最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:31
総数:166988
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

6年2組 家庭科「生活を豊かにソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習で,ナップザックを作製しました。
 5年生でエプロンを作った経験を生かし,ミシンを巧みに操ってついにナップザックが完成しました。分からない所は友達に教えてもらいながら,最後まで諦めずに作ることができました。
 このお気に入りのナップザックを持って,修学旅行に行ってきます。大切に使っていきましょう。

5年1組 no.1

国語科グループ学習 国語科グループ学習
画像2 画像2
体育科「バスケットボール」 体育科「バスケットボール」
 考えを伝え合い,互いに認め合いながら,個々の考え方を広げていくことを目的にしてグループ学習を行っています。

5年1組no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動に向けて「遠き山に日は落ちて」「燃えろよ燃えろよ」「キャンプだほい!」を学年で一緒に練習しました。
 朝の会では,リコーダーを演奏したり歌を歌ったりしています。伸びやかな歌声で,素敵な朝のスタートになっています。
 給食当番がテキパキ動いて準備をしている間,静かに読書をして待っています。

5年1組no.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科で「バスケットボール」を始めました。パスやドリブル,シュートの練習をしました。シュートが決まるたびに,歓声や拍手が聞こえてきました。

5年2組 SUBARU バーチャル工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「自動車をつくる工業」で、株式会社SUBARUのバーチャル工場見学をしました。パソコンをつかって、バーチャル世界に入り、その中で工場見学を行います。工場は、「組み立て工場」「プレス工場」「トリム工場」に分かれ、それぞれの場所にあるクイズや動画を見て学習しました。
 子どもたちは、工場にある「数字」に着目し、見学を進めました。自動車が「6000種類、30000点」もの部品からつくられていることなど、新たに知ったことがたくさんあったようです。

野外活動に向けて

 9月から11月に延期になった野外活動に向けて,ナップサックを作ったり,班作りを行ったりしています。みんなで優しく声を掛け合い,助け合う姿がとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会までの様子

 練習も雨が降ることなく,晴天に恵まれました。6年生が台小ソーランのコツを丁寧に教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が解除され,実験ができるようになりました。一緒に学ぶ楽しさを感じながら友達とふりこの実験をし,結果をまとめる学習を行いました。

体育科「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードルをリズミカルに飛び越える練習を行いました。

運動会を開催しました

 美しい秋晴れの空の下,本日(10月23日),第38回運動会を開催しました。
 低・中・高学年に分かれて,演技や団体競技,徒競走を行いました。
「台小の仲間と 心一つに かがやけ 台小魂!」みんなで考えた,スローガンを掲げ,どの児童も,一生懸命頑張り,力を出し切ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに明日は運動会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4学年は,団体競技「台小ハリケーン」で協力する姿を運動会でお見せします。
 一つの棒を運んでいくのですが,赤白それぞれのチームの足の下,頭の上に棒を通していくところが難しい所です。
 
 息を合わせて頑張ります。拍手での応援よろしくお願いします。
 退場時には少しだけダンスを披露しますので,そちらもお楽しみに!

もうすぐ本番

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生に踊り方を教えてもらって練習を積み重ねた井口台音頭。練習の成果を4年生に見てもらいました。本番も一生懸命踊ります。

なかよし学級 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月の自立活動では、運動会の練習に励んでいます。当日の見通しをもって、安心して運動会に参加できるよう、自分の走る順番や入退場の仕方、スターターピストル(電子音)の音などを確認しました。みんな、一生懸命練習を頑張っています。

1年 手洗い教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(金)、手洗い教室がありました。保健所の方から、手洗いの大切さや汚れが残りやすいところ、正しい手洗いの仕方などを教えていただきました。子どもたちは、手洗いをしなかったときや水洗いだけで済ませたときの菌の残り具合を見て、「うわ〜!汚い!」と驚いていました。石鹸で洗う大切さを知ることができました。

租税教室(6年生)

 租税教室を行いました。講師に西法人会の方をお招きして,税金がどのように暮らしの中で使われているのかを学びました。税金が存在しない世の中をテーマにしたビデオを視聴したり,実際の1億円の重さを体感したりして,税金について楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月初めの自立活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の自立活動は、なかよし3組による音読発表から始まりました。国語の時間に学習した「やくそく」を、登場人物になりきって音読することができました。
 ラジオ体操の練習では、なかよし2組の体育委員がみんなの前で手本を見せ、体操のポイントを教えてくれました。
 工作では、幻想的な模様づくりに挑戦しました。ティッシュを折り、マジックペンで水玉模様を描いて広げてみると・・・、素敵な模様の出来上がりです!

久しぶりのクラブ活動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が解除され、やっとクラブ活動を再開することができました。
 写真は、まんが・イラストクラブの様子です。4年生の児童が、5・6年生が描いたイラストを見て、「すごい!うまい!」と、驚いていました。そんな4年生が描いたイラストも、とても上手でした。

井口台音頭引き継ぎ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会で井口台音頭を踊ります。昨年度踊った経験のある4年生に,踊り方を教えてもらいました。とても分かりやすく,アドバイスしてもらいました。教えてもらったことを基に,これからの練習を頑張ります。

自転車教室に参加しました

画像1 画像1
 正しい自転車の乗り方や,交通ルールについて勉強しました。自分の乗り方で気を付けようと思ったことや,今まで知らなかったことなど,たくさんのことを学べました。

ヘチマの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
長雨,日照不足,気温が上がらない日々…。

今年はヘチマの成長にとってはあまり良くない年だったようです。
夏休み前に,あまり成長していなかったヘチマでしたので,実がなるかどうか心配していましたが,なんとか数は少ないのですが,実を付けることができました。

理科の学習でも観察ができそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

お知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661