![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:175 総数:748577 |
R3.12.09 「チューリップで入学・進級を祝おう』プロジェクト」 no.3
2年生、1年生をしっかりと引っ張れましたか?
1年生、2年生の先輩たち、みんなを引っ張ってくれましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.09 「チューリップで入学・進級を祝おう』プロジェクト」 no.2
今日の会の司会進行は、2年生でした。
2年生は、初めて「リーダー」となりました。 2年生は、先生から球根の植え方を教えてもらい、それを1年生へ教えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.09 「チューリップで入学・進級を祝おう』プロジェクト」 no.1
『チューリップで入学・進級を祝おう』プロジェクトとして、来年入学して来る新入生をたくさんのチューリップで迎えようと、チューリップを一人一鉢植えました。また、1.2年生には、先輩となる自覚も持って欲しいという狙いも込められています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.09 3年生の学び 体育「持久走」
気温が低くなっている1校時、3年生女子が「持久走」に取り組んでいました。走っているペアに声をしっかりと届けていました。走りながら、励ましの声を聴き、白い息を吐きながら必死に走っている姿。体力をつけて、ウイルスに負けないように。頑張れー3年生!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.09 朝の正門
新執行部へと移行していく中で、前執行部のみなさんも、「12月いっぱいは参加します。」と、今朝も正門に立ってくれました。引継ぎも行っているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.09 新執行部 挨拶運動
新執行部が、今朝より正門での挨拶運動に参加してくれています。
これから1年、よろしくお願いします。 女子バスケットボール部のみなさんも一勝に挨拶運動に参加してくれています。 正門に活気があり、一日の始まりに元気をもらえますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.08 2年生 「緊急学年集会」
吉島中学校の校内には、たくさんの掲示物が貼ってあります。
吉島中学校の生徒の「一生懸命な姿」「やり遂げている姿」が輝いています。 一目で、吉島中学校の生徒がとても頑張っているのがわかります。 学校生活、授業、清掃、休憩時間、部活動、行事等、素敵な笑顔です。 しかし、この度、2年生の掲示物に許せない行為がありました。 とても残念なことです。悲しいです。情けないです。 今日の暮会時、2年生は緊急学年集会を行いました。 2学年の先生が、2年生集団に、強い想いを投げかけました。 学校生活を行っていて、良いことばかりではありません。 こういう時こそ、真剣に考えて、吉島中学校のみんなが安心して安全に生活できるように、しっかり考えていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.08 「校則」の見直し no.2
代議員会で出た意見をまとめ、今日は、先生達も含めて「校則を見直す会」を行いました。生徒会執行部、1.2年生の代議員の代表が、意見を出し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.08 「校則」の見直し no.1
今、吉島中学校では、「校則の見直し」を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.08 2年生の学び 理科「静電気」 no.2
物体どうしを摩擦させて静電気を発生させ、おもしろい現象を見ました。
みんな興味津々で実験をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.08 2年生の学び 理科「静電気」 no.1
2年生は理科で「電流の性質」について学んでいます。
今日は「静電気」に関する実験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.08 2年生の学び 美術 「陶芸」 no.4
「出来た〜!!」「完成〜!!」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.08 2年生の学び 美術 「陶芸」 no.3
無事に切れるとホッとしていましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.08 2年生の学び 美術 「陶芸」 no.2
先生の説明を真剣に聴いていました。
出来上がった器など、友達に協力してもらって、ろくろから切り離していました。 「緊張するーー!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.08 2年生の学び 美術 「陶芸」 no.1
2年生の美術では、「陶芸」を学んでいます。
今日は2年3組が制作しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.07. 地域清掃 事前指導 no.3
約150名の生徒が集まり、グループ毎に代表者をきめました。当日は、グループ毎に担当する小学校区の清掃をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.07. 地域清掃 事前指導 no.2
小学校区に分かれての地域清掃。
執行部もそれぞれ分かれて仕事分担をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.07. 地域清掃 事前指導 no.1
昨年は中止せざるを得なかった「地域清掃」。今年は12月24日(金)に予定しています。
今日は、放課後、事前指導を行いました。旧執行部、新執行部が協力して準備を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.07 TV朝会 『せい』から『おかげ』へ
TV朝会で、校長先生よりお話がありました。
生徒の皆さん、おはようございます。そして執行部のみなさん。いつもながら、見事なTV朝会の企画運営 ありがとうございます。 今日は『せい』から『おかげ』へという話をします。私たちはつらく苦しい出来事に直面したとき、その原因を周囲の環境や他人のせいにして、『こんな状況のせいで、つらい思いをしなければならない』『あの人のせいで、自分が苦労しなければならない』といった言葉が心の中に浮かんでくることがあります。そうしたことを考えれば考えるほど、心は暗く重くなります。 そんなとき、心の中の『○○のせい』という言葉を『○○のおかげ』に置き換えてみると、どうでしょうか。きっと、後に続く言葉が変わるはずです。『この状況のおかげで、当たり前の日常のありがたが実感できた』『あの人のおかげで、自分の不十分だった点に気づくことができた』というように。 このように、どんな出来事、どんな状況もプラスの心で受け止めることができるようになると、心はいつも明るく穏やかでいられると思います。『せい』から『おかげ』へ ぜひ試してみてください。 (一部「ニューモラル」より引用) ![]() ![]() ![]() ![]() R3.12.07 TV朝会 生徒会「副委員長公示」
今日は、TV朝会があり、新生徒会執行部の初の仕事となりました。
まず、新生徒会長より 「先週の執行部役員選挙での応援・ご協力ありがとうございました。 応援して下さったみなさんの期待を裏切らないように精一杯がんばります。」と挨拶がありました。 続いて、令和3年度副委員長立候補の公示が行われました。 「対象は1年生となります。地域・美化委員会、体育委員会、保健委員会、文化委員会、それぞれの委員会の副委員長4名を新たに生徒会執行部として加え活動します。」 新執行部初の仕事でしたが、ハキハキとした言葉で全生徒に伝えることができたのではないでしょうか。 また、前保健委員長より、明日から行う「10オフ運動」についての説明がありました。生活リズムカレンダーの中にある「生活のめあて」を自分が決めます。 自分の生活習慣を見直すきっかけとなればいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1 TEL:082-241-3278 |