![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:263 総数:756200 |
12/16(木)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、数学科の授業です。今年10月に入学した生徒たちですが、入学して2か月余り経ち、日本語も随分と上達しました。この時間は、4桁の数字の読み方について学習しました。読み方について、日本語を母国語とする人にとってはごく当たり前のことですが、同じ数字でも読み方が変わるところは、生徒にとってなかなか大変なようです。皆さん、くり返し発音することで慣れていきます。あきらめずに頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 12/16(木)わたしたちの学びing
今日は、3年生の美術科の授業です。既存の白の扇にそれぞれ思い思いの図柄を描き、それに色を付けていました。めあては「日本らしさを感じられる扇に仕上げる。」です。先生からは、日本らしい連続した図柄を取り入れるよう指示があり、「亀甲」や「格子」のような図柄の例示はされたものの、生徒たちの中には、自分の考える日本らしさを図柄に取り入れていました。皆さん、末永く使えるアイテムの一つになると良いですね。頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 12/15(水)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、社会科の授業です。福岡県の自然について勉強していました。生徒たちは教科書を読み進めながら学習していましたが、途中、先生から福岡県を取り巻く、日本海、瀬戸内海、有明海について説明がありました。特に有明海は、潮の満ち引きが8m程度あったり、浜辺が泥のような状態であることなどを先生が説明すると、生徒たちは瀬戸内海との違いに興味津々でした。皆さん、更に産業や文化を勉強することで、その土地の良さや、広島の良さを再認識できます。頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 12/15(水)わたしたちの学びingその2![]() ![]() ![]() 12/15(水)わたしたちの学びing
今日は、3年生の社会科の授業です。めあては、「商品がどのような経路で私たち消費者のもとに届くかをまとめよう。」です。最初に先生から、「商品を販売」と「サービスを販売」の2つに分けて、生徒たちに身近な職業を聞かれると、生徒たちは「航空業」や「塾」などいろいろ発表していました。その後、農作物が私たちの手元に届くまでの物流を例に出し、卸売業や小売業の説明を行いました。皆さん、商品が私たちの手元に届くまでには、たくさんの人たちが関わっているんですね。どの仕事も欠けてはならないですね。どの仕事に就いても責任をもって、頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 12/14(火)夜間学級 音楽会その2
お三人のトークも楽しかったです。
手話を伴った歌やギターも最高でしたね。 *************************** ![]() ![]() ![]() 12/14(火)夜間学級 音楽会
本日18時30分、テノールの森崎先生、ソプラノの重本さん、ピアノの若松さんにお越しいただき、夜間学級音楽会を開催しました。音楽会では、歌劇「私のお父さん」の独唱に始まり、二重唱、ピアノ独奏、合唱など盛りだくさんで、会場にいるみんなは、演奏と歌声に酔いしれました。
また、それに応えて生徒たちも、手話を盛り込んだ合唱やギター演奏を披露しました。練習の成果が十分出ていました。良かったです。 今日は限られた時間でしたが、音楽を通して感動を味わえました。また、全員の絆をまた一つ深めることができました。森崎先生、重本さん、若松さん、本日は本当にありがとうございました。そして、生徒の皆さん、本当に良かったですね。 ![]() ![]() ![]() 12/14(火)わたしたちの学びing
今日は、1年生の数学科の授業です。図形の移動について勉強していました。
先生から「図形の移動について、どんなものがありますか。」と質問があると、生徒たちは、挙手して「対象移動があります。」や「回転移動」「点対象移動、平行移動」など、説明も含めて元気よく発表していました。規律が守られていてとても良かったですよ。その後、生徒たちは、自分で数学問題を作る取組へと移りました。皆さんのオリジナリティーに富んだ問題に期待しています。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 12/13(月)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、理科の授業です。昆虫の育ち方について確認していました。生徒たちは、昆虫が、「たまご→よう虫→さなぎ」という過程を経てせい虫となる昆虫と、さなぎにならないこん虫がいて、その成長過程で食べ物が違うことなど、様々なことを勉強していました。皆さん、昆虫の体の仕組みなども勉強して、実際に観察すると新しい発見があるかもしれません。頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 12/13(月)2学年集会が行われました
本日、暮会時間、2学年代議員会が学年集会を開きました。
