最新更新日:2024/06/22
本日:count up7
昨日:39
総数:196216
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

合奏 〜4年生〜

4年生1組と2組が先週の音楽の時間にそれぞれ合奏を披露しました。
「エーデルワイス」の旋律のまとまりを生かしながら、演奏することができました。
リコーダー以外の楽器を上手に組み合わせ、真剣に演奏する子どもたちの表情に成長を感じながら、聴きました。
画像1
画像2

校内研修会(協議会)

午後から,校内研修会を行いました。本年度は、授業でのICTの有効活用に取り組んでいます。緊急事態宣言中のため、事前に録画した授業のビデオを視聴し、指導第一課に前田指導主事様の講話をしていただきました。ICTを授業に取り入れることで、主体的な学びが育っていくように、今後も授業を研究していこうと思います。
画像1
画像2
画像3

研究授業(1年生)

1年生図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」の研究授業を行いました。自分の「すきまちゃん」を学校のいろいろな隙間に置いて写真を撮った作品を学級で交流しました。タブレットの「オクリンク」を上手に使い、全員の作品が一度に見られることに歓声が上がりました。子どもたちはクラスの友達が本棚や、扉の取っ手、袋の中など、あちこちの隙間を見つけたことに驚いた様子でした。「いろいろなすきまがあった!」「家でもやりたい!」と振り返りを発表した児童に、「すきまちゃんを持って帰って良いよ」と担任の先生が話すと、大喜び!家にも隙間を見つけてすきまちゃんを遊ばせてくださいね。
画像1
画像2
画像3

詩を「もっと」味わおう 〜3年〜

「阪田 寛夫さんは、こんな詩も作ったんだね。」
「『さっちゃん』や『おなかのへる歌』も阪田 寛夫さんが作ったの?!」
「詩の本の中で、阪田 寛夫さん探しができそう。」

「こんなに短い詩もあるんだ。」
「その時思ったことが詩になるんだね。」

「もっと他の詩も紹介してほしいなぁ。」
「詩っておもしろいね。」

詩をたっぷり味わい、子どもたちの素直な感想が溢れました。
詩や詩の中の言葉への興味が高まった瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

お昼の放送

画像1
画像2
画像3
給食時間中、教室では黙食なので、お昼の放送をしっかり聞くことができます。
本日のプログラムは、
1 給食委員会から「今日の献立」と「給食クイズ」
2 児童会から   いじめ防止取組月間の「キラキラ行動」について
3 放送委員会から 今月の歌「南風にのって」
でした。
3つの委員会とも、大変手際よく、聞きやすいアナウンスをすることができました。

ブックトーク

画像1画像2画像3
先日、ブックトークがありました。
学校司書の吉崎先生に国語で学習した詩に関連した本を紹介していただきました。

おもしろい詩や、音を楽しむ詩、詩を作る物語の本、なぞなぞの詩など…
本のあらすじを聞いて「気になる!」「読んでみたい!」とつい声に出してしまうほど盛り上がりました。

この機会に、たくさんの詩や物語に触れて、楽しさを感じてほしいと思います。
紹介された本は一か月間貸していただき、教室に置く予定です。
たくさん読んで、読書の秋を楽しみましょうね。

Google Meetで読み聞かせ

今日の読み聞かせは、いつもと少し違いました。緊急事態宣言中なので、校長室からGoogle Meetで教室の大型画面に届けました。
「あおくんときいろちゃん」「花さき山」の絵本を読んでいただきました。どの教室もじっと画面を見つめ、お話の世界に入り込んでいました。画面越しの読み聞かせも素敵でしたね。
あさがおの会の皆様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

楽しみにしていた川探検!!

 子ども達がとても楽しみにしていた川探検へ行ってきました!!川に入った瞬間「気持ちいい〜〜」とうれしそうな様子でした。ハヤなどの生き物を見つけたり、捕まえたりすることに夢中になって楽しんでいました。ゲストティーチャーの方に、魚の捕まえ方や生き物がどこにいるかなども教えてもらいました。生き物だけでなく、いろいろな大きさの石があることや川の水がきれいなこと、冷たかったことにも気付いている児童もいました。帰る時には「また行きたい!!」と、来年の川探検を楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

心の参観日

画像1
画像2
画像3
 5時間目に弁護士の先生に来ていただいていじめ防止のための授業を受けました。
 された人がいやな気持ちになった時点でいじめとなること、気持ちは見えないものだからこそしっかりと相手の気持ちを想像しなければいけないということを学びました。
 また、いじめをしている場面に遭遇したときに見ているだけでなく、できることを考えることができました。

