![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:269 総数:306815 |
3年生 音楽科
新型コロナウイルス感染急拡大の影響で、リコーダーの練習ができないため、電子キーボードを使って、学習していました。様々な音色の中から好きな音色を選んで、聴きくらべていました。
2年生 算数科
数の線の学習をしていました。一目盛りがいくらになるのか確認して、教科書の空欄に数字を書き込んでいました。「全問正解だった人」の質問に一斉に手が挙がり、チャイムが鳴りました。
3年生 道徳科
助け合える関係づくりに向けて、やさしくたのむスキルの学習をしていました。友達にどんなことをしてもらうとうれしいか、発表していました。ありがとうがあふれる学級になるといいですね。
1年生 音楽科
新型コロナウイルス感染急拡大の影響で、チューブを使って、音を出して演奏することができません。あたかも鍵盤ハーモニカからオルガンの音が出ていると思うくらい、オルガンの音に合わせて、運指の練習をしていました。
4年生 国語科(書写)
「美しい空」を美しく書いていました。
4年生 理科
冬を越した生き物の様子が、どのように変わったのか調べていました。
4年生 算数科
1haは、何aになるか、前に出て分かりやすく説明していました。
1年生 国語科(書写)
姿勢よく、一文字、一文字丁寧に、書いていました。
6年生 国語科
筆者の考えに共感するところを話し合い、自分の考えをまとめていました。反論につぐ反論で、お互いの意見を深め合っていました。
2年生 図書
好きな本を、集中して読んでいました。
3年生 保健
身の回りの環境について、学習していました。保健室の先生や薬剤師の先生に、学校の衛生環境を見守ってもらっていることを知りました。
なかよし学級3 自立活動
友達のバースデーカードを、心を込めてつくっていました。
なかよし学級3 国語科
漢字の学習に、集中して取り組んでいました。
6年生 国語科(書写)
左右の組み立て方や上下の組み立て方に気を付けて、丁寧に書いていました。
3年生 外国語活動
テレビ画面を見ながら、英語の発音を聞いていました。
1年生 生活科
家庭の中で、自分ができる仕事を見つけて、発表していました。
放送委員会(お昼の放送)
成人式の話を放送していました。1948年に成人式がはじまったこと、1946年に埼玉県で行われた青年式がはじまりだったことなど、成人式の目的や由来を分かりやすく伝えていました。
2年生 体育科
跳び箱に挑戦していました。
2年生 体育科
男女に分かれて、ドッジボールをしていました。
3年生 社会科
消防署で働く人々の取組について調べました。
|
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |
|||||||