内容は、11月に実施した「着ベル点検」の成果と課題をクラス毎に発表し交流しました。とても態度が良く感動しました。その後、教室に戻り、2年生は、学年生徒会が作成した着ベル点検に係るVTRを観て、12/14〜22の7日間「着ベルリベンジャー」として、再度、着ベル点検に取り組むことを決意しました。2年生の皆さん、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 12/13(月)わたしたちの学びing
今日は、3年生の国語科の授業です。題材は、今道友信さんが書かれた「あたたかいスープ」という随筆です。めあては「国際性と人のあたたかさを読み取り、自分の考えを持つ」です。生徒たちは新出語の意味を考えながら読み進めていました。内容を読み込むところでは、筆者が、オムレツしか注文していないのに、お店の娘とお母さんは、他のお客さんに分からないように、パンとスープをくださった理由について考えていました。皆さん、戦後、日本人が嫌われていた時代の外国での生活を考えることは大変ですが、題材を通して人のあたたかさを感じましょう。頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 12/10(金)わたしたちの学びing(夜間)その3
今日は、カレンダー作りの様子です。今日で3回目。カレンダーの絵柄づくり最終日になります。オリジナルの色を自分で作ったり、作品作りを家庭でも行う生徒もいたりして、ハイレベルな作品になっていました。
後日、カレンダーが完成したら、ホームページでご紹介いたします。 皆さんの頑張りが、一つの作品となります。これからもいろいろな取組に向けて、みんなで力を合わせましょう。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 12/10(金)わたしたちの学びing(夜間)その2
市役所の方が、皆さんの頑張りを参観に来られました。その2です。
***************************** ![]() ![]() 12/10(金)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、市役所の方が、皆さんの頑張っている姿を参観しに来られました。皆さんの活動の様子や頑張りに対して、「すごい!」「本当に積極的に勉強していますね。」と感動され、お褒めの言葉を頂きました。
皆さんの日頃の取組の成果は、確実に上がっていることを先生も実感しました。 この調子で頑張りましょう。 改めまして、本日は、ご来校いただき誠にありがとうございました。 ![]() ![]() 12/10(金)本日のボランティア清掃![]() ![]() ![]() 12/10(金)わたしたちの学びing
今日は、2年生の数学科の授業です。三角形について考えたり、二等辺三角形を使って定理を確認する問題に取り組んでいました。
正三角形を考える場面では、3つの辺が全て等しいという「定義」から、3つの角が全て等しいという「定理」について考えました。また、二等辺三角形の中に作図された2つの三角形について、証明問題に取り組んでいました。皆さん、整然と、そして楽しく取り組んでいましたね。これからもこの調子で頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 12/9(木)夜間学級オープンスクール
今日は、夜間学級のオープンスクールを行いました。
オープンスクールに参加した生徒には、せっかくなので授業に参加してもらいました。先生からの日本語による質問にも、直前に習った日本語で返事をしていました。また、参加した学校関係者の方は、日本語の指導方法について参観されていました。今日は、在校生にとっても、いつもと違った雰囲気で授業に取り組むことができてよかったです。 今日は、参加してくれた皆さん、学校関係者の皆さん、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 12/9(木)わたしたちの学びing
今日は、1年生の国語科の授業です。毛筆に取り組んでいました。めあては、指定されたいくつかの字から選び、その字を行書で書き、清書を仕上げるです。
生徒たちは、手本を見ながら筆を走らせていました。ビックリしたのは、「とめ」「はね」や筆脈といった筆のつながりも生徒たちは、しっかりと丁寧に表現していました。素晴らしいです。皆さん、筆自慢になって、友達に流れるような字で手紙を書いてみましょうね。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 12/8(水)わたしたちの学びing(夜間)
今日は、数学科の授業です。「資料の整理」という単元で、数字の整理の仕方について勉強中で、「最頻値」の意味を、実際の問題を使って確認していました。生徒たちは、資料に出てくる数字を丁寧に確認しながら、「最頻値」を求めていました。その後、生徒たちは「中央値」「階級値」についても勉強しました。皆さん、物事を整理する時、視点を変えると、求める数値も変わります。視点を持って周囲を見てみましょう。何か違ったものが見えてくるかもしれませんね。頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 12/8(水)わたしたちの学びingその2![]() ![]() ![]() |
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8 TEL:082-262-0396 |