生き物のひみつをしょうかいしよう

つくしんぼ学級では、タブレットや図鑑を使用して生き物のひみつを調べています。今日は調べたことをクイズにしてクラスの友達にしょうかいしました。
6人がそれぞれ選んで調べた生き物のクイズを2問ずつ出し合い、○か×で答えました。サメの歯がたくさんあることやゾウは立ったまま食べたり眠ったりすることに驚いていました。
クイズを出し合った後で、自分の発表の様子をタブレットで見てふり返りを行いました。タブレットの使い方がだんだん上達してきましたね。
画像1
画像2
画像3

「ともだち見つけた!」(図画工作科)

2年生の図画工作科では、身の回りにあるものをよく見て、タブレットで写真を撮っていました。よく見ると、なんだか「ともだち」が隠れています。
今日は、クラスのみんなが見つけた「ともだち」を紹介し合う時間でした。階段の手すりや消火栓、扉やスイッチなどに隠れている「ともだち」を見つけるのはクイズみたいで楽しそうでした。相手の見つけた「ともだち」の正体を教えてもらうと「あ〜、そうか。」「なるほど。」と驚いたり感心したり。見方によって様々なものに見える「ともだち」がたくさん発見できて、満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(防犯)

画像1画像2画像3
9月1日は防災の日です。学校では不審者対応の避難訓練を行いました。担任の先生の指示をよく聞き、落ち着いた行動を取ることができました。
安全指導員と中野東交番の方にも来ていただき、訓練の様子や自分の身を守るための話をしていただきました。「お・は・し・も」や「いか・の・お・す・し」を守り、日頃から大きなあいさつをすることが、防犯につながることが分かりました。

ゲストティーチャー

8月30、31日は、3年生の河川学習「瀬野川プロジェクト」に、保光先生、渡辺先生、ほたるの会の方々がゲストティーチャーとしてお越しくださいました。子どもたちのために、事前打ち合わせ、準備等をしてくださり、大変充実した学習をすることができました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

9月になりました

今日から給食も始まり、通常の学校生活となります。
保護者の皆様には、月・火曜日の2日間、お弁当を用意していただき、誠にありがとうございました。
前期のまとめの月として充実した9月が過ごせるように、感染症対策や熱中症対策等をしっかりと行いながら、子どもたちが安心して過ごせるようにしていきたいと思います。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

写真 上 登校の様子
   中 大休憩の様子
   下 給食の様子
画像1
画像2
画像3

瀬野川探検 2日目

画像1画像2画像3
今日も川探検に行きました。
寺橋の下あたりでの生き物探しをしました。

川探検セットの準備をありがとうございました。

例年、魚や水生昆虫がたくさん取れる場所なのですが、大雨の影響であまり生き物は見られませんでした。
しかし、カゲロウなどの水生昆虫やヨシノボリのたまごなど、たくましく生きる生き物の姿を見ることができました。
また、川の流れの速さや水温、まわりの環境など平原橋と比較して、なぜ寺橋の下は生き物が少なかったかについて考えることができました。

絵の具スケッチ

画像1画像2
 絵の具を使って何を描こうかとタブレットで写真を撮りながら考えました。絵の具の良さを生かした作品ができるようにがんばります。

ドコモポリスパック

 今日(8月31日・3校時),4・5・6年生を対象に,ドコモポリスパックがありました。スマホ・ケータイの安全な使い方を学び,行動できるようにすることを目的として,NTTドコモの方からオンラインでお話を伺いました。
 お話の内容は,正しく使用すれば便利なスマホ・ケータイですが,使い方を間違えると大きなトラブルを引き起こすこともあるということでした。今日伺った話を実行することが目標になっています。ぜひ,ご家庭でもお話をしてみてください。
画像1
画像2
画像3

瀬野川探検

画像1画像2画像3
3年生の総合的な学習の時間では、瀬野川について学習しています。
川探検セットの準備、ありがとうございました。

本日は、平原橋の下での川探検でした。
ハヤやカワゲラやスジエビなど、様々な種類の生き物が取れました。
川の流れのある所にいたり、岩の裏についていたり、すみかもさまざまであることが分かりましたね。

明日は場所を変えての川探検です。
平原橋と生き物の種類や数を比べながら、もっと調べてみたいことを見つけましょうね。

表現運動〜パプリカ〜

 オリンピック・パラリンピックの盛り上がりの中で,耳にされた方も多くおられると思います,「パプリカ」の歌のダンスをグループごとに練習しています。
 このパプリカは,「未来に向けて頑張っているすべての人を応援する」ことを目的に作られたようです。これからの未来を築き上げていく子どもたちにぴったりな曲で,意欲的に練習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

学校スタート!!

 学校が始まり、子どもたちは久しぶりに友達と会って話したり、遊んだりしてうれしそうな様子でした。学校朝会で校長先生の話や先生からの話には、しっかりと耳を傾けて聞いていました。そして、夏休みの思い出や楽しかったことを交流しました。来週からは本格的に授業が始まります。いろいろなことにチャレンジして成長していけたらと思います!!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204