんなタブレットを見ながら、集中して書いていました。最後にみんなが楽しめるルールを1つ、自分で考えて書きました。
【2年生】 2022-01-26 16:36 up!
4年生 SNS講習会
4年生はSNS講習会で広島市電子メディア協議会の方から佐電子メディアを使用するにあたって,小中学生が気を付けることを教わりました。
今回は,クラスルームのMeetを使ってテレビを見ながら学習しました。電子メディアを用いたコミュニケーション方法やインターネット上での個人情報の取扱い方を間違えてしまうと,大きなトラブルにつながることがわかりました。
スマートフォンやオンラインゲームは,とても便利で面白い物です。しかし,使い方を間違えてしまうと,大きなトラブルに発展する可能性もあります。
講師の方にいただいた資料を家庭に持ち帰りましたので,ご家庭でメディアとの付き合い方を考える機会にしてもらえたらと思います。
【4年生】 2022-01-25 19:15 up!
3年生 書写
3年生になって始まった毛筆の学習。最初と比べると、準備や片付けを素早く行うことができるようになりました。もちろん、文字も上達してきています。
先日は、校内書写会がありました。これまでの学習を生かし、「正月」という文字を書きました。集中して何枚も書き、一番良いものを提出しました。
今週は、今までの「漢字」の学習とは違い、「ひらがな」を書くことを知りました。「やわらかい線を書こう」をめあてに、筆で波を書いたり、渦巻きのようなものを書いたりしました。最後には、やわらかい線を用いて絵を描きました。どの子も楽しそうに学習に取り組むことができました。
【3年生】 2022-01-24 18:11 up!
令和4年度新入生保護者説明会中止のお知らせ
ご承知のように、本市において新型コロナウイルス感染症は強い感染力を持つ変異株の影響などにより爆発的に感染拡大している状況です。このような状況を考慮し、2月3日(木)に予定しておりました保護者説明会を中止することといたしました。
つきましては、配付予定の各種申し込み文書及び資料等を、本校に取りに来ていただきますようお願いいたします。
お忙しい折とは存じますが、何卒、ご協力いただきますよう、お願い申しあげます。
下をクリック(タップ)すると詳細をご覧いただけます。
令和4年度新入生保護者説明会中止のお知らせ
【ニュース】 2022-01-20 19:23 up!
生活科
生活科で、プリムラの観察をタブレットで行いました。自分のプリムラをタブレットで写真を撮り、触った感じやにおいなど、写真で分からない感覚は、その場で確認し、教室に帰って写真を見ながら観察記録をかきました。タブレットの使い方が上手になっています。
【2年生】 2022-01-20 18:53 up!
次の学年に向けて〜給食当番活動〜
今年度も残り少なくなり、たけのこ学級では次の学年に向けて準備を始めています。
例えば、今まで給食の準備は、教員と5、6年生を中心に行っていましたが、今週から4年生も加わって一緒に準備をしています。6年生は給食の注ぎ方や量の調節の仕方を丁寧に教えてあげています。5年生は、配膳するときに「この量で大丈夫?」と確認をしたり、相手の顔を見て渡したりしています。4年生は、その様子を真剣に見たり、聞いたりして取り組んでいます。
【たけのこ】 2022-01-19 19:08 up!
3年生 保健「けんこうな生活」
3年生は,1月より保健の学習をしています。テーマは,「健康」です。健康を保つためには,運動・食事・休養を自分の生活リズムに合わせてバランスよくとっていくことが大切であることを学びました。
その中の食事について,本校栄養教諭に詳しい話をしてもらいました。いろいろな栄養をバランスよくとっていくことが大切であると気づき,早速自分の生活にいかしていこうとする児童が多くいました。
【3年生】 2022-01-19 18:00 up!
おいしい給食をありがとうございます
1月18日(火)本日の学校朝会では、いつもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんたちに感謝の気持ちを伝えました。児童を代表して6年生の給食委員がお礼の気持ちを伝えました。
【ニュース】 2022-01-18 15:16 up!