最新更新日:2025/07/30
本日:count up81
昨日:67
総数:391896
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
いわしのかば焼き
白菜の昆布あえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

 今日は行事・節分の給食になっています。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。給食ではお昼に豆を食べますが、鬼は夜に現れるとされていることから、夜に豆まきをするのがよいとされているそうです。また豆まきの他に、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。今日は、いわしのかば焼きと、大豆を取り入れました。

2月の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の終わりに、花を生けていただきました。
寒さはまだまだ厳しいですが、色とりどりの花が春を感じさせてくれます。
花木は、サクラとサンシュユです。春の花木といえば、ウメかサクラぐらいしか思いつきませんでしたが、花を生けてくださっている竹内先生に「サンシュユですよ。」と教えていただきました。これも春の訪れを感じさせてくれる花だそうです。
暖かい春がくるのを心待ちにしています。

広島県 歯と口のポスター

画像1 画像1
保健室前の掲示板です。
「広島県 歯と口のポスター」が貼られています。
これは、保健委員会の児童がかいて出品したものです。
どのポスターも伝えたいことがよくわかるように工夫された作品です。

来校する機会がありましたら、ぜひご覧ください。

2月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
せんちゃんそぼろごはん
豆乳みそ汁
ぽんかん
牛乳

 2月の給食のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。今日は食物せんいを多く含む、麦ごはん、せんちゃんそぼろごはんの具の中に、ごぼう・切干し大根・干ししいたけ、豆乳みそ汁の中にさつまいもなどを取り入れています。豆乳みそ汁は、みそ汁の中に豆乳を入れて作ったものです。味がまろやかになり、とてもおいしく仕上がります。豆乳を煮立たせると、分離してしまい、見た目も食感も悪くなる、作るのにとっても難しい献立です。めったに出ない献立で、給食室の先生に「豆乳みそ汁作るのにとっても難しいけど、分離させないように気をつけてね。」と、何日も前からプレッシャーをかけていました。ドキドキしながらも分離させることなく上手に作っていただきました。

学校だより2月をホームページに掲載しました

本日、学校だより2月を配付しました。
ホームページにも掲載しましたのでご覧ください。

こちらからどうぞ。
学校だより2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

警報発表時等の登下校

通学路

シラバス

お知らせ

学校経営計画

学校だより

学校納入金の納入方法及び口座振替について

令和6年度入学予定の皆様

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349