最新更新日:2025/07/26
本日:count up3
昨日:74
総数:315092
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月11日の給食献立

 1月11日の給食は、ごはん、雑煮、えびと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳です。
 
<給食放送より>
 行事食「正月料理」・・・今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科では「でこぼこはっけん」の学習をしました。
 「でこぼこはっけんのたび」に出かけた子ども達は、発見したでこぼこを粘土にうつし取り、お気に入りのでこぼこ2つについてクイズを作成し、プリントの裏面に答えと選んだ理由を書いてみんなに紹介しました。
 子どもたちは身の回りにはたくさんのでこぼこがあることや色々な形をしていることに驚き、学習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 4年生 社会科の学習

 4年生の社会科では、都道府県について学習をしてきました。
 現在はそのまとめとして、それぞれに割り当てられた都道府県について、人口や県庁所在地、有名な場所、キャラクターなどについてタブレット等を使って調べ、まとめています。
 子どもたちはタブレットの使い方にも随分慣れ、絵や写真を貼り付けながら上手にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科では、12月からクラス合奏に取り組んでいます。
 曲はみんながよく知っている「ルパン3世のテーマ」です。ピアノ、キーボード、アコーディオンに木琴や鉄琴、そして色々な打楽器を使って合奏します。
 まだ2回目の練習ではありますが、友達と気持ちや音を合わせようと一生懸命取り組んだ1時間に、子どもたちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 「のぼり平和資料室」の閉室について

1月9日〜31日の期間,広島に「まん延防止等重点措置」が適用されることが決定いたしました。それを受けて誠に残念ではございますが,12月6日にリオープンした「のぼり平和資料室」を閉室し,見学の受け入れも停止いたします。子どもたちや皆様の安心,安全のための措置であることをご理解いただきますよう,よろしくお願いいたします。

1月7日 第149回 学校誕生の式

 本日、令和4年1月7日(金)で幟町小学校は創立149年を迎え、学校誕生の式を行いました。 
 明治5年に学制がしかれ、昔城下町であったこの広島で、小学校教育の出発となったのが幟町小学校といわれています。明治6年1月7日石見屋町(今の幟町8)正光寺内に、由興舎と呼ぶ学校が生まれました。
 由興舎が石見町から下流川町に移り、幟町学校として今の幟町公園のところに移って約70年続いた校舎も、第二次世界大戦による原子爆弾で全部焼けてしまいました。
 その後すぐに今私たちが毎日勉強しているこの校地に学校が建てられました。それから長い年月をかけ、多くの方に支えられながら今の幟町小学校があります。
 子どもたちは、真剣な表情で校長先生のお話を聞き、幟町小学校の誕生日をお祝いしていました。これからもこの幟町小学校の歴史を大切にしながら、子どもたちと共に新たな歴史を創っていきたいと思います。
 本日、子どもたちに「今年で149歳になった幟町小学校」という記念リーフレットを配付しております。ぜひご覧下さい。

画像1 画像1

1月7日 学校朝会

 今日の学校朝会では、今年の干支である「寅」について話がありました。「寅」は、「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」と、十二支のうちの3番目で、季節で言うと春に当たり、成長や発育、誕生の象徴だそうです。また、「寅」は、弓矢を両手で引く形を表した文字で、矢が放たれる準備段階を示していることから、動き始めを表しているそうです。
 校長先生は、子どもたちに「寅年は強く大きく成長する年だから、春に大きく花開くために、今日からまた一つ一つのことを頑張っていきましょう。」とお話をされました。
 子どもたちは、真剣な表情で校長先生のお話を聞き、気持ちを新たにしていました。
画像1 画像1

1月7日 4年生 彫刻刀について

画像1 画像1
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で,彫刻刀を使います。本日,注文用封筒を持ち帰っておりますので,注文される方は1月の学年便りをお読みになり,期日までに担任に提出をお願いいたします。なお,右利き用と左利き用がありますので,どちらかを選んでください。

1月7日の給食献立

1月7日の給食は、ごはん、吉野煮、ごまあえ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。

画像1 画像1

新年 明けまして おめでとうございます

 令和4年,新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 明日から子どもたちが登校するため,今日は教室や廊下,階段,トイレの掃除をしました。また,子どもたちが令和4年のスタートを気持ちよく迎えることができるように,黒板には先生達からのメッセージが書かれています。どんなメッセージが書かれているのか楽しみですね。
 保護者の皆様には,今年も本校の教育活動に対しまして引き続きご支援・ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
1/11 名札・通学帽点検 図書返却(高)
1/12 ベルマーク(低) のびのび生活調べ〜18日 図書返却(中)
1/13 ベルマーク(中) パワフルタイム(1〜3年グラウンド) 図書返却(低)
1/14 ベルマーク(高) 避難訓練 スクールカウンセリング8:25〜16:55
1/17 身体測定(1年) 学校納入金引き落とし2

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013