最新更新日:2024/06/10
本日:count up85
昨日:75
総数:361618

1月17日の給食 「地場産物の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,ごはん・のり佃煮・さわらの南部揚げ・キャベツの赤じそあえ・すまし汁・牛乳でした。 
 さわらは,成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」,50〜60センチメートルのものを「なぎ」,60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので,多くとることができますが,脂がのって一番おいしいのは冬です。今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。
 今日の給食では,さわらの南部揚げが人気でよく食べていました。

5年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日からの1週間は5年生の書き初め会週間です。
「強い決意」の文字を力強く書く姿に,「もうすぐ6年生」という雰囲気を感じました。

最初から最後まで静かに集中して,素晴らしい書き初め会でした。

2年生 タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、2年生はタブレット開きを行いました。学習の道具としてルールを守って使うこと、持ち運びの仕方や操作方法などを学習しました。
 初めてのタブレットを使った学習に、どの子も興味津々で取り組んでいました。「また使いたいな。」との声もあがっていました。

1月14日の給食   今月のテーマ 「食文化について知ろう」

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん・雑煮・えびと黒豆の甘辛煮・栗きんとん・牛乳でした。
 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,「財宝に例えて,お金がたまるように」など,おせち料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。今日も,どの料理もおいしいと言って,子どもたちはたくさん食べてくれていました。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,パン・カリフラワーのクリーム煮・野菜ソテー・牛乳でした。
 カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに,酢を入れると,白くきれいに仕上がります。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。
 今日の給食では,カリフラワーのクリーム煮があたたかくおいしかったです。
 また,今日は,1年生の給食の準備の様子を紹介しています。6年生に教えてもらったように上手に当番ができるようになりました。

1月12日の給食 「地場産物の日」

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん・のり佃煮・さばの竜田揚げ・紅白なます・かきたま汁・牛乳でした。
 なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白はおめでたいときの色でもあるため,正月には欠かせない料理です。今日は,金時にんじんとだいこんを使っています。金時にんじんは,いつも使用する西洋にんじんより色が濃いのが特徴です。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけや葉ねぎ,鶏卵を取り入れています。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,ごはん・吉野煮・ごまあえ・牛乳でした。
 吉野煮は,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが,奈良県の吉野ということで,このように呼ばれるようになりました。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ,冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。じゃがいもがほくほくしていておいしいと子どもたちが言っていました。

1月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日の献立は,減量ごはん・中華そば・レバーのから揚げ・りんご・牛乳でした。
 今まで給食で出ていた中華そばは,鶏ガラでだしをとっていましたが,今回の中華そばは,煮干しでだしをとっています。水に煮干しとうすく切ったしょうがを入れ,だしをとり,豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・メンマを入れて煮ます。しょうゆ・塩・こしょうで味付けをして,最後に,中華めんとねぎを入れて仕上げます。子どもたちは,おいしいと言って,よく食べていました。

タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から待ちに待ったタブレット開きです。
 今日は,4年生の2クラスと5年生の1クラスが行いました。タブレットのルールを確認し,タブレットのパスコードを設定しました。
 これからクラスルームなどに挑戦していきます。

2年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけまして おめでとうございます
 楽しかった冬休みが終わって、子どもたちは元気に登校してきました。
そして早速、新年の書き初めを行いました。姿勢に気を付けて、ゆっくり丁寧に書きました。集中して書いたので、いいスタートがきれました。
 よい年になりますように。

冬休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年(2022年)の学校生活スタートにあたり、冬休み明け集会を行いました。今年も放送で行いました。校長先生から、寅年にちなみ「何事にもトライし、笑顔(えガォー)で頑張りましょう」という話を聞き、次に、保健室の藤村先生から、感染防止についての話を聞きました。

 今年が良い一年でありますように!

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和4年 明けましておめでとうございます。
 緑井小学校は,本日より仕事始めです。
 今年は,「寅」(とら)年です。寅(とら)は,「決断力」や「才知」「勇気」の象徴で,縁起の良い動物とされています。今年も,たくさんの子どもたちの輝く姿が見られることを楽しみにしています。
 皆様,これまで同様,お力添えの程,よろしくお願いいたします。
 1月7日(金)に元気な子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 クラブ
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054