|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:145 総数:307682 | 
| 6年生 算数科
 正多角形や平行四辺形、長方形の角の大きさや辺の長さを調べました。         1年生 国語科            図書委員会            給食委員会
 お昼の放送で、給食の献立について、説明する原稿を読む練習をしていました。流ちょうに原稿を読む背景には、このような努力があったのだと思いました。         5年生 算数科
 四角形の四つの角の和を、計算で求めていました。         2年生 算数科
 6+37の計算の仕方を工夫して計算しました。6を3と3に分けて3+37で40。40と3で43。というように、「たされる数」「たす数」のどちらかを分けて簡単に計算することを発見しました。         4年生 理科
 雨水のゆくえと地面の様子について学習しています。雨水がどんなところに集まるのか、生活体験から考えたことを発表しました。また、よく人が遊んでいる鉄棒の下やバスケットボールのコートなどに溜まることを確認しました。         6年生 体育科
 生活習慣病について学習しました。虫歯になる仕組みなどについて調べました。         3年生 道徳科
 係の仕事に取り組むときの気持ちについて、物語の登場人物になりきって考えました。             3年生 食育授業
 三和中学校の栄養教諭の先生を講師に招いて、食べ物の三つのはたらきについて、学習しました。本日の献立の食材や嫌いな食べ物を、三つのグループに分ける作業をしました。最後に気づきをプリントに書き込んでいました。嫌いな食べ物の多くは、からだの調子を整える大切なはたらきがあることが分かりました。         5年生 音楽科
 夏休みの思い出をリズムにのせて、伝えていました。     4年生 算数科
 76÷18を筆算で計算していました。18を20に置きかえ、78を80に置きかえて、仮の商を立てて計算していました。     1年生 特別活動
 係のカード作りをしました。         3年生 廊下        なかよし学級4 算数科
 10より大きい数について学習しました。新しく入ったデジタル黒板を使って学習していました。             給食再開
 新型コロナウイルス感染対策を徹底するため、給食中は、全学級、黙食に取り組んでいます。児童もマスクをはずす給食時間は、感染のリスクが高まることを理解している様子でした。一切しゃべらず黙々と食べていました。         3年生 体育科
 走り幅跳びの導入で、ケンケンパーの連続跳びに挑戦していました。         4年生 外国語活動
 What time is it ? 映像を見ながら、何時の出来事なのか、教科書に線を引いて、結びつけていました。         4年生 図画工作科
 ギコギコトントンクリエイターの単元で、のこぎり、きり、金づちなどの道具を使って、木を切って、生活で使えるものを作っていました。             1年生 体育科
 ボールを転がして、三角コーンに当てる練習をしていました。             | 
 
広島市立八幡東小学校 住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 | |||||||||||||