最新更新日:2024/09/20
本日:count up25
昨日:46
総数:306854
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

わたしの学校じまん

3年生が国語科の授業で「わたしの学校じまん」という題材で学習しています。
今日は、たくさんの『じまん』の中から『6年生のよさ』について考えることになりました。
一人一人が見つけノートに書いた『6年生のよさ』を交流しています。
「そうじが上手。」「しゃべらないでそうじができる。」「5分休憩の使い方がうまくて、すぐに切り替えができる。」「いつも挑戦している。」「学校の大黒柱として、いつも支えてくれている。」など、子どもたちからたくさんのよさが出てきました。
びっしり黒板に書かれた意見を見て、日頃から6年生の姿をよく見ているのだなあと感心しました。
この学習は「理由をあげて話す」ことが題材の目標ではありますが、2月中旬に行われる「6年生を送る会」での3年生の発表にもつなげていくようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は書き初め会を行いました。文字の中心や画の長さなど,さまざまな書写のカギに気を付けながら「美しい空」を書きあげました。子ども達は皆よい姿勢で気持ちを落ち着けて,一文字一文字丁寧に筆を運んでいました。

タブレット開き

 ずっと気になっていた,白い箱。箱の中にタブレットが入っていることにビックリ。
 初めに,タブレットを使う時のルールや約束を確認しました。6年の総合的な学習の時間に,SNSの使い方や危険性などを学習してきているので,ルールや約束を確認しているときに,「これって前も勉強したことじゃない?」「このルール守らないと使っちゃだめでしょ。」と言いながら確認することができました。一人1台タブレットが手元に届くと,「早く使おう!」とやる気満々。
 家でタブレットを使い慣れている人は,友達にタブレットの使い方を教えてあげていました。これまで,PCでクラスルームに入る練習をしていたので,タブレットでもすぐにクラスルームに入ることができました。クラスルームにあった,体育発表会の団体演技の動画を見たり,Meetを使って,オンラインの使い方を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

傘立て整理

 体育館から教室に戻る途中,静かに戻るよう指示をしていましたが,6人の男子が傘立ててで,話をしていました。
 何をしているのだろうか?と覗いてみると,「隣のクラスの傘立てにこの傘が入っていると,迷惑じゃろ。」「この傘ちゃんととめてないから開いとるんよ。こうしたら,もう一本入るじゃん。」と言いながら,傘立ての整理をしてくれていました。
 静かに戻ることも大切な事ですが,傘立ての様子を見て,素通りするのではなく,気付いた人が立ち止まって整理をし始め,それを見た人が手伝う。
 中学校に向けて,先生の指示された通りに動くだけでなく,その場その場でどのようにすればよいか,考えながら行動できるようになってきています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

自分について考えよう

2年生が生活科の授業で、入学してからの自分の成長を振り返り、交流をしています。
「1年生の時より、算数が楽しいと思うようになった。」
「2年生になって自分から発表をするようになった。」
「給食で苦手だったものが食べられるようになった。」
「1年生の時は5・6人の友達としか遊んでいなかったけど、今はたくさん友達ができて大勢で遊べるようになった。」
などなど、たくさんの意見がでています。
始めは、「何もない。」とそっけないことを言っていた子どもたちも、「ああ!それならぼくも・・・。」などと、共感し始めています。
そうです。気付いていないだけなのです。
こういう場面に出会うと、友達と交流する良さは、こういうことだと気付かされます。
どの子も確実にできないことができるようになったり、苦手なことを頑張れるようになったりしています。

学校は自分の成長や努力に気付く場でもあり、認めてもらう場でもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

 6年生の書き初めは,「伝統を守る」でした。
 冬休み前に,それぞれの字のポイントを学習したり,練習したりしました。冬休みにも書き初めの練習の宿題があり,冬休み明けに,クラスごとで書き初め会を行いました。
 座って姿勢を正して書く人,立って書く人,床に座って書く人と,それぞれが今まで練習してきた以上の文字を書けるよう,集中して書いていました。
 終わった後,「思った以上に出来が良かった。」「漢字とひらがなのバランスを考えて書くことができた。」とふり返りながら,雲花紙に貼っていました。
 完成した書き初めは,廊下や階段の掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「正月料理」

