最新更新日:2025/08/06
本日:count up6
昨日:49
総数:533491
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 国語

画像1画像2
 「慣用句」の学習で、いろいろな慣用句をインターネットで調べる学習です。
 子どもたちは、パソコンの画面を真剣に見ながら、見つけた慣用句やその意味を詳しくノートにまとめることができていました。「20個も見つけたよ。」や「ノートに2ページも書いた」という声も聞かれ、全員が意欲的に調べ学習に取り組むことができていました。

6年生 社会

画像1画像2
 「町民の文化と新しい学問」で、江戸時代に伝わった「蘭学」について調べる学習です。教科書や資料集に載ってある「解体新書」や「日本地図」の資料を詳しく読み込み、わかりやすくノートにまとめることができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、体育館でマット遊びです。
 最初に準備運動をした後、さっそく回る技の練習をしました。特に、難しい「後ろ回り」の技の練習では、体を丸めて、手のつき方にも気をつけながら、一生懸命チャレンジすることができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 中小工場や日本の技術を生かした工業について調べる学習です。
 今日は、北陸地方の伝統を生かした工業を取り上げ、漆器や銅器など、教科書や資料集、インターネットなどで調べていました。子どもたちは、中小工場が、多くの伝統工業を支えていることにも気づくこともできていました。

3年生 体育

画像1画像2
 「ラインサッカー」の学習で、今日はドリブル練習とシュート練習です。
 いろいろな練習場所で、ボールを足で運んだりコーンをめがけてシュートしたりするなど、楽しく練習することができていました。サッカーの試合をするのが楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな

画像1画像2画像3
5校時は個別学習に取組んでいました。パソコン・ローマ字・国語の教科書の音読。各人支援してもらいながら学習を進めていました。

6年生 英語科

画像1画像2画像3
教科書にある食べ物を切り取り、緑・赤・黄の栄養素に分けます。「トマトはは何色の食べ物ですか?。」と聞き、答える活動をしていました。

3年生 社会科

画像1画像2
消防の学習で校舎内の消防設備を調べていました。消火栓・消火器などを探し校舎配置図にチェックしていました。

5年生 図工

画像1画像2画像3
「言葉から思いを広げて」の作品に取組んでいました。「銀河鉄道の夜」をテーマにまず列車を切り絵にして貼り、今日はその上に宇宙空間を彩色していました。どのような作品ができるか楽しみです。

4年生 算数

画像1画像2
平行四辺形の性質を調べよう。で教科書の図形を切り取り、重ねたりして角・辺等について調べていました。「対角線について調べてみよう」という課題に取組んでいました。

2年生 図工

画像1画像2画像3
絵の具遊びをしよう。
初めて絵の具道具を使いました。各道具の名前や使い方を学習し、線や〇を描いていました。かたづけも学習です。順番に水入れを綺麗にしていました。

1年生 図工

画像1画像2画像3
「ひらひらゆれて」の題材でダンボールのハンガーに色とりどりのビニールテープを思い思いの長さ太さで付けて、マジックで彩色していました。イメージは「クラゲ」です。綺麗なクラゲが下を歩くたびにゆらゆらと泳いでいました。

第86回創立記念式 (続き)

○校歌ができたのは16年後でした。今皆さんは1番と4番を歌っています。
○6年前の航空写真です。今とほぼ同じです。

皆さんは舟入小学校の伝統を守り、日々の学習や生活を頑張っていきましょう。

と校長先生がお話されました。
画像1
画像2

第86回創立記念式

舟入小学校の創立記念日は11月25日です。
○神崎小学校の人数が増えたので、学校ができました。創立時は10学級507名でした。
創立時の様子と校舎の写真です。
画像1
画像2
画像3

子ども安全の日

画像1
22日朝の全校朝会で「子ども安全の日」のお話がありました。

16年前の2,005年(平成17年)11月22日,矢野西小学校の1年生だった木下あいりさんが,下校中に連れ去られて命を奪われるという,悲しい事件が起こりました。
このような事件を二度と繰り返さないために,子どもの安全を考えて行動する日として,子ども安全の日が決められました。

登下校の時には,地域の方が通学路で,みなさんのことを見守ってくださっています。また,一人で帰らずに友達と一緒に帰るよう,学年で一斉下校をしています。

このように,学校の先生やお家の方,地域の方,みんなで子どもたちを犯罪から守ろうとしていますが,一番大切なことは,みなさん一人一人が,自分の身は自分で守るという気持ちで行動することです。犯罪に巻き込まれないために,自分にできることをしっかり考え行動していきましょう。

2年生 生活科

画像1画像2
 2年生の生活科は、来週に地域の方々を招いて行う「ふれあい秋まつり」のリハーサルです。
 自分たちがつくったおもちゃを並べて、説明したり実際に遊んでみたりして練習を行っていました。工夫したおもちゃばかりで、地域の方々も喜んでくれそうです。本番が楽しみですね。

3年生 音楽

画像1画像2
 「せんりつと音色」で、白鳥(サン・サーンス)を鑑賞する学習です。
 曲の感じを味わうために、花紙をもって体を動かしながら聴いていました。2人組でペアとなり、1人が曲に合わせて体を動かし、もう1人がまねっこをします。子どもたちは、ゆったりとして優雅な白鳥をイメージしながら体を動かし、曲のよさを味わうことができていました。

1年生 生活科

画像1画像2
 1年生の生活科は、パンジーの観察です。
 みんなでていねいに鉢に植えた後、さっそく観察カードに、絵と文で気づきや感想をかいていました。とても真剣な態度で、一生懸命観察することができていました。これから、しっかりと世話をしていきましょうね。

4年生 国語

画像1画像2
 「漢字の広場」で、3年生までに習った漢字を使って文をつくる学習です。
 子どもたちは、教科書の絵にある漢字の言葉を使って自分の生活の日常を表した文をつくっていました。「どこで、だれが、何をした」という内容が分かるように、工夫してつくることができていました。

5年生 社会

画像1画像2
 「工業生産を支える輸送と貿易」で、日本の中小工場がほこる優れた技術について調べる学習です。
 子どもたちは、教科書に載っているロケットの先端をつくる工場や目の不自由な人が使う特殊なペンを開発し製造している工場など、優れた技術に感心しながらわかったことをノートにまとめることができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事等
1/10 成人の日
1/11 SC来校PM  : 冬休み図書返却(中) : 身体測定(4・6年)
図書開館 : SC来校PM  : 冬休み図書返却(中) : 身体測定(4・6年)
1/12 1・4年読み聞かせ : 冬休み図書返却(低) : 身体測定(3・5年) : タブレット開き(4・5・6年)
1/13 図書開館 : ベルマーク袋回収 : 冬休み図書返却(特) : 身体測定(1・2年)
ベルマーク袋回収 : 冬休み図書返却(特) : 身体測定(1・2年)
1/14 身体測定(特支・欠席者)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255