最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:157
総数:320262
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

冬休み前日の様子

明日から冬休みになります。子どもたちはクリスマスやお正月など、楽しみにしている様子でした。
学校では、冬休みの過ごし方を確かめたりプリントやテストのやり直しをしたりしていました。ほかにもお楽しみ会をしたり大掃除をしたりしているクラスなど、様々な様子がありました。子ども達はみんな、笑顔いっぱいの様子でした。
明日から学校に子どもたちは来ないため、少し活気が減りさみしくなりますが、冬休み明けにまた子ども達の元気な声を聞けることを楽しみしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.22 書写の学習

冬休み中の学習に習字の書初めがあります。
各学年でその練習をしていました。
5年生と6年生は長半紙に書いていました。
冬休みが開けても書初め会をするので、練習の成果が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科

3年生は,図画工作科「クリスタルアニマル」で身近なものを使って動物を作りました。
様々な色を付けたので、光らせるとキラキラ輝きます。
クリスマスにも飾ることができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
いも煮
野菜炒め
チーズ
牛乳

 今日のいも煮の中に、今が美味しい時期の大根が入っています。大根は、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。大根は昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。給食で大根を煮物に使うときは、味が染みこみやすくなるように、ボイルをして使っています。大根は、葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛味が強くなります。大根は、緑の葉の部分と白い根の部分とでは栄養が違います。葉の部分を店などであまり見ることはありませんが、葉の部分もおいしく食べることができます。ぜひ、いろいろな料理方法で食べてみてください。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「江波の町を災害から守り隊」として、低学年児童に学習したことを伝えます。
避難経路をどう選んでいけばよいのかや、災害グッズにはどのようなものが必要かなど、それぞれの課題について調べたり、話を聞いたりして分かったことを図や写真、イラストなどを使って、分かりやすく伝えようとグループで準備を進めました。クイズを取り入れて、低学年でも楽しく聞いてもらえる工夫も見られました。
1月に行われる避難訓練を真剣に取り組むことができるように、きちんと正しくしっかりと伝えることをがんばってほしいと思います。

1年生 おはなし会がありました

画像1 画像1
江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

今日は、1年生に来ていただき、本を読んでいただきました。

今日は、「サンタクロースとあったよる」「ハリーのセーター」「クリスマスのおかいもの」「ぐりとぐらのおきゃくさま」を読んでいただきました。

子どもたちは、おはなし会をとても楽しみにしていました。よい姿勢で、お話の内容をしっかりと聞いていました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。
新しい年も楽しみにしています。

「『校区外転居予定の有無』の調査について(お願い)」のプリントについて

1〜5年生保護者の皆様

本日(21日)、「『校区外転居予定の有無』の調査について(お願い)」のプリントを1〜5年生の児童に持ち帰らせています。

この調査は、来年度の児童数を把握するための調査です。(令和4年5月1日現在の児童数により、来年度の各学年の学級数、教員数が決まります。)
お忙しい時期ではありますが、プリントをよく読んでいただき、全児童の回答をしていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。

提出期間は、令和3年12月22日(水)〜令和4年1月7日(金)です。

プリントはこちらからご覧になれます。
R3.12.21「校区外転居予定有無」調査について(お願い)

1年生 おもちゃまつりに招待されました

 17日と21日に「おもちゃまつり」に招待されました。
 スタンプカードももらって、前日から楽しみにしていました。
 体育館に入ると、2年生が出迎えてくれました。はじまりの会が終わると、グループに分かれて、おもちゃコーナーに行きました。
 「たくさん魚がつれたよ。」「はやくゴールができた。」と2年生が一生懸命作ったおもちゃで思いっきり遊んでいました。
 2年生が親切に教えてくれて、楽しく遊ぶことができましたね。2年生さんありがとうございました。やさしい2年生さんに感謝しながら、「来年はぼくたちも、がんばるよ」と意気込んでいた一年生でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり学級 お誕生日会をしたよ!

今日のひまわりの時間に、お誕生日会をしました。
歌を歌ったり、スイートポテトを作ったりしました。

スイートポテトは、ひまわり畑で作ったサツマイモを使って作りました。
自分で食べるスイートポテトは、自分で調理しました。
楽しい思い出ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
3年生の総合的な学習の時間では、「発見!江波のすてきなところを見つけよう」の学習を進めています。
今日は、江波の町について詳しく知るために、ゲストティーチャーとして、地域の中川巧さんに来ていただきました

中川さんからは、600年前の江波の地図や、伊能忠敬が江波に測量に来た頃の地図などを見せていただきました。子どもたちは、江波山や皿山が島で、その周りが海だったことに驚きました。
その他にも、「夏祭り」「海宝寺」「衣羽神社」「江波焼」「高盛絵」「エバヤマザクラ」「海苔」などについて説明していただきました。実際に「江波焼」も見せていただきました。
子どもたちは、興味をもってしっかりとお話を聞いていました。