明けましておめでとうございます。

今年も給食室一同力を合わせて安心・安全でおいしい給食づくりに努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

今日の給食は、ごはん 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳でした。

正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日の給食には、おせち料理でよく食べられている食べ物を使いました。

えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

また、給食の先生が雑煮の人参を型抜きしてくださいました。お正月らしい梅や竹の形です。

給食室前もお正月の飾りをしてくださっています。

今年も古田小学校のみなさんがしっかり食べてすくすく育ちますように!

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット開き

今週、全学年で『タブレット開き』を行う予定です。
学年の発達段階によって、子どもたちが操作する内容に違いがありますが、全児童に一人一台のタブレットを渡し、基本的な操作について確認をしていきます。

3年生の教室では、充電保管庫からタブレットを取り出しているところでした。
タブレットを受け取った子どもたちは、すぐに自分の番号を確認します。
その後、先生の説明を聞きながら電子黒板に映った画像を見て、タブレットの置き方や開き方などを確認しています。

これから子どもたちの学びを支えるツールとして活躍していけるように、少しずつ進めているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての冬休みが終わりました。「サンタさんがきたよ。」「お年玉もらったよ。」「元気だったよ。」と友達や担任にうれしそうに話してくれました。
お友達はどんな風に過ごしたのか?質問して,サインをもらって,みんなビンゴを目指しました。終わったら,「悔しかったぁ〜,あと少しだったのに…」「楽しかった。」と笑顔が見られました。

冬休み明け 初日

「おはようございます。」
「あけましておめでとうございます。」
元気な子どもたちのあいさつと共に一日が始まりました。

冬休み明け朝会では、校長先生から1月から3月は、1年間のまとめと次の学年の準備のための3か月だとお話を聞きました。
学校に来る日は、わずか52日です。
子どもたちはそれを聞き、「えっ?少ない・・・・。」という反応でした。

残り少なくなった日々の一日一日を大切にしながら、楽しく安全に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

 12月22日(木)5年生で学年集会を行いました。野外活動から1か月以上過ぎ,野外活動で学んだことを学校生活で生かせているか,これから自分たちは6年生に向けてどのようなことに取り組んでいくかを話し合うことができました。
 12月23日(金)には,クラスでお楽しみ会を行いました。自分たちで準備したり盛り上げたりして,楽しむことができました。
 5年生の学年目標『Go!Go!V5!』から6年生に向けて『Go!to V6!』を目標に,新年から頑張っていきます!
画像1 画像1

明日から冬休み

明日からいよいよ冬休みが始まります。
今年の締めくくりとなる今日、様々な教室の光景がありました。
まとめの学習を一生懸命やっている学級。
子どもたちが企画した「お楽しみ会」をしている学級。
大そうじを頑張っている学級。
どの学級も今日の日を、みんなで一生懸命、そして楽しく過ごそうとしている子どもたちの充実した表情を見ることができました。

今年も、無事に1年間を終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、温かいご支援をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前朝会

冬休み前朝会をテレビで行いました。
校長先生から三つの問いかけがありました。
一つ目は、9月から自分が一番頑張れたこと。
二つ目は、友達を大切にできたと思う瞬間のこと。
三つ目は、友達に謝りたいこと。
これら三つのことを振り返り、頑張れたことは来年からも続け、失敗したことは繰り返さないように努力しようというお話を聞きました。

校長先生の話の後、『ふりかえるちゃん』と『うっとりくん』から、ペア自主そうじで子どもたちのがんばっている姿や振り返りの紹介、そして冬休みのきまりについてのお話がありました。
きまりを守って楽しく有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 分かりやすく伝える方法

