![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:39 総数:357866 |
12月13日 佐伯区交通安全標語コンクール
佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクールの表彰式がありました。
この度、標語の部で「佐伯区長賞」に本校6年 永山留奈さんが選ばれました。佐伯区長さんから賞状と盾をいただきました。 とても栄誉なことです。永山さん、おめでとうございます。 選ばれた標語「あせらず よく見て 信号を やさしい 命の みはりばん」 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 昼休けい
子どもたちにとって楽しみのひとつでもある休けい時間。
最近は、中庭で縄跳びをする子が増えています。 「先生、跳ぶのを見てて。」「先生、これが跳べるようになったんよ。」子どもたちの元気な声が中庭中に響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 公開研究会 お礼
この度は、公開研究会を開催しましたところ、多数の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。コロナ渦ということもあり、授業を見るための教室に入る人数を制限したため、申込みを途中でお断りする状況になりました。参加できなかった方には大変申し訳なく思っています。
この公開研究会でご講演いただきました東京学芸大学准教授高橋純先生をはじめ、協議会でご指導いただきました広島市教育委員会学校教育部指導第一課戸井主任指導主事様、内藤指導主事様、前田指導主事様、特別支援教育課大久保主任指導主事様に感謝申し上げます。 また、本校がICTを活用した授業づくりの研究を始めて、12年になります。これまで研究を続けて、研究や取組、内容を深めることができたのも、その間本校でご勤務なさった教職員の方々お陰と考えています。皆様に敬意と感謝を表します。 この公開研究会を通していただいたご意見やご示唆を基に、提案性のある研究、まねをしてみたくなる取組を引き続き行って参ります。今後もご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願いします。 本当にありがとうございました。 藤の木小学校長 城子勇志 ![]() ![]() 12月10日 公開研究会 全体会・講演
協議会後は、多目的教室に集まって、全体会を行いました。
全体会では、本校の研究内容やICTの活用の方法などの説明をしました。 その後の講演会では、東京学芸大学の高橋純准教授から「学びの質の向上と一人一台端末の活用」と題してお話をいただきました。本校の来年度の取組の方向性等多くのことをご教授いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 公開研究会 協議会
公開授業のあとは、それぞれで協議会をもちました。
協議会とは、参観をしてもらった先生方から授業について質問や意見をもらう場です。 協議会のまとめでは、広島市教育委員会学校教育部の指導主事の先生方に御指導いただきました。 2年生は指導第一課の内藤指導主事、4年生は指導第一課の前田指導主事、5年生は指導第一課の戸井主任指導主事、さわやか1組は特別支援教育課の大久保主任指導主事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 さわやか1組 国語科・算数科
なかよし1組は、3・5年生が国語科、6年生が算数科の学習を行いました。
5年生は、通常学級の国語科の授業を中継して、学習をするという取組を行いました。同時に3つの学年の授業を平行して行いましたが、タブレット端末をうまく活用して、効率よく授業を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 5年1組 国語科
5年生は、国語の授業で「大造じいさんとがん」を学習しました。
第3場面を読んで、大造じいさんのかくされた気持ちを考えました。その根拠になるのは、文章中の表現(行動や会話、様子、情景描写等)です。それぞれが考えて、タブレット端末上で他の人の考えと見比べて、意見を出し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 4年1組 図画工作科
4年生の授業は、図画工作科の干渉の授業で、「作品のよさやおもしろさを見つけ、紹介文を書こう。」を学習しました。
おもしろ段ボールボックスと題して、便利でずっと使うために作った段ボールボックスを鑑賞し合って、互いのよいところを伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 2年1組 算数科
今日は公開研究会の日です。
2年生は算数科でかけ算の「チョコレートの数を計算であらわした式をよみとろう」を学習しました。チョコレートが全部で何個あるのか三人の子が考えた式を、図を使って説明する活動を通して、同じ数のまとまりに注目して、かけ算を使って個数を求めることができることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ:明日(12月10日)は公開研究会です
明日は、「藤の木小学校ICT活用公開研究会」の日です。
