![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158239  | 
保健指導
南観音小学校より栄養教諭の柴田先生か来てくださり、朝食の大切さや栄養バランスについて指導してもらいました。 
子ども達も自分でバランスのよい朝食を考えてみたので、またどんな朝食にしたのか聞いてみてください!!  
	 
 
	 
 
	 
ブロック塀改修工事 9
 ブロック塀改修工事が少しずつ進んでいます。 
フェンスって、日頃は何気なく見過ごしていますが、実は基礎工事がすごいんです。改めて、その工事の業者さんと話をさせていただき、その技術のすごさに感心するばかりです。 ご覧の通りフェンスの下は、鉄骨が細かく組まれています。おそらく身近にあるフェンスの下は、こんなふうになっています。  
	 
 
	 
 
	 
授業(6年生)
 6年生は、どんどん教科を進めています。 
 
	 
 
	 
詩(5年生)
 5年生は、詩の技法探しをしました。うまく見つけることができたかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
保健指導(4年生)
 4年生は、南観音小の栄養士の先生に「5大栄養素」を教えてもらい、「朝ご飯の大切さ」について学習しました。 
 
	 
 
	 
読書感想文(3年生)
 3年生は、読書感想文を書きました。相手に分かりやすくを目標にがんばりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
時計の復習(2年生)
 2年生は、時計の復習をして、明日のテストに備えました。 
 
	 
 
	 
読書感想文(1年生)
 1年生は、読書感想文にチャレンジです。分かりやすいプリントを仕上げて、本番に取り組みます。初めての読書感想文、がんばってね! 
 
	 
 
	 
 
	 
図書室
 夏休みに借りていた本を返却しに来ていた4年生。図書室に入るなり、「うわぁ、きれい!明るい!」と思わず声が出ていました。 
夏休み中に模様替えをがんばった甲斐がありました。  
	 
 
	 
朝休けい
 毎朝、70〜80人くらいの子どもたちがグラウンドで遊んでいます。子どもたちは、朝から元気です。 
 
	 
 
	 
算数(4年生)
 4年生は、算数の学習です。がんばってね。 
 
	 
 
	 
読書感想文(2年生)
 2年生も、読書感想文にチャレンジです。うまく書けたかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
保健指導(3年生)
 3年生は、南観音小の栄養士の先生から朝ご飯の大切さを学びました。みんな、積極的に手をあげて、がんばっていました。 
 
	 
 
	 
社会科(6年生)
 6年生は、歴史の学習です。今は平安時代、日本独自の文化が育まれた時代です。みんな、がんばっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
読書感想文(5年生)
 5年生は、読書感想文にチャレンジです。なかなか難しいですが、練習あるのみ!がんばってね。 
 
	 
 
	 
夏休みの思い出(1年生)
 1年生のろうか掲示版には、夏休みの思い出日記が掲示されています。楽しい思い出がたくさんできて良かったね。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生彫刻刀購入について 
	 
	 
	 
図工の学習で,彫刻刀を使います。 月曜日に注文用封筒を配付しますので,購入される方は9月6日(月)までに提出ください。 また,ご家庭にあるものを使われてもかまいませんので,用意をよろしくお願いします。 学級開き 6
 たんぽぽ学級の様子です。 
 
	 
 
	 
学級開き 5
 5・6年生の様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
学級開き 4
 4年生の様子です。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  | 
|||||||||