4年生の子どもたちが、総合的な学習の時間でこれまで学習してきた『古江いちじく』についてまとめています。
新聞や紙芝居、リーフレット、すごろくなど、楽しみながら分かりやすく古江いちじくの良さを伝えるための方法を考え、準備しています。
子どもたちは、同じグループの友達と協働しながら、より良いものを完成させようとがんばっています。
完成が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整とん

3年生の教室に入ると、子どもたちがお道具箱と整理箱の中を整理していました。

こうして身の回りを整えることは、学習に集中できる環境を自分で作ることになるので、学校生活の中で必要な時間です。
身の回りが整うと、気持ちもスッキリします。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みも おうちでパクパクチャレンジデー

16日の給食時間に,給食委員会によるテレビ放送を行いました。

毎月,給食委員会では,食べ物の大切さや自分の健康のこと,食事に携わる人々のことを考えて食べる「パクパクチャレンジデー」の取組を行っています。

この取組を給食だけではなく,もっと広げていきたい!という思いから,給食委員会では「冬休みも!おうちでパクパクチャレンジデー!」を企画しました。

チャレンジするにあたり,3つのコースを考えました。

1つ目は,栄養のことや健康のことを考えてチャレンジする「パクパクコース」。
食べ物の栄養を調べたり,ひとくちでも苦手な食べ物にチャレンジしたりしてみるコースです。

2つ目は,お手伝いや料理をすることにチャレンジする「てきぱきコース」。
食器の準備や片づけ,お買い物などのお手伝いや,料理にチャレンジしてみるコースです。

3つ目は,感謝の気持ちを伝える「ありがとうコース」。
家での食事を作ってくださるおうちの人に,感謝の気持ちを伝えるコースです。

詳細はプリントをご覧ください。

この「おうちでパクパクチャレンジデー」は,全員提出ではありませんが,できる人はぜひ,おうちの方と一緒に取り組んでみて下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の先生からのプレゼント

15日(水)の給食は,ごはん 鶏肉のから揚げ 温野菜 野菜スープ 豆乳プリン 牛乳でした。

この日は給食の先生が,黙食をがんばるみなさんに給食時間を少しでも楽しく過ごしてもらえるようにと,にんじんの型抜きをしてくださいました。

ハート型,クマさんの形,星型です。

みなさんのスープの中にはみつかりましたか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ2年生だね

1年生の子どもたちが、年明けの1月に予定されている「もうすぐ1ねんせいだねのかい」に向けて、準備をしています。
「もうすぐ1ねんせいだねのかい」は、4月に1年生として入学してくる園児さんたちを古田小学校に招待し交流する会です。
園児さんたちに、「早く小学校に入学したいな。」「古田小学校に入学するのが楽しみだな。」と思ってもらえるような会にしなくてはなりません。
どうやら会の中で、1年生の行事を紹介する『紙芝居』をするようです。
1年生の子どもたちは、グループで協力しながら、ああでもないこうでもないと言いながら、『紙芝居』の絵を描いたり、お話を書いたりしています。

今までは上学年から『やってもらう』ことの多かった1年生ですが、次はいよいよ『してあげる』番です。
こうして1年生の子どもたちは、身体だけでなく心も2年生になっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は学年集会を行いました。取り組み中の「いちじくミッション」の成果と課題が実行委員によって発表されました。古田小学校全体で頑張っているそうじやあいさつだけでなく自主学習に取り組むなど,高学年に向けて1歩ずつ前進しています。また,学年の親睦を深めるレクリエーションも全力で楽しみました。

音の不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「音」の学習では,音の大きさによってものの震えかたがどのように違うのかを,実験しました。

グループで結果を予想し,役割分担をして実験を行います。
缶の上にビーズを散らして準備万端です。ビーズが床に落ちないように工夫しながら実験を行うグループもありました。

予想と同じ結果になったグループが多いようでしたが,実際にやってみて確認することが,子どもたちの記憶に残っていく大切な活動になっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204