|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:178 総数:661397 | 
| クラブ活動 1
コロナ禍のため、今日がクラブ活動2回目です。 上がまんが・イラストクラブ、中が刺しゅうクラブ、下がパソコンクラブの様子です。             クラブ活動 2
上が将棋・オセロクラブ、中が百人一首クラブ、下が卓球クラブの様子です。             クラブ活動 3
上がバドミントンクラブ、中がスナッグゴルフクラブ、下がソフトバレーボールクラブの様子です。             クラブ活動 4
上がサッカークラブ、下がドッジボールクラブの様子です。次回は12月16日(木)です。         体育科の授業
6年生は保健の学習をしています。たばこの害についてロールプレイをまじえながら学習しています。             理科の授業
5年生が理科の学習をしています。ふりこの長さ、ふれ幅、おもりの重さと1往復の時間の関係を実験で確かめています。             国語科の授業
4年生が書写の学習をしています。「竹笛」という字を練習しています。             大休憩
グラウンドは元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいです。     体育科の授業
1年生が体育の学習をしています。縄跳びを使って、いろいろな技に挑戦しています。             算数科の授業
3年生が算数の学習をしています。小数の大きさを数直線を使って確かめています。             新聞づくり
2年生が昨日出かけた校外学習の新聞を作っています。交通ミュージアムを見学して、1番印象に残っていることを、絵と文で表しています。             朝の様子
今日も日差しが気持ちよい朝です。         郷土食「広島県」
 今日の献立は「うずみ、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳」です。 今日は広島県の郷土食として「うずみ」を給食にだしました。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になったそうです。江戸時代、ぜいたくなものを食べることが禁止され、具材をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。 給食時間に、子どもたちの様子をみると、具をごはんで上手にかくして食べていました。             生活科の授業
1年生が生活科の学習をしています。グラウンドでたくさんの「あき」を見つけたようです。             学年集会
6年生が多目的教室で、修学旅行についての学習をしています。12月2日、3日が良い天気でありますように。             算数科の授業
5年生が算数の学習をしています。平均の考え方を生かして、歩幅と歩数、距離の関係を導いています。             朝の様子
今朝、安川にたくさんの鳥たちが集まっていました。自然いっぱいの安川です。             図画工作科の授業
1年生が図工の学習をしています。粘土でしりとりをしています。             社会科の授業
3年生が社会の学習をしています。学校の消防施設を調べています。             体育科の授業
2年生が体育の学習をしています。のぼり棒やジャングルジム、うんていに挑戦しています。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |