![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:263 総数:756200 |
11/22(月)1年生校外学習
1年生たちは、備北丘陵公園に到着したようです。若干雨模様ですが、生徒たちは、いつも通り元気に活動します。1年生の皆さん、頑張りましょうね。
![]() ![]() ![]() 1年生(月)1年生校外学習
バス内の様子です。レクが盛りだくさんだったようです。大爆笑の場面もたくさんあったようです。楽しそうで、いいですね〜。
![]() ![]() 11/22(月)わたしたちの学びing
今日は、2年生の理科の授業です。めあては「ヒトの体を細かくしていくとどうなっているかを考える。」です。生徒たちは、4人一班のグループ学習の体形になり、まずは、個人で考えていました。
一人一人の作業の様子を見ていると、頭部だけでも、たくさんの部分に分けていました。中には、リンパと書いている生徒もいて、この後、生徒同士が意見交流することで、生徒の知識もより増えることが期待され、とても楽しみです。皆さん、自分の知らなかった知識も友達同士交流することで、自分の知識となっていきますよ。頑張りましょうね。 ![]() ![]() ![]() 11/22(月)1年生校外学習
再び、バス内の様子です。予定では、もう、備北丘陵公園に到着しているころではないかと思います。
皆さん、元気よく活動しましょうね。 ![]() ![]() ![]() 11/22(月)1年生校外学習
1年生校外学習の広島駅コンコース・バス内の様子です。備北丘陵公園には10時50分到着予定です。バス内では、レクレーションなど行いながら、楽しく過ごしていると思います。皆さん、気を付けていってらっしゃい。
![]() ![]() ![]() 11/22(月)1年生が校外学習に出発しました。![]() 11/19(金)わたしたちの学びing(夜間)
今日は救命救急法について学習しました。もし目の前で人が倒れたら、あなたはどうしますか。今日は、そんな場面に出くわしたと想定して、訓練しました。
生徒たちは、安全の確認から胸骨圧迫、119番通報、AED使用までの流れを説明されたあと、三人一組で、実際に訓練してみました。 生徒たちは、胸骨圧迫の大変さや、大きな声を出すこと、みんなが協力することの大切さを学びました。 皆さん、たくさんのことを学びましたね。緊急事態は起こらないほうがいいですが、万が一の時には、みんなで声を掛け合って、人命救助を最優先しましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 11/19(金)本日のボランティア清掃![]() ![]() ![]() この時期はフーの木の葉がたくさん落ちています。池の中にも入っていますし、フェンス沿いの落ち葉を集めるとすぐにバケツいっぱいになります。今日もたくさん拾ってもらい、きれいになりました。参加してくれたみなさん、ありがとうございました。 11/18(木)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、理科の授業です。塩の結晶について勉強していました。
生徒たちは、食塩水を蒸発させたら塩の結晶ができることや、その化学式について、既に学習済みで、今日は、その結晶を顕微鏡で観察していました。先生から「プレパラートなどの平面上で出来た結晶なので、結晶の形も平たいですが、ひもなどに食塩水を浸して、そのひもに結晶が出来たら、サイコロみたいな綺麗な結晶になりますよ。」とお話があると、生徒から「作ってみたい。」と発言があり、興味津々です。皆さん、綺麗でしたね。機会があれば自宅で結晶を作ってみましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 11/18(木)放課後自習室「ひだまり」
本日で、1,2年生の第3回テストが終了し、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトによる放課後自習室『ひだまり』が実施されました。
生徒たちは、テスト後の提出物や自主勉強のための教材を持参して、参加していました。途中、地域の学習サポーターさんと話をするなど、楽しく過ごしたようです。 放課後自習室「ひだまり」は、明日11月19日(金)も16:10から、パソコンルームで行われます。生徒の皆さん、友達同士誘い合って参加し、しっかり活用しましょう。 ![]() ![]() ![]() 11/18(木)わたしたちの学びingその2
3年生体育科の授業、女子の様子です。楽しそうです。
*************************** ![]() ![]() 11/18(木)わたしたちの学びing
今日は、3年生の男子・女子の体育科の授業です。
男子はバレー、女子はバスケットに取り組んでいました。3年生ともなるとルールやマナーについては、互いに何度も確認しているため手短に済ませ、早速、ゲームを楽しんでいました。 男子は、和気あいあいと声を掛け合いながら、ラリーを続けていました。 女子も、和気あいあいと楽しく取り組んでいく中、ゴール下に集まりすぎないことや、次にパスをもらうための動きが意識されていて、とても良かったです。 皆さん、昨日は、体育大会、お疲れさまでした。身体がなまらないように、日々の運動を欠かさないように、頑張りましょう。 ![]() ![]() 11/17(水)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、国語科の授業です。「〜〜ようになりました。」という表現を勉強していました。先生から、「自転車の練習を頑張ったから、自転車に乗れるようになりました。」を、例文として提示され、「この場合、動詞は『普通形』のままでは使えないので、変化させないといけませんね。」と丁寧に説明されました。生徒たちは、例文をノートに写したり、新たに例文を作るなどして文型を覚えました。
