![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:39 総数:357866 |
1月13日 1月の保健朝会
今朝の保健朝会は、寒さに負けない体づくりについて、3つのポイントをお話しました。朝ごはんを食べると、体の活動が活発になって、体温が上がり、眠っている体と脳が目覚めます。ごはんやパンと一緒に、味噌汁やスープなど、温かい食べ物もとれるといいですね。
![]() ![]() 1月13日 雪の中の登校
今朝は、雪が舞い、風が強い中の登校でした。
子どもたちも「寒い、寒い」と言いながら、登校してきます。 でも「おはようございます。」と挨拶をすると元気に「おはようございます。」と返してくれます。 藤の木っ子は寒さに負けない元気な子が多いです。 今日も一日、みんなで力を合わせてがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 6年1組 書き初め会
新年の書初め会をしました。6年生の課題は『伝統を守る』です。文字数も多く、6年間で一番レベルの高いものに挑戦しました。広い体育館が静まり返るほど集中して取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 5年1組 書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() 今年は6年生になる年。「強い決意」をもって頑張っていきたいです。 1月12日 3年1組 書き初め
今日の書写の学習では、「書き初めをしよう」の清書に取り組みました。
12月までに学習した「書写のかぎ」や冬休みの課題として保護者の方から教えていただいた技能を発揮しようと、真剣に取り組みました。 一画一画丁寧に書いた「正月。」とても素晴らしい作品に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 5年1組 心の参観日
今日は、学校薬剤師の荒川先生にきていただき、東日本大震災のボランティアの体験をお話していただきました。困っているや周りの人のために自ら進んで働くこと、お互いが助け合って仕事をすることの大切さについて考えることができました。日頃から自分にできることを考えて、行動に移していきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 藤の木小美術館 5年1組の間
今回は、5年生の作品が掲示している間です。
「言葉から思いを広げて」と題して宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を読んで、場面を想像して描きました。 どの作品も難しい機関車の絵をとても丁寧に描き上げています。 色使いも上手で、銀河の中を列車が幻想的に走っている様子がうまく描けていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 花の会
今日は、花の会の活動日でした。
1月を感じさせるお花を生けてくださいました。 学校内が華やぎます。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 4年1組 書き初め会
今日は、多目的教室で書き初め会を行いました。
4年生の課題は「美しい空」です。 最初に先生から字を書くときのポイントを指導してもらって、いざ開始。 教室内はとても静かで、みんな集中して書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 2年1組 音楽科
今日の音楽は、「リズム遊び」をしました。
「たん(4分音符)」と「た・た(8分音符」と「うん(4分休符)」を組み合わせて、4拍の中でリズムを作り、いろいろな楽器で順番に演奏していきました。 カスタネットやタンバリンなど自分で楽器を選んで、自分で作ったリズムを演奏して、クラスのみんなでつなげました。自分の番が来るときには子どもたちも緊張していました。 とっても楽しかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月授業参観の中止について
1月12日(水)に予定しておりました授業参観は、広島市で新型コロナウイルス感染症の感染者数が急増していることから、中止することにしました。この日のために、お仕事などの都合を調整して、子ども達の学校での様子を見ることを楽しみにしておられた保護者の方には大変申し訳ありません。児童が安心して学校生活を送ることができるように、感染症対策を優先することにしました。
急な対応となりましたが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 1月7日 委員会活動(花の会の方と)
今日は、委員会活動がありました。
先日、保護司会からチューリップの球根200個をいただいたので、花の会の方に協力をしてもらって、生き物・栽培委員会で植えることにしました。 植えたのは給食搬入口の横の花壇です。 チューリップの花の色を考えて、植える場所を工夫しました。 春にはたくさんのチューリップが咲くことと思います。とても楽しみです。 花の会の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 1年生 生活科 絵馬づくり
1年生は、絵馬を作りました。
今年の目標を書いて、折り紙で虎を作りました。 とてもかわいい虎ができました。 目標が達成できるように、みなさん頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 学校朝会
今年初めての学校朝会は、最初に英検を合格した表彰式を行いました。
その後、校長先生から虎に関わる話がありました。 少し難しい漢字を使いますが「虎嘯風生(こしょうふうしょう)」が紹介されました。意味は「すぐれた能力を持つ人が、機会を得て、奮起することのたとえ」だそうです。「虎嘯(こしょう)」は虎が吠えること。「 風生(ふうしょう)」は風が発生することで、虎が吠えて風が激しく巻き起こるという意味があるそうです。この言葉のように、藤の木小学校のみんなもいろんなことにチャレンジしてがんばってほしいと話がありました。今年も勉強に運動にがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 学校再開
二週間の冬休みも終わり、今日から学校再開です。
藤の木団地のバス通りにもたくさんの見守りをしてくださる人がいつも通りいてくださいます。 「おはよう。」「元気にしとった?」「冬休み楽しかった?」 と子どもたちに声をかけてくださいます。 見守り隊の方が、今日の登校に備えて、ゴミ拾いをしてくださったとのことです。「新年だから子どもたちもきれいな道がいいと思って。」と笑顔で話してくださいました。 このような心温かい人たちに見守られている子どもたちは世界一幸せ者だと思います。 今年も見守り隊の方たちに元気よく挨拶をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日 明日から学校再開です
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 明日(1/7(金))から学校再開となります。通常通り8時25分開始です。遅れないように登校してください。給食はあります。学年だよりを確認して、忘れ物がないように持参物を持って来てください。下校時刻は1〜4年生が14時50分、5・6年生が15時50分になっています。 現在、広島市では新型コロナウイルス感染症の新規感染者が150人を超えています。引き続き登校前に検温をして健康状態を把握していただき、発熱など体調がよくないときは無理をせず、登校を控えてください。マスクを必ず着用し、予備のマスクも持たせてください。学校においても、3密の回避や手洗いなどの指導を引き続き行って、感染拡大防止に努めてまいります。ご協力をお願いします。 ![]() ![]() 12月27日 一面の銀世界
校庭も雪化粧をして、太陽の光が美しく輝いています。
今朝は、雪が積もっていました。 子どもたちがいたら、雪で楽しく遊べたことと思います。 さて、今年もお世話になりました。 今日が藤の木小学校の御用納めとなります。 藤の木小学校は12月28日(火)から1月4日(火)まで閉庁日のために職員が不在になっています。ご用の方は、1月5日(水)にお願いします。 12月28日(火)と1月4日(火)に緊急で連絡を取りたい場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課(082-504-2463)にご連絡ください。校長・教頭に連絡を取りたいと用件を伝えてください。12月29日(水)から1月3日(月)は、広島市教育委員会も閉庁日となっています。よろしくお願いします。 それでは、皆様、良い年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 充実した冬休みにしてください
明日から冬休みということで、当分学校ともお別れです。
子どもたちは「良いお年を」と挨拶をしながら下校をしていきました。 ルールやマナーを守って、充実した冬休みを過ごしてください。 1月7日(金)には、元気な姿を見せてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 6年1組 英語
今日は、今年最後の英語の授業でした。
「思い出に残った学校行事について書いてみよう」として「I went to 〜」「We saw 〜」「I enjoyed 〜」などの表現の仕方を学習しました。やっぱり一番多いのは修学旅行かな? ![]() ![]() 12月23日 5年1組 学級活動
5年生も大掃除です。5年生にもなると机をひっくり返して、テニスボールのほこりを取ります。さすがは高学年。来年は6年生として藤の木小のリーダーとなってみんなを引っ張ってくださいね。期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |