|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661457 | 
| 前期終業式
8:25分からテレビ放送で、前期終業式を行いました。式の中で、2年生の岡崎君、4年生の石本君、6年生の小林君が、前期を振り返って、算数の学習について、自分の意見を表現すること、最高学年としての役割について発表しました。             朝の様子
今日で前期が終了します。4月からの自分のがんばりを振り返って、始業式までに後期の目標を決めておくことが大切ですね。             交通安全ポスターの審査結果
安佐南交通安全協会から、第70回交通安全ポスターの審査結果通知がきました。4年生の島津未来さんが、安佐南交通安全協会会長表彰に選ばれました。この作品は、さらに上位の賞の候補として主催者に提出されるそうです。おめでとうございます!         理科の授業
5年生が理科の学習をしています。流れる水の3つはたらきについて整理しています。             家庭科の授業
6年生が家庭科の学習をしています。ナップザックが完成したようです。フェルトを使って飾り付ける小物を作っている子もいます。             理科の授業
4年生が理科の学習をしています。月の動きをまとめています。         国語科の授業
1年生が国語の学習をしています。「くじらぐも」の音読の練習をしています。             社会科の授業
3年生が社会の学習をしています。リサイクルについて、クイズをまじえながら学んでいます。             国語科の授業
2年生が国語の学習をしています。かえるくんとがまくんの気持ちを想像しながら、音読の練習をしています。             社会科の授業
5年生が社会の学習をしています。資料集や作業帳を使って、食糧生産についてまとめています。             音楽科の授業
4年生が音楽の学習をしています。「もののけ姫」の曲を合奏しています。             道徳科の授業
6年生が道徳の学習をしています。生命の尊さについて考えています。             国語科の授業
3年生が国語の学習をしています。学習してきた内容をワークシートにまとめています。             自立活動
ひまわり1組は、自立活動の学習です。指を使ってサツマイモに色をつけています。赤・青・黄の3色の混ぜ方を工夫しながら、ていねいに塗っています。             図画工作科の授業
1年生が図工の学習をしています。「すなやつちとなかよし」だそうです。しっかり仲良くなれましたね。             いもほり
2年生が、先日のひまわり学級に続いて、芋を掘っています。段ボール箱いっぱいサツマイモが取れました。             朝の様子
今朝も、朝の準備を終えた子どもたちが、朝休憩を楽しんでいます。             学生防犯ボランティア 「スリーアローズ」
広島県警本部生活安全総務課から、学生防犯ボランティア「スリーアローズ」のメンバーを、安学区の児童見守り活動へ派遣とのお話をいただきました。早速、児童の下校や公園での見守り活動をしていただきました。毎月1回の活動ですが、よろしくお願いします。             郷土食「広島県」
 今日の献立は「麦ごはん、さばの塩焼き、キャベツの昆布あえ、八寸、牛乳」です。八寸は広島県の郷土食であり、直径八寸(約24cm)のお椀に盛りつけたことから、この名前がつきました。鶏肉・里芋・高野豆腐・大根・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・板こんにゃくなど、たくさんの食材がはいり、とても美味しい煮物ができあがりました。 さばは、骨のない角切りを揚げ物にすると、みんなとてもよく食べますが、塩焼きや煮物など、魚に骨があると残食が増える傾向にあります。ご家庭でも、骨のある魚を食べて、骨をとりながら食べることに慣れてくれると嬉しいです。             算数科の授業
1年生が算数の学習をしています。どちらの水のかさが多いかを調べる方法を考えています。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |