|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:145 総数:307659 | 
| 避難訓練(地震)        2年生 道徳科
 「どうしてうまくいかないのかな」という物語から自分を好きになるということについて考えました。         5年生 家庭科
 ミシンの使い方を学習しました。         4年生 算数科
 直線の交わり方を調べました。         6年生 算数科
 比例する二つの量の関係を使って問題を解きました。         3年生 国語科
 漢字の学習をしました。             1年生 国語科
 「川」という漢字を学習しました。             学校朝会
 八幡東小学校の皆さん、おはようございます。 季節がいつの間にか11月になり、秋本番の季節となりましたね。今年も残すところあと2か月となりました。ついこの間まで、暑い暑いと言っていましたが、朝晩はすっかり涼しくなって、日によってはすごく寒い日もありますね。一日の気温差がありますから、体調を崩しやすい季節の変わり目です。体調管理をきちんと行って、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。 新型コロナの影響も少しずつ落ち着きを見せ始めていますね。一気に油断することはやはり危険ですので、これからも感染症対策は継続していくわけですが、それでも一時と比べると、随分いろいろなことができるようになりました。 校長先生は、10月には佐伯区子供会連合会のソフトボール・フットベースボールの大会を、また、11月に入ってからは親善バレーボール大会を見に行くことができました。どの試合も日ごろから練習を頑張ってきた成果を八幡東小代表として、全力プレーで、その力を発揮している姿を見ることができました。 勝負事なので、勝ち負けはもちろんつくわけですが、そこで汗を光らせ、はじける笑顔で頑張っている姿は、かっこいいな と感じました。普段学校で見せる表情とは違って、真剣な本気のまなざしに、選手たちの熱い思いが伝わってくる思いでした。それぞれの、新たな一面が発見できて、うれしかったです。 スポーツや文化的活動に、とても良い季節です。皆さん、それぞれが今頑張っていることがあるでしょう。本気で取り組むことは素晴らしいことです。ぜひこれからも頑張ってくださいね。 5年生は野外活動、6年生は修学旅行が近づいてきましたね。皆さんは八幡東小学校を代表してこの行事に参加するという自覚をもって、しっかり準備を行ってくださいね。 それぞれの活動が、皆さんにとって最高の思い出となるように、しっかりサポートしていきます。 さあ、今年もあと2か月、あとで後悔することのないように、今を精一杯頑張っていきましょう。 応援しています。 これで、校長先生のお話を終わります。             委員会活動
 給食委員会では、健康うらないづくりをしていました。         委員会活動
 絵本のカバーからイラストを切り抜き、ラミネートをして、飾りを作ったり、本の修繕したりしていました。             委員会活動
 運営委員会では、各学年の代表を決めていました。         委員会活動
 生活栽培委員会では、特別教室などを念入りに掃除していました。         委員会活動
 給食委員会では、児童朝会の内容について、決めていました。     1年生 道徳科
 「おふろそうじ」の文章を読んで、「ぼくやるもん、だって・・・」に続けて、主人公の気持ちを発表していました。         3年生 外国語活動
 2人組になって、英単語の指差し競争をしていました。         6年生 社会科    1年生 体育科
 マット運動の学習をしました。             1年生 生活科
 サツマイモを収穫しました。観察カードに絵を描きました。大きさや形、色など気づいたことを文にしました。             3年生 社会科
 かきを育てる仕事について学習しました。             3年生 算数科
 コンパスを使って様々な円を描く練習をしました。             | 
 
広島市立八幡東小学校 住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 | |||||||