江波が大好きな3年生。ますます江波に興味をもつことができました。
これからの学習がどのように展開するのか、とても楽しみです。

お忙しい中、ゲストティーチャーとして来ていただいた中川さん、本当にありがとうございました。

12月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳

 今日のかき揚げの中には、イカが入っています。イカは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類があります。小さいものは4〜7cmのホタルイカから、大きいものは10m以上あると言われているダイオウイカまで、大きさもさまざまです。店などで普通に見られるスルメイカやケンサキイカは、1年ほどしか生きられないと言われています。そのため、1年で体長30〜40cmくらいまで成長するので、成長がとても早く、生まれた日が少し違うだけでも大きさが違うそうです。温かいうどんと、おいしいかき揚げで今日もたくさん食べていました。

12月の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月も竹内先生に花を飾っていただきました。

今月の花は葉ボタン、チューリップ、梅、菊、マーガレットなどです。

梅は今はまだ冬芽ですが、開花は春の訪れを告げてくれます。芽をしっかり固くして寒い冬を耐え忍んでいます。梅の花言葉には「忍耐」というのもあります。私たちもときには忍耐強く生きていかなくてはいけないのだろうなと梅の冬芽を見て思いました。

今月も学校を彩る花を生けてくださった竹内先生に感謝です。来年もよろしくお願いいたします。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
5年生は総合的な学習の時間に「江波の町を災害から守り隊」として、防災についての学習を進めています。
今日は、自分の課題に関係する児童が、防災備蓄倉庫の中を確認しました。どんなものが入っているのか、何人分の食料があるのか、江波小学校の児童が避難した場合、食料は足りるのか、など疑問をもちながら観察をしました。
防災備蓄倉庫の扉の内側には、中に入っているものの一覧表がはってあり、児童は熱心にメモをとっていました。
今後の学習にどのようにつながっていくのか楽しみです。

12月の掲示物

広島でも雪が観測されるようになり、冬らしさが際立ってきました。
学校の中にも12月らしい掲示物が見られるようになりました。
少しだけ紹介します。
かわいらしい掲示がたくさんです。
来校時には、季節の掲示物にも注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 生揚げの中華煮は、給食の麻婆豆腐と味が似ています。ごま油を熱し、おろし生にんにくとしょうが・豆板醤を入れて香りを出し、牛肉を炒めていきます。せん切りに切ったたまねぎ・にんじんを加えて炒め、水を入れてあくを取りながら煮ていきます。赤味噌・しょうゆ・みりん・さとうで味をつけ、今日は206個の生揚げを入れて煮ます。大豆フレークとにらを入れ、とろみをつけたら出来上がりです。生揚げは家庭と同じように油抜きをし、角切りにします。中華料理で出てくる麻婆豆腐よりはピリッという感じが少なく、味は甘めですが、子どもたちの味覚にぴったり、ごはんにもぴったり、寒いこの時期にもぴったりの生揚げの中華煮ができました。

「税に関する絵はがきコンクール」表彰式

本日校長室で、「税に関する絵はがきコンクール」表彰式が行われました。
公益社団法人広島西法人会の活動で、夏休みに応募した絵はがきが表彰されました。
冬休み前の学校朝会でも全校児童の前で紹介します。(学校朝会ではこのほかにも数名表彰があります。)
子どもたちのがんばったことを紹介できるのは大変うれしいことです。これからも紹介していきたいです。がんばれ、江波っ子!

画像1 画像1

12月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玄米ごはん
さばの梅煮
白菜の昆布あえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今月は19日が日曜日なので、今日が食育の日の献立になっています。一汁二菜の献立で、魚料理のさばの梅煮とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっ子汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁と検索してみると、私が探せた一番古い記事の日付が2014年でした。ひろしまっこ汁ができたのはもう少し前かなと思います。で、昨日5年生に「郷土料理を知っていますか?」のアンケートにたくさんの子どもたちが「ひろしまっこ汁」と書いていました。郷土料理、うーん、違うけど。でも、ひろしまっこ汁の子どもたちへの浸透、かなりすごいなと思いました。その時期においしい野菜が入るひろしまっこ汁。今日のひろしまっこ汁に入っている小松菜と白ねぎは、広島県で作られたものです。

12月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃのクリームスープ
牛乳

今日は冬至にちなんだ献立になっています。冬至は、1年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、風邪をひかないという言い伝えがあります。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そのため、野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べると、元気に過ごすことができると言われています。今日は写真のようなりっぱなかぼちゃを一口大に切り、クリームスープに入れました。体がホカホカ温まるスープができあがりました。たくさん食べて元気に過ごしてほしいです。今年の冬至は12月22日です。

6年生修学旅行 学校到着、解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
学校到着しました。解散式を終え、一泊二日の修学旅行も終わりです。子どもの終わりの言葉にもあったように、仲間と絆を深めることができたと思います。
保護者の皆様、旅行の準備や送り、また遅い時間のお迎えも、本当にありがとうございました。
これで修学旅行を終わります。

6年生修学旅行 学校着予定

現在学校へ向かっています。
学校着は18:20〜18:30くらいになりそうです。解散式は体育館で行います。
保護者の皆様、上記の時間、場所でお迎えをよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
1月
1/13 避難訓練(地震・津波)
1/14 身体測定(中) 委員会6校時 1〜4年生5時間授業
1/17 第2回諸費振替日 スクールカウンセラー来校日
1/18 ふれあい相談日 身体測定(低) 外遊びウィーク(〜2/4)
1/19 身体測定(ひまわり・欠席者) 6年薬物乱用防止教室

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349