![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:106 総数:520494 |
1月21日(金)6校時の様子
今週最後の授業である6時間目の様子を紹介します。
一番上の写真は、1年生の美術の授業です。iPadで写真を撮影し、その写真をもとに木版画つくりへ移行していくそうです。 中央の写真は、2年生の総合的な学習の時間です。テーマに沿った調べ学習のため、iPadの使用が始まっています。 一番下の写真は、3年生の総合的な学習の時間です。各自が作成した「絵本」を拡大提示装置を使って大型テレビに映し出し紹介しています。 いろんな場面でICT機器が活躍しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(木) 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)
本日、新型コロナウイルス感染症の拡大防止についての文書
を暮会で配付しております 流行している新型コロナウイルスの感染力の強さを鑑み マスクの着用方法とあわせてマスクの素材についても 言及されています 一般的なマスクでは不織布マスクが最も高い効果を持つ とのことです 本日欠席された方は、下の文書名をクリックしていただきますと こちらからもご確認いただけます ・新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い) あわせまして、参考資料もこちらからご確認ください ・(参考資料)正しいマスクの着用等 広島県の感染拡大の状況をふまえ、ご家族の体調不良の場合も 登校を見合わせていただいております 引き続きご協力をお願いいたします 1月19日(水) メール登録マニュアル
携帯電話端末の買い替えやクラウドが満杯になった等で
メール配信登録に関するお問合せを数件いただきました 下の文書名をクリックしていただくと、登録マニュアルを ご確認いただけます ・高取北中学校 メール 登録マニュアル また、画面右側の配付文書から確認していただくこともできます 1月18日(火) 2年生 理科
2年1組の理科の授業の様子です
めあては 「静電気による力のしくみを理解できる」です テレビに映した教科書の写真の実験を先生が見せてくれています (写真:上・中) 今日は実験で目の当たりにした現象を 説明できるようにならないといけません ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(月)3年生学年末試験1日目
3年生にとって 中学校生活最後の定期試験が始まりました
時間いっぱい 正々堂々と 頑張って問題に向き合っています (写真上:3−1 中:3−2) 廊下の卒業までのカウントダウンカレンダーが(写真下) 巣立ちの時が近いことを 伝えてくれています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(金) 1年生 総合 タブレット使用
1年生の総合の時間の様子です
タブレットを使用して Google meetに入ってみました この機能を使用すると、ネット環境が整っていれば 離れた場所(自宅なども含む)でもネット上でつながり お互いの画面を通して交流できます(写真上) その後、タブレットを使用して職業調べを行いました (写真中・下) 教師・スクールカウンセラー・アナウンサー・ネイリスト 自分の担当の職業を調べ 新聞にまとめます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(木) 授業の様子
1年1組 社会
鎌倉幕府について学習をしていました 昭和生まれの私は いいくに(1192年)作ろう 鎌倉幕府 と覚えていました 以前は源頼朝が征夷大将軍になった年を 鎌倉幕府の始まりと考えていたからです 現在生徒が使用している教科書には1185年源頼朝が守護・地頭の 任命権を得た年から鎌倉幕府の成立と掲載されていました いいはこ(1185年)作ろう 鎌倉幕府 と覚えなおしました 先生が丁寧に説明されていたので 勉強になりました ![]() ![]() 1月13日(金) 安全な教室環境を保つために
広島市でのコロナウイルス感染者数が爆発的に
増加しています 昨日から、校舎に入る前に下足場横の金工室で 健康カードの提出を行うことを再開しました(写真上) 自分の体調が悪い時はもちろんの事 同居している家族の方が発熱及び風邪症状がある場合 医師や保健所の進めでPCR検査を受け、結果待ちの状態の場合も 大変心苦しいのですが 登校を自粛してください 教室で使用している加湿器のお手入れを スクールサポートスタッフさんが定期的に 実施してくださっています 抗菌気化フィルターの部分にどうしても水アカが付着します 水道水に含まれるミネラル分が気化せずに残ったものです (写真中) 雑菌やカビが繁殖しないように、ぬるま湯にクエン酸を溶かした 洗浄液に浸して、洗浄してくださっています(写真下) 側面のフィルターの埃も キレイにしてくださってます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水) 3年1組 技術
3年1組技術の授業で学年授業研究会を行いました
めあては 「センサの働きを理解し、プログラムを改造する事ができる」です パソコンにつなげたプロッチが改造したプログラムによって 様々な動きをするように考えて実行します 最後の片付けでは いつも通り 手際よく 整然とプロッチが棚の上で 並んでいました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(火) 1年生 美術の授業
教卓の上に、ニンジンが・・・(写真上)
と思ったら 先生が粘土で作成した 作品見本でした 美術室では 生徒の机の上で 様々な野菜が本物に近づいていました エンドウ豆は薄く伸ばした粘土から さやの部分が・・・(写真中) さつま芋も 焼き芋に丁度いいサイズです(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(金) 全校集会 (テレビ放送)
令和4年 最初の授業日です
全校朝会をテレビ放送で行いました 校長先生から 『一年の計は元旦にあり』と昔から言われているように 物事を始める際に、何となくやるのではなく、自分自身で目標をたて 取り組んでいくことが大切であること 令和3年度 残りの3か月の過ごし方 広島県のコロナウイルス感染状況の現状をふまえた 学校生活の中でのコロナ対策等について 等スライドを使って分かりやすくお話をしていただきました コロナ対策については新しい情報が更新され次第 皆さんにお伝えします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(木) 明日から学校が始まります
生徒の皆様 新年明けましておめでとうございます
楽しい冬休みを過ごせましたか 明日から学校が始まります 学校では 今迄、一番不便なロッカーで我慢してくれていた3年3組の教室に 業務の先生方が製作してくださった新品のロッカーが設置されました とても高価なものなので、順番に交換していく予定です 本日部活動で学校に来ていたサッカー部さんが 教室整備を手伝ってくれたそうです(写真上) 広島市内ではコロナ感染者数がかなりの勢いで増加しています 明日からの登校にあたって、次の点を必ず守って登校してください (1)登校前に検温し健康観察をしましょう 明日迄の体温を記入した健康観察表を持参してください 明日、新しい健康観察表を配付しますので毎日必ず持参しましょう (2)発熱および風邪症状がある場合や医師等の勧めでPCR検査を 受け、結果待ちの人は登校を控え、学校に連絡を入れてください (3)明日からデリバリー給食開始です。 お箸を忘れないようにしましょう お弁当の人も忘れず持参してくださいね 上靴を忘れず持ってきてください 先生たちは明日皆さんと会えるのを楽しみにしています 写真中:1年生の先生 写真下:2年生の先生 3年生の先生たちは、生徒の皆さんの進路実現にむけ 写真を撮っている暇も無いくらい書類作成をしています 生徒の皆さん 明日は顔を見せてくれること 連絡がとれることが第一目標です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |