![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:86 総数:532805 |
6年修学旅行![]() 6年修学旅行![]() ![]() ![]() 写真は、出発式とバスに乗車している様子です。 11月24日の給食
☆今日の献立☆
減量ごはん すきやきうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 広島県福山市は,くわいの生産量が日本一です。 くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。 今日は,くわいを給食室でじっくり揚げて塩をまぶしました。 普段食べることは少ないかもしれませんが,ホクホクした食感で,「くわい好き!」と言ってくれる子もいました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「ふれあい秋まつり」
3時間目に、2年生が「ふれあい秋まつり」を行いました。
7名の地域の方々をお招きし、自分たちがつくったおもちゃを披露し、一緒に遊びました。輪投げや輪ゴムの鉄砲、釣り堀など、アイディア豊かなおもちゃの店が立ち並び、2年生の教室が縁日のお祭りのようでした。子どもたちは、つくったおもちゃを上手に説明したり、自分たちでも友達や地域の方々と一緒に遊んだりするなど、とても楽しく活動することができていました。参加してくださった地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちの励みとなり、貴重な体験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 四年生 ドッチボール![]() 4年生 国語![]() ![]() 子どもたちは、パソコンの画面を真剣に見ながら、見つけた慣用句やその意味を詳しくノートにまとめることができていました。「20個も見つけたよ。」や「ノートに2ページも書いた」という声も聞かれ、全員が意欲的に調べ学習に取り組むことができていました。 6年生 社会![]() ![]() 1年生 体育![]() ![]() 最初に準備運動をした後、さっそく回る技の練習をしました。特に、難しい「後ろ回り」の技の練習では、体を丸めて、手のつき方にも気をつけながら、一生懸命チャレンジすることができていました。 5年生 社会![]() ![]() 今日は、北陸地方の伝統を生かした工業を取り上げ、漆器や銅器など、教科書や資料集、インターネットなどで調べていました。子どもたちは、中小工場が、多くの伝統工業を支えていることにも気づくこともできていました。 3年生 体育![]() ![]() いろいろな練習場所で、ボールを足で運んだりコーンをめがけてシュートしたりするなど、楽しく練習することができていました。サッカーの試合をするのが楽しみですね。 たんぽぽ・ひまわり・なのはな![]() ![]() ![]() 6年生 英語科![]() ![]() ![]() 3年生 社会科![]() ![]() 5年生 図工![]() ![]() ![]() 4年生 算数![]() ![]() 2年生 図工![]() ![]() ![]() 初めて絵の具道具を使いました。各道具の名前や使い方を学習し、線や〇を描いていました。かたづけも学習です。順番に水入れを綺麗にしていました。 1年生 図工![]() ![]() ![]() 第86回創立記念式 (続き)
○校歌ができたのは16年後でした。今皆さんは1番と4番を歌っています。
○6年前の航空写真です。今とほぼ同じです。 皆さんは舟入小学校の伝統を守り、日々の学習や生活を頑張っていきましょう。 と校長先生がお話されました。 ![]() ![]() 第86回創立記念式
舟入小学校の創立記念日は11月25日です。
○神崎小学校の人数が増えたので、学校ができました。創立時は10学級507名でした。 創立時の様子と校舎の写真です。 ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日![]() 16年前の2,005年(平成17年)11月22日,矢野西小学校の1年生だった木下あいりさんが,下校中に連れ去られて命を奪われるという,悲しい事件が起こりました。 このような事件を二度と繰り返さないために,子どもの安全を考えて行動する日として,子ども安全の日が決められました。 登下校の時には,地域の方が通学路で,みなさんのことを見守ってくださっています。また,一人で帰らずに友達と一緒に帰るよう,学年で一斉下校をしています。 このように,学校の先生やお家の方,地域の方,みんなで子どもたちを犯罪から守ろうとしていますが,一番大切なことは,みなさん一人一人が,自分の身は自分で守るという気持ちで行動することです。犯罪に巻き込まれないために,自分にできることをしっかり考え行動していきましょう。 |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |