最新更新日:2025/07/26
本日:count up22
昨日:30
総数:338884
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

タブレット開き

 ずっと気になっていた,白い箱。箱の中にタブレットが入っていることにビックリ。
 初めに,タブレットを使う時のルールや約束を確認しました。6年の総合的な学習の時間に,SNSの使い方や危険性などを学習してきているので,ルールや約束を確認しているときに,「これって前も勉強したことじゃない?」「このルール守らないと使っちゃだめでしょ。」と言いながら確認することができました。一人1台タブレットが手元に届くと,「早く使おう!」とやる気満々。
 家でタブレットを使い慣れている人は,友達にタブレットの使い方を教えてあげていました。これまで,PCでクラスルームに入る練習をしていたので,タブレットでもすぐにクラスルームに入ることができました。クラスルームにあった,体育発表会の団体演技の動画を見たり,Meetを使って,オンラインの使い方を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

傘立て整理

 体育館から教室に戻る途中,静かに戻るよう指示をしていましたが,6人の男子が傘立ててで,話をしていました。
 何をしているのだろうか?と覗いてみると,「隣のクラスの傘立てにこの傘が入っていると,迷惑じゃろ。」「この傘ちゃんととめてないから開いとるんよ。こうしたら,もう一本入るじゃん。」と言いながら,傘立ての整理をしてくれていました。
 静かに戻ることも大切な事ですが,傘立ての様子を見て,素通りするのではなく,気付いた人が立ち止まって整理をし始め,それを見た人が手伝う。
 中学校に向けて,先生の指示された通りに動くだけでなく,その場その場でどのようにすればよいか,考えながら行動できるようになってきています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

自分について考えよう

2年生が生活科の授業で、入学してからの自分の成長を振り返り、交流をしています。
「1年生の時より、算数が楽しいと思うようになった。」
「2年生になって自分から発表をするようになった。」
「給食で苦手だったものが食べられるようになった。」
「1年生の時は5・6人の友達としか遊んでいなかったけど、今はたくさん友達ができて大勢で遊べるようになった。」
などなど、たくさんの意見がでています。
始めは、「何もない。」とそっけないことを言っていた子どもたちも、「ああ!それならぼくも・・・。」などと、共感し始めています。
そうです。気付いていないだけなのです。
こういう場面に出会うと、友達と交流する良さは、こういうことだと気付かされます。
どの子も確実にできないことができるようになったり、苦手なことを頑張れるようになったりしています。

学校は自分の成長や努力に気付く場でもあり、認めてもらう場でもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

 6年生の書き初めは,「伝統を守る」でした。
 冬休み前に,それぞれの字のポイントを学習したり,練習したりしました。冬休みにも書き初めの練習の宿題があり,冬休み明けに,クラスごとで書き初め会を行いました。
 座って姿勢を正して書く人,立って書く人,床に座って書く人と,それぞれが今まで練習してきた以上の文字を書けるよう,集中して書いていました。
 終わった後,「思った以上に出来が良かった。」「漢字とひらがなのバランスを考えて書くことができた。」とふり返りながら,雲花紙に貼っていました。
 完成した書き初めは,廊下や階段の掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「正月料理」

明けましておめでとうございます。

今年も給食室一同力を合わせて安心・安全でおいしい給食づくりに努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

今日の給食は、ごはん 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳でした。

正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日の給食には、おせち料理でよく食べられている食べ物を使いました。

えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

また、給食の先生が雑煮の人参を型抜きしてくださいました。お正月らしい梅や竹の形です。

給食室前もお正月の飾りをしてくださっています。

今年も古田小学校のみなさんがしっかり食べてすくすく育ちますように!

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット開き

今週、全学年で『タブレット開き』を行う予定です。
学年の発達段階によって、子どもたちが操作する内容に違いがありますが、全児童に一人一台のタブレットを渡し、基本的な操作について確認をしていきます。

3年生の教室では、充電保管庫からタブレットを取り出しているところでした。
タブレットを受け取った子どもたちは、すぐに自分の番号を確認します。
その後、先生の説明を聞きながら電子黒板に映った画像を見て、タブレットの置き方や開き方などを確認しています。

これから子どもたちの学びを支えるツールとして活躍していけるように、少しずつ進めているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての冬休みが終わりました。「サンタさんがきたよ。」「お年玉もらったよ。」「元気だったよ。」と友達や担任にうれしそうに話してくれました。
お友達はどんな風に過ごしたのか?質問して,サインをもらって,みんなビンゴを目指しました。終わったら,「悔しかったぁ〜,あと少しだったのに…」「楽しかった。」と笑顔が見られました。

冬休み明け 初日

「おはようございます。」
「あけましておめでとうございます。」
元気な子どもたちのあいさつと共に一日が始まりました。

冬休み明け朝会では、校長先生から1月から3月は、1年間のまとめと次の学年の準備のための3か月だとお話を聞きました。
学校に来る日は、わずか52日です。
子どもたちはそれを聞き、「えっ?少ない・・・・。」という反応でした。

残り少なくなった日々の一日一日を大切にしながら、楽しく安全に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204