![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:39 総数:357862 |
1月20日 6年1組 英語科
今、英語では、「中学校生活や将来について考え、夢を発表しよう。」と題して、学習しています。その中で、職業の英単語の発音練習をしました。さてこの「vet」とはどんな職業でしょうか?
正解は「獣医」さんです。 獣医だと「animal doctorじゃない?」と思いがちですが、これだと「お医者さんが動物」になるそうです。動物に診断されたらびっくりですよね。とても勉強になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 児童朝会
今日の児童朝会は、給食委員会の担当です。
給食委員会は、残食を減らそうをテーマに今年度の残食の状況を紹介してくれました。「みんなで残食を少しでも減らしましょう。」と呼びかけました。藤の木小学校は、残食が多い方なので、給食を作ってくれる方の思いや残食のゴミ問題を考えて、残食率が少しでも減らしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 1年1組 体育科
今日の体育は、マット運動をしました。
1年生なので、基本的な技に挑戦します。挑戦する技はマットカード(ワークシート)に書いてあるので、見ながら挑戦できます。「かえる」や「かえるの足うち」をしました。まずは先生のお手本を見て、イメージをわかせます。そして、いざ挑戦! しっかり練習をして、上手になってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 4年1組 算数科
今日の算数は、特殊な図形の面積を求めました。これまでに学習した面積の公式を活用して、問題を解いていきます。初めて図形を見たときには難しそうに感じますが、よーく見ると見たことある図形が隠れていたり、図形を分けたり合わせたりするとこれまでに学習した図形の公式が使えます。みなさんはこの問題を解けますか?斜線の部分の面積を求めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 6年1組 図画工作科
6年生の図工では、「10年後の自分」と題して、塑像をしています。自分が将来なっていたい職業や活動をしている様子を想像して、製作しています。紙粘土に絵の具をつけて、それをこねて色が付いた状態にして動作をかたどった模型につけていきます。実際にかなうといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 身体測定
今日は、高学年(5・6年生)の身体測定です。高学年にもなると待っている間の姿勢もきちんとしており、「さすが高学年!」と感じさせます。4年生以下のみなさんもぜひ見習ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 4年1組 理科
今日の理科は、実験です。
金属の板はどのようにあたたまっていくかを調べます。 火を使う実験なので、ケガや事故にならないように、ルールを守りながら行いました。温度が高くなると変色をする金属の板の端を火にかけて、どのように色が変わっていくかを見ていきます。さあ、どのようにあたたまっていくのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 5年1組 図画工作科
今日の図工は、伝言ボードづくりを行いました。
ベニヤ板に、伝言ボードのデザインをして、糸のこで不要な部分を切っていきます。糸のこの刃に対してまっすぐに板を入れていかないと細い糸のこの刃が折れてしまいます。慎重に板を押しながら、カットしたい線に刃を入れていきます。切り終わったときに子どもたちは「できた!」と声を出して、喜んでいる子が多かったです。とても集中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 ロング昼休けい
今日のロング昼休けいは、ドッジボール大会に向けての練習会でした。
低・中・高学年に別れて、2学年の縦割りグループを6チーム作って、ゲームをしました。 みんな、意欲的に活動をしていました。 本番の大会が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 身体測定
今日は、中学年(3・4年生)の身体測定です。
中学年ともなると、静かにサッと行動できます。 とてもスムーズに測定をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 本の読みきかせ「ぽーこ」
今日は、1〜3年生が「ぽーこ」さんに読みきかせをしていただきました。
冬に関わるお話を読んでくださいました。 どの子も真剣にお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 5年1組 体育科
5年生は体育で「ソフトバレーボール」を行っています。
今日は、ネットを張って、サーブとスパイクの練習をしました。 相手チームからのサームをレシーブして、キャッチした後に、スパイクをします。 まだ、学習を始めたばかりなのでうまくいかないこともありますが、チームでボールをつなげて、攻撃できるようにしっかり練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 身体測定
今日から身体測定を行っています。
初日の今日は、1・2年生です。 前回が9月に実施したので、4ヶ月経ってどのくらい大きくなっているかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 2年1組 図画工作科
今日の図工では、「つないでつるして」として細長い紙をいろいろ組み合わせて、つないだり、つるしたりしました。
班のみんなで協力し合って、さらに長〜い紙にしたり、輪っかを作って輪の中に紙を通したりしました。 子どもの発想力って素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 避難訓練(不審者対応)
今日は、避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、不審者が来たという想定です。 不審者役を地域学校地域安全指導員の方にしていただきました。 児童は教室のドアや窓に鍵をかけて、できるだけ端にまとまって小さくなりました。 不審者を教職員で押さえて、警察に手渡す算段です。 児童のみんなは、緊張感をもって訓練をしていました。 児童の安全確認が終わった後に、学校地域安全指導員の方から「普段から気をつけておくことが大切です」とお話をしていただきました。 起こってほしくないことですが、実際に起こったときには命を守る行動をしっかり取りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日 1月の保健朝会
今朝の保健朝会は、寒さに負けない体づくりについて、3つのポイントをお話しました。朝ごはんを食べると、体の活動が活発になって、体温が上がり、眠っている体と脳が目覚めます。ごはんやパンと一緒に、味噌汁やスープなど、温かい食べ物もとれるといいですね。
![]() ![]() 1月13日 雪の中の登校
今朝は、雪が舞い、風が強い中の登校でした。
子どもたちも「寒い、寒い」と言いながら、登校してきます。 でも「おはようございます。」と挨拶をすると元気に「おはようございます。」と返してくれます。 藤の木っ子は寒さに負けない元気な子が多いです。 今日も一日、みんなで力を合わせてがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 6年1組 書き初め会
新年の書初め会をしました。6年生の課題は『伝統を守る』です。文字数も多く、6年間で一番レベルの高いものに挑戦しました。広い体育館が静まり返るほど集中して取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 5年1組 書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() 今年は6年生になる年。「強い決意」をもって頑張っていきたいです。 1月12日 3年1組 書き初め
今日の書写の学習では、「書き初めをしよう」の清書に取り組みました。
12月までに学習した「書写のかぎ」や冬休みの課題として保護者の方から教えていただいた技能を発揮しようと、真剣に取り組みました。 一画一画丁寧に書いた「正月。」とても素晴らしい作品に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |