最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:27
総数:128348
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,体育館で,3年生と6年生が書き初め会をしていました。3年生は「明るい心」,6年生は「伝統を守る」の4字を,それぞれ長半紙に書きます。冬休み前に学校で練習し,冬休み中にも家で練習し,今日が本番ということです。
 3年生は今年が初めての毛筆での書き初め,6年生は今回が小学校最後の書き初めとなります。どちらの学年も,お手本を見ながら,1文字1文字集中して書いていました

冬休み明け学校朝会 学校長の話

 みなさん,明けましておめでとうございます。令和4年,2022年になりました。今日から,学校が始まりました。寒さに負けず,また,元気に頑張っていきましょう。さて,冬休み前の学校朝会で,校長先生から児童のみなさんに話した3つのことを覚えていますか。

 1つ目は,後期の3カ月を振り返ってみてほしい,ということでした。自分自身で良かったなと思えたことはありましたか。こんなことをがんばったぞ,こんな力がついたよ。逆に,これは良くなかったと感じたことはありましたか。がんばりが足りなかったな,これがまだできていないな。 ただ,ここで一番大切なことは何かと言うと,振り返ったか振り返らなかったかということです。なぜかと言うと,振り返ること,そのことに大きな意味があるからです。振り返ることなしには,次に向けてのスタートが切れないからです。
 2つ目は,日本をしっかり感じてほしい,ということでした。ちなみに,今日,みなさんが登校してきたとき,湯来南小の玄関にあった門松に気が付きましたか。これは,去年の終わりに,歴代のPTAと今のPTAの方々が集まって,作ってくださったものです。この日は,湯来南小の児童の人も何人か来てくれていました。門松は,日本のお正月に欠かせない代表的なものです。神様をお迎えする目印とされていますが,葉が一年中緑で枯れることのない松,生長が早く生命力が強い竹,他にもお正月にふさわしく,縁起が良いとされている物が用いられています。まだ見ていない人は,今日,ぜひ確かめに行ってみてください。
 3つ目は,新年の目標をぜひ立ててみてほしい,ということでした。この後,教室でも,自分の目標を書いたり,友達と伝え合ったりすることがあるかもしれません。目標というのは,心の中だけに留めておくのでなく,文字や言葉にして出すことが大切です。自分の目で確かめたり,人から声をかけてもらえたりするからです。紙に大きな字で書いて,部屋の壁に貼るのもいいですね。目標の方から,語りかけてくれますよ。

 この学年も残り3か月,6年生は卒業を迎えます。寒さに負けず,健康に気を付けながら,元気にがんばっていきましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611