最新更新日:2025/08/06
本日:count up6
昨日:49
総数:533491
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 1時間目

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の1時間目は、国語・算数の学習です。
 テストや作文、漢字練習、音読など、教室のいろいろな場所で個々の学習が進んでいました。みんな、自分の課題に集中して一生懸命取り組むことができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 「墨と水から広がる世界」の学習で、室町時代から伝わる墨絵の体験です。
 半紙に、墨で描いた見事な笹の絵ができあがっていました。心を落ち着かせながら、よい姿勢で取り組むことで、集中力も高まっていました。できあがりがとても楽しみです。

アルミ缶回収

画像1画像2
 今日は、月に1度のアルミ缶回収です。
 多くの児童が、たくさんのアルミ缶を抱えて登校してきました。企画運営委員が、朝早くから受け取り・仕分けなどの作業をがんばっていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

青少協・PTAあいさつ運動 11月19日(金)

画像1画像2
 今朝、地域の青少年健全育成連絡協議会の方々とPTA役員の方々で、正門のところであいさつ運動を行っていただきました。
 およそ20名の方々に参加していただき、登校してくる児童と元気でさわやかなあいさつを交わしました。子どもたちは、いつもよりもさらに元気よくあいさつをすることができていました。子どもたちのあいさつに対する意識も高まったと思います。地域の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

3年生 国語

画像1画像2
 5時間目に、3年生で国語の研究授業を行いました。
 物語「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、主人公の気持ちを想像し自分が感じたことをまとめていく学習です。たくさんの先生が参観する中、子どもたちは、自分の考えを進んで発表したり書いたりするなど、恥ずかしがらず堂々とした態度で学習に取り組むことができていました。3年生のみなさん、よくがんばりました。

授業研究会

画像1画像2
 3年生の授業を参観した後、先生たちで授業研修会を行いました。
 授業の振り返りを行った後、反省点や改善点など、活発な意見を交わすことができました。最後には、教育委員会の指導主事の先生からご指導をいただき、とても有意義な研修会となりました。授業力向上のため、先生たちもがんばって勉強しています。

1年生 生活科

画像1画像2
 1年生の生活科は、どんぐりゴマ作りです。
 自分で好きなどんぐりを選び、キリでていねいに穴をあけ、つまようじを刺して作っていきます。できたコマを机の上で何度も回し、コマ遊びを楽しむことができていました。秋の季節を満喫する学習ができています。

6年生 社会

画像1画像2
 「町人の文化と新しい学問」で、江戸時代に栄えた文化や学問について調べる学習です。
 子どもたちは、歌舞伎や浮世絵など、教科書や資料集に掲載している資料を見つけ、ノートに端的にまとめることができていました。必要な資料を取り出しまとめていく手際よさは、さすがは6年生です。

2年生 国語

画像1画像2
 説明文「馬のおもちゃの作り方」を読んで、筆者の説明の工夫を見つける学習です。
 「絵や写真を使っている」や「順番を表す言葉がある」など、子どもたちはいろいろな工夫に気づくことができていました。この学習を生かして、生活科で製作しているおもちゃの説明を考えていきましょうね。

4年生 国語(図書)

画像1画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 本の返却・貸出が終わった後、席に着いて一生懸命読書をしていました。とても静かな雰囲気の中、集中して読むことができており、みんなが読書を楽しむことができていました。これからも、しっかりと本を読んでいきましょうね。

5年生 家庭科

画像1画像2
 「食べて元気に」の学習で、ご飯を炊く実習を行っていました。
 まず、教科書で「ごはんの炊き方」をしっかりと学習し、その後グループでご飯を炊いていきます。炊けていく様子がわかるように、透明の容器に洗った米を入れて、ガスコンロにかけて炊き始めました。子どもたちは、容器を横からじっくりと見ることで、ご飯が炊けていく様子を観察することができていました。

11月18日の給食

☆今日の献立☆
 パン
 クリームシチュー
 グリーンサラダ
 牛乳

 今日のクリームシチューには安佐南区で採れた祇園パセリが使われています。
 緑の色が鮮やかで,刻みの細かな葉形は全国でも珍しいものです。

 シチューのホワイトソースは給食室で1時間近くかけて手作りしました。とても上手にホワイトソースができて,担当の給食の先生も一安心です。
 子どもたちも「おいしかったです!」と声をかけてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工

画像1画像2
 2年生の図工は、「絵のぐあそび」の学習です。
 子どもたちは、初めて使う絵の具の学習に、どきどきわくわくです。絵の具を使うときのきまりや注意を説明してもらった後、いよいよ筆に色をつけて画用紙に塗っていきました。みんなきまりを守りながら、集中して活動に取り組むことができていました。これからも、しっかりと使えるように学習していきましょうね。

5年生 国語

画像1画像2
 「古典の世界」で、論語や漢詩など、中国の昔の書物を声に出して読み楽しむ学習です。
 子どもたちは、教科書の本文や解説文を見て、調子よく楽しそうに読むことができていました。最後には、気に入った文を一生懸命覚え、グループで友達と楽しく披露し合っていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「ものの温度と体積」の学習で、今日は、空気や水を氷水で冷やすと体積はどうなるか調べる実験です。
 子どもたちは、ゼリーの動きから、空気や水を冷やすと体積が少なくなり、空気の方が変化が大きいことにも気づくことができました。班で役割分担をしながら、協力して実験を進めることができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、新出漢字の練習です。
 今日は、「休」「金」という漢字を習っていました。書き順を何度も確かめ、読み方や書くときの注意を先生から聞いた後、ドリルに書く練習です。みんな、ていねいに一生懸命書くことができていました。

3年生 読み聞かせ

画像1画像2
 3年生の朝読書の時間もボランティアの方々による絵本の読み聞かせです。
 みんな、真剣な目で絵本の挿絵を見ながら、静かに聴くことができていました。ボランティアの方々が読むお話は、臨場感にあふれ、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

6年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、絵本の読み聞かせをしていただきました。6年生は、集中力が抜群で、とても静かな雰囲気の中、ボランティアの方々が読む声が響き渡り、絵本の世界を楽しむことができていました。

11月16日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 うま煮
 おかかあえ
 みかん

 今日は地場産物の日です。
 広島県産のみかんに,高野のだいこんを使った煮物,庄原のほうれんそうを使ったおかかあえ,どれもおいしくできました。
 旬の野菜は栄養価も豊富で味もおいしいです。

 今日は給食の残りがほとんどありませんでした!
画像1
画像2

1年生 図工

画像1画像2
「はこでつくったよ」の学習で、いろいろな大きさの箱を組み合わせて、生き物や建物など、好きなものをつくっていきます。みんな、楽しそうに友達と見せ合いながら、一生懸命製作に取り組むことができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事等
1/10 成人の日
1/11 SC来校PM  : 冬休み図書返却(中) : 身体測定(4・6年)
図書開館 : SC来校PM  : 冬休み図書返却(中) : 身体測定(4・6年)
1/12 1・4年読み聞かせ : 冬休み図書返却(低) : 身体測定(3・5年) : タブレット開き(4・5・6年)
1/13 図書開館 : ベルマーク袋回収 : 冬休み図書返却(特) : 身体測定(1・2年)
ベルマーク袋回収 : 冬休み図書返却(特) : 身体測定(1・2年)
1/14 身体測定(特支・欠席者)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255