皆さん!皆さんは、毎日勉強するので、日本語が話せるようになりましたね。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 11/17(水)3年生の体育大会
11月17日(水)午後、絶好の運動日和の中、3年生の体育大会が行われました。3年生は、今日までに練習を行い、本番を迎えました。今日は、保護者の方の参観もいただき、生徒たちは、張り切って競技に臨んでいました。
種目は、生徒たちが背中で作った橋の上を走者が走り、ゴールを目指す「二葉の白うさぎ」、昔懐かしの「玉入れ」、今年7月に披露してくれた「ソーラン」そして、全員リレーです。どの競技にも、楽しさの中に3年生らしい「けじめ」、「真面目」そして「真剣さ」があふれていました。3年生の皆さん、これまでの生活ぶりが存分に生かされた体育大会でした。これからもこの調子で頑張りましょう。本当にお疲れ様でした。 保護者の皆様、本日は、お越しいただき誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11/17(水)1,2年生の放課後学習会
今日と明日11月18日(木)は、1,2年生の第3回テスト実施期間です。この度の第3回テストにあわせて、11月12日(金)から行われていた、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトによる『放課後学習会』は、本日で終了となります。地域の学習サポーターの皆様、ありがとうございました。生徒たちは、明日のテストも、最後まであきらめず、取り組んでくれることと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
なお、明日11月18日(木)は、コンピュータ室において、放課後自習室「ひだ まり」があります。1,2年生は、13:35から、3年生は、16:10からです。 また、11月19日(金)16:10から、全生徒対象のひだまりがあります。 引き続き学習サポーターさんもいらっしゃいます。生徒の皆さん、提出物完成などに向けて、しっかり利用してください。皆さん、頑張りましょう!! ![]() ![]() ![]() 11/17(水)わたしたちの学びingその2![]() ![]() ![]() テスト勉強は計画通り進んだでしょうか?明日もあります。最後まで頑張りましょう。 11/17(水)わたしたちの学びing
今日は、3年生の数学科の授業です。平行線と相似という単元です。めあては「長さをもとめよう。」です。
先生からは、平行線の定理における、平行線と比の関係について説明がありました。また、相似の関係になるような二つの三角形を作図するよう指示があり、生徒は先生の見本に倣って作図しました。皆さんの作図の様子を見ていましたが、とても丁寧でいいなと思いました。その調子で頑張ってほしいなと思いました。その後は、相似条件について確認し、本題に入りました。 皆さん、これまで習ったことを復習しながら、進めていきましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 11/16(火)本日の生徒朝会![]() 生徒会長からは、明日第3回テスト1日目を迎える1,2年生と、そして体育大会を行う3年生に向けて、それぞれ励ましの話がありました。 明日はテストに体育大会に、各学年とも全力を出し切りましょう。 11/16(火)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、日本語の授業です。単語のテストとテスト直しを終えて、今日のめあてである「会話と話をする」に入りました。先生はまず、テープを生徒に聞かせて、「誰と誰の会話ですか。」「どんな場面ですか。」と質問し、生徒たちは、正しく回答していました。今日は、オープンスクールの日でもあり、見学に来られていた方から「字が上手ですね。」と声を掛けられ、生徒たちも嬉しそうでした。皆さん、一つ一つ頑張ったことを褒められて良かったですね。これからも頑張りましょう。
本日は、オープンスクールにおいでくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11/16(火)生徒会学習を行いました
本日6校時目、生徒会学習がありました。新生徒会執行部に立候補した生徒たちの意見方針書を読み、質問や意見を各クラスで出しあう大切な時間です。
各クラスでは、代議員が全体の司会・進行を務め、個人で考える時間を取ったり、小グループで話し合ったりするなどして生徒会学習を進めていました。生徒たちは、二葉中の生徒代表を決める選挙ということで、候補者の公約や意見書を読みながら、真剣に考えていました。 皆さん、未来の二葉中のリーダーを選ぶ大事な選挙です。しっかりと取り組むとともに、みんなで協力して二葉中を盛り上げていきましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8 TEL:082-262-0396 |