最新更新日:2024/05/25
本日:count up7
昨日:27
総数:348137
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

2月1日 6年1組 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生ではゲストティーチャーをお迎えして二つの特別授業がありました。
 一つ目は「租税教室」です。みんなの生活を担っている税金のしくみや大切さについて学びました。もしも税金がなくなってしまったらどうなるのか、を知るための映像も見て、改めて税金が自分たちの生活の中でどう生かされているのかを学びました。
 二つ目は「薬物乱用防止教室」です。これから中学校という新しいステージに向かう子どもたちに、薬物の誘惑の道やその恐ろしさ、依存症という恐怖など、様々な内容を学びました。
 2つとも社会で生活していく上でとても大切なことです。正しく判断したり、行動したりしてほしいと思います。

2月1日 ロング昼休けい3

ゲーム開始時に外野に3名出ていて、ゲーム終了時の外野の人数で勝敗を決めます。勝っても負けても最後はみんな笑顔で挨拶をしました。これからも楽しく体を動かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 ロング昼休けい2

今回は安全面への配慮から全学年ソフトドッジボールを使いました。
低学年はまだ片手で投げられない子がいましたが、ボールを当てようと一生懸命に投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 ロング昼休けい1

今日のロング昼休けいは、待ちに待ったドッジボール大会の日です。
みんな、これまでの練習の成果を出そうと一生懸命、ボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の木小美術館 6年1組の間

6年生は「私の大切な風景」と題して、学校の風景画を描きました。自分の思い入れのある学校の景色を描きました。遠近法を用いて、細かなところまで注意をしながら描いていきました。どの場所かがすぐにわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1年2組 体育科

今、1年生は体育の授業で、マット運動を行っています。カエルの逆立ちに挑戦しました。始めは腕で体を支えられず、グニャっと崩れていましたが、手のひらをしっかり開いて、肘を伸ばして体を支えることを意識し出すと、上手にできる子が増えていきました。授業が終わった後はグループで協力して、マットの片付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 3年生 国語科

3年生は国語で「わたしたちの学校じまん」の単元を学習しています。1・2組合同でバラバラに分かれてグループを作り、発表の準備をしています。発表の原稿を協力して作っていますが、発表の内容を「はじめ−なか−おわり」の3つに分けて、はじめではじまんすること、なかではその理由、おわりでは自分の考えを述べていきます。自分たちの思いや考えがしっかり伝わるように、原稿作りをがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 タブレット端末を持ち帰っています

今日、児童はタブレット端末を持ち帰っています。
今回は、自宅の「Wi-Fi」への接続確認を行ってもらいます。
接続方法は一緒に持ち帰ったプリントをご覧ください。
接続できなかったり、よくわからなかったりした場合は31日(月)にお知らせください。次回の持ち帰り時には接続できるように連絡をさせていただきます。
画像1 画像1

1月28日 2年1組 体育科

体育の授業で、跳び箱を使って体を動かしました。
いろいろなコースを作って、跳んだり、跳ねたり、転がったり、体を支えたり・・・
しっかり動いて、体があたたまる以上に熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「空きようきのへんしん」を学習しています。
 今日は、先週、それぞれが考えたアイディア図をもとに、空き容器を小物入れに変身させようと活動しました。カラー粘土を組み合わせて新たな色を生み出したり、材料を組み合わせたりしながら、小物入れに入れる物や置く場所を考えながら、工夫して作品を仕上げました。
 近々、家庭に持ち帰る予定です。生活場面で使う時が待ち遠しいですね。

1月27日 来年度新1年生入学説明会

来年度入学する予定の保護者の方を集めて入学説明会を行いました。来年度は4月8日(金)に入学式を行います。新1年生との「新しい出会い」を本校教職員一同、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 1年2組 図画工作科

図工では、「かみざらコロコロ」と題して、筒の両端に紙皿をつけた車輪のような形をしたものを作っています。そこに自分で工夫した飾りをつけています。はさみやのりを使って、製作をしています。どんな物ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年1組 道徳科

画像1 画像1
道徳の学習で「にほんのあそび」を学習しました。

すごろくや、かるたなど親しみのある遊びもあれば
羽つきやめんこなど、知らない遊びもあったようです。

最後に、にほんの遊びの「けん玉」をみんなでやってみました。
「上手な人は膝を曲げてる!」と気付いていました。

また休憩時間にチャレンジしてみましょうね!

1月26日 3年生 町探検に行きました

 総合的な学習の時間では、「やさしさあふれる藤の木をつくろう」を学習しています。
 今日は、学区に出かけ、地域にある私たちの安全を守ってくれる“やさしいもの”を調べました。いつもの通学路ですが、ゆっくり調べると、たくさんの“やさしいもの”があふれていることを発見しました。
 今後、調べた結果をみんなで共有していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 5年生 図画工作科

 図画工作科では、糸のこを使って、ホワイトボード作りに取り組んでいます。初めての糸のこは慣れず難しいところもありましたが、みんな上手に仕上げることができています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 6年1組 目指せマイスタープロジェクト

今日は人材育成支援授業ということで、目指せマイスタープロジェクトを行いました。前回はwebデザイナーの方に来ていただき、webデザインという仕事に付いて学びました。今日は本職の大工さんに来ていただき、箸づくりを行いました。初めて使うカンナも、とても上手に扱っていました。箸袋も作り、素敵なお土産ができました。おうちで大切に使ってください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年1組 目指せマイスタープロジェクト

 今日は、「目指せマイスタープロジェクト」で、講師の方に教わりながら、はしづくりを行いました。大工さんがよく使っているかんなを使いました。小学校の授業では使うことができるチャンスはなかなかありません。使い方のポイントを教えていただきながら、上手にはしをつくることができました。世界に1本のはし。使って、ごはんを食べることが楽しみです。大工さんの仕事を少しでも知ることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 ロング昼休けい

今日のロング昼休けいもドッジボール大会の練習です。
練習の成果もあって、だいぶ強いボールが投げられるようになってきました。ボールキャッチも上手になってきました。中には逃げるのがうまくなった子もいます。チームの中でそれぞれの得意を生かしてゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育では「ハンドベースボール」を学習しています。
 ゲームの流れの理解も深まり、自分たちでゲームの進行ができるようになってきました。「こうやって打ったらいいよ。」「速くパスして」など、声を掛け合いながら、ボール運動を楽しんでいます。

1月25日 3年1組 読み聞かせ

画像1 画像1
 図書ボランティア ぽーこさんによる読み聞かせがありました。
 今日は、「ぶんぶくマッサージチェアー」と「じゃない」の2冊を紹介していただきました。子どもたちは、本の世界をとっても楽しんでいました。ぽーこさんは、「この2冊は、学校の図書室にあります。」と教えてくださいました。自分で借りて、繰り返し本の世界を旅したいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545