最新更新日:2024/06/02
本日:count up34
昨日:28
総数:133981
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

サップスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 三瓶に来たら、サップです。始まりました。

次の活動まで、ゆっくり楽しく!

画像1 画像1 画像2 画像2
 古田台小学校の野外活動の定番です。ひろばで、班ごとに自由に過ごします。

いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三瓶野菜を使ったおいしい昼ごはんです。
子どもたちは、よく食べています。

ごみ問題について考える

画像1 画像1
オリエンテーションで、施設の利用についてお話を聞いています。学校などにはあるけれど、三瓶青少年交流の家では、ないものについてクイズが出されました。ごみ問題について考えてほしいということでした。

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2
 スムーズに予定が進み、入所式をしています。

到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 [紅葉がきれいだから、この時期もよかった!]ある男の子の言葉です。

次は三瓶青少年交流の家

画像1 画像1
 2回目の休憩を終えて、三瓶に出発です。山の空気は澄んでいて冷んやりします。
 わくわくします。

出発

画像1 画像1
 行ってきます!

おはようございます

画像1 画像1
 運動会、20周年記念行事に続いて、野外活動も、天気に恵まれました。

やっと…

画像1 画像1
 やっと環境が整いました。明日から1泊2日の野外活動に行ってきます!

どんどん仲良くなっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,今年度4回目のなかよし班活動でした。
 回を重ねるたびに,リーダーシップが取れるようになり,上手に声かけをして,班のみんなが楽しむことを考えられるようになった高学年。低学年に,優しく声をかけたり,ボールを譲ってあげたりする姿も見られました。
 鬼ごっこをしたりドッジボールをしたり,いろいろな班が入り混じっているように見えましたが,「どこに自分の班の人がいるかはわかります!」と頼もしい答え。
 「楽しかった人?」という質問に,低学年はほとんどの児童が手を挙げていました。
1年生から6年生まで,学年の枠を超えてどんどん仲良くなっています!

古田台美術館〜5・6年生の教室では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は教室に立体作品を展示しました。
 5年生は,「絵に命をふきこもう」です。鑑賞しに来た児童は,くるくる回すことで,5年生が描いた絵が動き出すおもしろさに,夢中になっていました。
 6年生は,「未来のわたし」です。12年後の自分を想像してつくりました。夢があふれる素敵な作品ばかりでした。

古田台美術館〜理科室では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室では3・4年生の立体作品を展示しました。
 3年生は,「くぎうちトントン」です。金づちをつかってくぎを打つ練習をしながら,思い思いのものを表現しました。
 4年生は,「コロコロガーレ」です。紙を折ったり曲げたり,自分で探した材料も加え,ビー玉がコロコロ転がる楽しいコース工夫をしました。
 
 

古田台美術館〜図工室では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 創立20周年記念行事の日,図工室では1・2年生の立体作品を展示しました。
1年生は,生活科で育てた朝顔のつるを使ってつくったリースやあさがおの観察日記。
2年生は,図画工作科の時間にカッターナイフを使っていろいろな窓をつくった「まどからこんにちは」の作品。
 かわいらしくてあたたかい素敵な作品が集まりました。

創立20周年を迎えて…ありがとうございました

画像1 画像1
 創立20周年を迎えました。古田台小学校にかかわるすべての人に感謝申しあげます。本当にありがとうございました。
画像2 画像2

創立20周年を迎えて…児童による式典・集会

 午後からは、児童式典と児童集会を行いました。すべて実行委員が計画し、進行しました。児童式典では、司会やあいさつ、ピアノ伴奏を行いました。
 児童集会では、親父会問題を含め、55問もの古田台小クイズを解きました。また、「子どもの主張」では、一人一人が思いを伝えました。大きな拍手をありがとうございました。
 今日1日、来校された方、子どもたち、周年事業委員の方、職員…楽しく過ごすことができました。
 本当に、本当に、本当に…ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立20周年を迎えて…古田台美術館

 午前中は、校舎内で「古田台美術館」を開催し、子どもたちがなかよし班のペアで鑑賞してまわりました。個性輝く作品に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立20周年を迎えて…記念式典

 コロナ禍のため、参加者を地域限定として記念式典を行いました。
 これまで古田台小学校にかかわってくださったすべての方に、感謝申しあげます。本当にありがとうございました。
 式典では、児童代表あいさつや校歌二部合唱をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立20周年を迎えて…日曜参観

 天気にも恵まれ、日曜参観を行いました。保護者や地域の皆様が、子どもたちの学ぶ姿を参観してくださいました。ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常時の味

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(金)3時間目の総合的な学習の時間,非常時に避難所で配給される「災害救助用クラッカー」の試食をしました。子どもたちは「味がない。」,「パサパサしている。」などの感想を言っていましたが,「味がないのは甘かったり,塩辛かったりすると食べ続けるのは難しいからだ。」「パサパサなのは,長い間保存するためだ。」のようにこれまで学習した知識を活用して考えを導き出すことができました。これからはグループに分かれて様々な災害への対応を考えていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ICTを活用した学校と家庭との接続について

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541