最新更新日:2024/06/02
本日:count up17
昨日:28
総数:133964
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】図画工作科「かみざら コロコロ」

 1月18日(火),図画工作科「かみざら コロコロ」で,紙皿を車輪に見立てたものに飾りをつけました。ペンでかくだけでなく,色紙を切ってはって飾りつけをしています。
 時々,実際に転がして,飾りがどのように見えるか確かめたり,しかけ絵本のように飾りが起き上がるように工夫をしたりして,楽しい作品づくりができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文房具の一つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に行ってみると…タブレットや電子黒板を上手に使っている様子を見ることが多くなりました。一方で…黒板を使って友達に説明したり、自分の学びを確認したりする姿も多く見られるようになりました。立ち位置や文字の大きさなどもよく考えています。子どもたちの文房具の一つとして、黒板もしっかり使っています。

【1年生】感染対策をしてがんばっています!

 1月17日(月),体育科の時間になわとびのれんしゅうをしました。
 長く跳び続けるコツは,「まっすぐ前を見て」「脇をしめて,腰の横で手首を回す」「同じリズムで跳ぶ」です。
 感染防止のために,前後左右の間隔を空けて学習しています。その他マスクの着用など,気を付けなくてはならないことがたくさんありますが,1年生はがんばって練習しています!
画像1 画像1

工夫

画像1 画像1
 放送委員会の自主制作番組が、とても工夫されていました。内容は、6年生の修学旅行について、インタビュー形式で行いました。修学旅行の魅力を存分に伝えることができました。ナイスアイデアです!

教室に行ってみると…

 教室に行ってみると…「学習課題」に対する「予想」を考えたり、実験結果から「考察」したりしていました。集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】書きぞめ会

 1月14日(金),書写の時間に「書きぞめ会」を行いました。
 冬休み前からコツコツと練習してきた成果が,どの子も作品に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書きぞめ会

 小学校生活の集大成です。集中し、長半紙にのびのびと書いていました。これまでの学習の成果を存分に発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書ぞめ会

 4年生の「書きぞめ会」の様子です。取り組む姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室にいって見ると…

 今朝も薄っすらと雪が積っていた古田台小学校です。教室にいって見ると…集中して学習していました。4月からぐんと成長している子どもたち。教室の雰囲気がとてもよいです。
 学年末に向けて、一つ一つ丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整う

 令和4年初雨、傘立ての傘が美しく整っていました。3年生がパソコンルームで学習していました。廊下に並ぶ上靴が美しく整っていました。1年生がけん玉の技「カブトムシ」をして話を聞いていました。集中力と姿勢が整っている証拠です。ぜひチャレンジしてみてください…なかなか難しい技です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みがあけて、いきなり3連休でした。気分は冬休み・お正月…
 今日の給食は、「行事食 正月」雑煮、えびと黒豆の甘辛煮、栗きんとんでした。とてもおいしかったです!
 教室に入れば、いつも通りに授業をしていました。音楽科、発表、タブレット使用など…子どもの切り替える力はすばらしいです。

【3年生】初Kazzy!

 学校が始まって第1日目。3年生の教室では,さっそくKazzyによる外国語活動の授業が始まりました。今日はペアになって3ヒントクイズを作りました。動物や果物など習った単語から答えにしたいものを選び,そのものについてのヒントを考えます。例えば答えが「りんご」なら,ヒントは「赤色」や「丸い」などです。ペアで相談しながら作っていき,授業の最後に問題を出し合いました。ジェスチャーも入れながらヒントを出し,楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初 外遊び!

 太陽が出て、外で遊ぶにはよい天気でした。「寒い、寒い」と上着を着ながら運動場に出る子どもたちも、しばらくすると上着は暑すぎて、すぐに脱いでいました。広い運動場で遊ぶと、ものすごい運動量です。初日の今日は、先生も一緒に遊んでいます。3枚の写真にすべて先生が映っています。見つけることができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年、新しい時代

画像1 画像1
 今日は冬休み明け、初日の登校でした。「初授業」を楽しんでいました。
 新しい年は、新しい時代でもあります。4年生の新出漢字は、大型黒板に筆順が表示され、それを見ながら学習していました。6年生は、自分のタブレットで学習を進めていました。新しい時代に向かって進んでいます。
画像2 画像2

新しい年のスタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から学校が再開しました。放送で冬休み明け朝会をしました。校長先生は,干支や「初」「なりたい自分になるための計画」について話されました。今年の干支は,60年に一度の「壬寅」です。「成長」や「始まり」の意味があるそうです。また,人々が昔から大切にしてきた「初めて」について,「初」の付く言葉に初夢,初詣,初売り,出初式,書き初めなどいろいろあります。「初めてや始まりを大切にしよう。」「友達や先生と出会って初笑いし,初授業を楽しみ,初給食をおいしくいただくなど,前向きに過ごしましょう。」などのお話がありました。
 「初」を楽しみ,今年一年「なりたい自分になるために」どのようなことを頑張るか,考えながら聞くことができました。
 さあ、新しい年も元気に過ごしましょう!

1年のはじまりに…

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 令和4年がはじまりました。学校から見える朝日、広島の街、瀬戸内海の島々…穏やかな景色で、心が元気になります。今年も「子どもが主役」「元気におはよう!笑顔でまた明日!」と言える学校づくりに務めてまいります。
 7日(金)から子どもたちは登校します。楽しみに待っています。

1年の終わりに…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、運動場が真っ白でした。中庭の池も凍っていました。子どもたちがいたら大喜びの朝だったことでしょう…
 明日から学校閉庁になります。
 保護者、地域の皆様、1年間ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

相手は自分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み朝会では,学年の代表児童が発表をした後,校長先生からお話がありました。
先日の全校道徳「どんな自分が好き」の中で児童が考えた意見をもとに「心は目には見えないけれど,姿や言葉に表われる。」「どうしようか迷ったとき,決めるのは自分。」そして,決めるときには「自分」そして「相手」のことを思うことが大切だというお話でした。
 友達の発表も校長先生のお話も目を見て聞いている本当に素敵な古田台っ子です。きっと迷ったときにも「相手は自分」と考え,正しい選択ができるようになることでしょう。

【1年生】生活科 たこたこあがれ!

 12月23日(木),生活科の時間に,自分で絵をかいたたこをあげました。
 ぽかぽかと暖かい一日でしたが,ほどよく風もあり,絶好の「たこあげ日和」でした。勢いよく走ってたこがあがると「わぁーーー!!」と歓声が上がりました。
 冬休み前の楽しいひとときとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み…

 今日は天気がよく、あたたかい1日でした。明日から冬休みに入るとあって、みんなの表情がなんか嬉しそうでした。
上:6年生 外国語科 クリスマスゲーム
中:大休憩 先生も子どもたちも元気に走り回っていました
下:1年生の下校「よいお年をお過ごしください。」と…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541