今年度で12年目、第21回目の公開研究会となります。 今回は、東京学芸大学教育学部 高橋純 准教授をお招きして、「学びの質の向上と一人一台端末の活用」と題して、ご講演いただきます。 また、2年1組:算数科、4年1組:図画工作科、5年1組:国語科、特別支援学級:国語科・算数科の公開授業を行います。その後、協議会を行い、広島市教育委員会の指導主事の皆様に御指導いただきます。 広島市内の小・中学校から約60名の先生方に、参加をいただきます。コロナ渦で、参加人数を制限して行います。参加してくださる先生方、どうぞ気を付けてお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 3年生 社会科「火事からくらしを守る」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署の役割や地域での取り組みを学び、今日は、子どもたちにとって身近な学校の消防施設について調べました。見つけた消防施設を色分けしながら、タブレット端末を使って記録しました。アプリの集計機能を用いると、それぞれが記録したことが瞬時に分かり、子どもたちも驚いていました。学級全体の情報を整理し、学校の消火施設の秘密を理解することができました。 12月9日 5年1組 体育科
体育科の授業では走り幅跳びに取り組んでいます。遠くに跳べるように、助走、踏み切り、空中姿勢、着地などのポイントを意識して練習をがんばりました。友達が跳んでいるところも見て、うまくいくようにアドバイスしたり、正確に記録を測ったりすることも上手になっています。次の時間は最後の走り幅跳びの授業です。はじめよりどのくらい記録が伸びるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 6年1組 風景画〜校舎外チーム〜
こちらは校舎から出て、外で描いている人たちの様子です。晴れてはいますが、風が吹くと少し寒いです。それでも集中して頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 6年1組 風景画〜校舎内チーム〜
昨日もお伝えした通り、6年生は図画工作科で風景画「私の大切な風景」に取り組んでいます。
今日からは実際に自分の選んだお気に入りの場所に行って描き始めました。これは、校舎内で描いている人たちです。思い思いの場所でしっかり描いています。高い集中力を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 12月の保健朝会
今朝の保健朝会は、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等、感染症の予防についてのお話しをしました。こまめな手洗いやマスクの着用、換気を行うこと等に加えて、規則正しい生活習慣で過ごすことで、免疫力を高めましょう。
![]() ![]() 12月8日 1年1組 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはすきまちゃんを作ります。 モールで手足をうごかしたり、お気に入りの表情を書いたりしました。 次は、すきまが大好きなすきまちゃんと一緒に、 校内の隙間探しの旅です。 そして一番居心地のよさそうな隙間を見つけて撮影! すきまちゃんと仲良くなれたようで、 授業が終わった後もすきまちゃんと一緒に過ごしていました。 次の図工の時間では今日撮影した写真を使って、鑑賞です。 お友達はどんな隙間を見つけたのかな…?楽しみですね。 12月8日 花の会活動日
今日は、花の会の活動日です。
二日後の公開研究会に向けて、校内を花で彩ってくださいました。 校長室には、6年生の児童が心を込めて生けてくれた花が飾ってあります。出張から帰ったときに、お手紙と美しく生けられた花(写真上)が飾ってあり、とても心が温かくなりました。「ありがとうございました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日 1年2組 タブレットで学習
今日は、タブレット端末を使って ドリル学習をしました。ドリル形式に問題が表示され、答えを入力していきます。現代っ子の子どもたちも慣れたもので、どんどん問題を解いていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日 6年1組 図画工作科
6年生は図画工作科で風景画「私の大切な風景」に取り組みます。今日はその練習として、遠近法の基本を学びました。
自分の手と黒板は大きさの違うもの。それが遠近の関係になるとサイズ感にずれが生じます。そのずれを描くという難しさを学びました。 明日からは実際に移動して、自分の選んだお気に入りの場所を描きます。小学校生活の思い出を感じながら描いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 5年1組 家庭科 クッキングはじめの一歩(追記)
今日は、先ほどお伝えした通り5年生が初めての調理実習でした。
優しい5年生は、できたみそ汁を校長先生や教頭先生に持ってきてくれました。2人ともとてもおいしくいただきました。大根の煮え加減がちょうどいい塩梅でした。 「5年生のみなさん、ありがとうございました。調理実習の時はいつでも待っていますからね。」(あら、以前にも同じような言葉があったような・・・) ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |