最新更新日:2025/08/21
本日:count up54
昨日:54
総数:297019
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

なかよし学級1 国語科

 言葉の学習をしていました。音節の数を、拍子で表していました。
画像1 画像1

3年生 体育科

 インサイドキックやトーキックの練習をした後、ドリブル練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科

 「メディアと人間社会」の文章を読んで、すごいと思ったことを書いた感想文を、お互い読み合っていました。
画像1 画像1

6年生 国語科

 仮名の由来について、学習していました。
画像1 画像1

保健朝会

 朝ごはんの大切さと手洗いの仕方について、説明を聞きました。しっかり栄養をとって、念入りに手洗いをして、新型コロナウイルスをやっつけたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科(書写)

 正月という文字を書いていました。一番上手に書くことができた一枚を自分で選んで、提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科

 分数のたし算の仕方を、考えていました。10分の10が、1になることを確認した後、練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科

 六つの詩の中から、好きな詩を一つ選んでまるで囲み、気持ちを込めて朗読の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育科

 縄跳びの練習をしていました。二重跳びの前段階として、交差跳びをして、手首をスムーズに回転させる練習をしていました。
画像1 画像1

4年生 国語科

 熟語の意味を学習していました。熟語の成り立ちから四つのグループに分け、それぞれの熟語を分類していました。問題の熟語が、どのグループにあてはまるのか、ノートに番号を書き込み、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科

 数のしくみを調べていました。100が12こ集まるとつまると、十二百ではなく、千二百となり、位が変わることを学習していました。なぜ十二百ではいけないのか、自分の言葉で発表していました。最後に、ものさしを使って枠をかき、学習のまとめを丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科

 バドミントンをしたり、うちわで風船を飛ばしたり、羽子板で5回連続して羽根をつく練習をしたりしていました。慣れない動きに、みんな苦戦していましたが、あきらめずにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校

 グラウンドは、うっすら白くなっていましたが、児童は、元気に登校していました。

登校

 グラウンドは、うっすら白くなっていましたが、児童は、元気に登校していました。
画像1 画像1

6年生 総合的な学習の時間

 平和学習の発表会をしていました。資料館を見学して新たに学習したことや平和公園周辺の碑巡りをして気づいたことなどを壁新聞にまとめ、上手に発表していました。また、各班の発表をメモをとりながら真剣に聞いていました。発表する側も聞く側も、集中して授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間

平和学習のまとめとして、発表会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科

 ゴールサッカーをする際、サッカーボールを上手にトラップする方法(こつ)を、画像を見ながら考え、学習プリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

 水溶液の性質を比較して、それそれの水溶液を見分けるための方法を、考えていました。
画像1 画像1

5年生 社会科

 工場はどのような場所に立てられているのか、工業製品と輸送手段の関係から立地条件を考えていました。
画像1 画像1

5年生 理科

 電流計について学習していました。目盛りの読み方に、苦戦していました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
今週の予定
2/4 学校朝会 5・6年学級懇談会(延期)→3月4日 6年三和中学校制服・体操服採寸(分散)
2/7 学力パワーアップ 口座振替日
2/8 3・4年学級懇談会(延期)→3月8日
2/10 入学説明会 
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261